お知らせ

     

パソコンが調子が悪く
入院することになりました。

全治10日くらいと診断されています。

   

来月の早い時期に再開を目指しますので
どうかお許しください。

        

水害お見舞い(緊急)

    
今般の九州地方を中心とする地域を襲った

記録的豪雨により被災されました皆様には、

心からお見舞い申し上げます

   

多くの仲間が、友人が今、自然の猛威と向き合っています。

本当に心が痛みます。

  
どうかご自身とご家族の安全、
心労、過労にだけは十分にお気を付け下さい。

                      田中 豊
          

お詫びとお知らせ

   
記事のアップが滞ってしまい
深くお詫び申し上げます。

   
シンガポールの後、
東京、札幌、宮崎、福岡、香港、中国、京都宇治と
訪ねてきました。

  
Dsc_9484
食都・広州で凄まじい光景を目の当たりにした

   

  
また、今日からは鹿児島を皮切りに、長野、横浜、そして
千葉幕張で行われる Foodex Japan に参加します。

   
Dsc_7657
4年がかりのプロジェクトが総仕上げの段階に(香港)
         

     
お伝えしたい元気事例が沢山あるんですが
どうか今しばらくお待ちください。
    

     
Dscn7692
京都・宇治の茶畑   その地形の急勾配と並々ならぬ努力に驚いた

      

       
次回のアップは、3月17日ごろを予定しています。
               

古都恋情(その1)

                    
先回のエントリで京都を紹介したが、
おとなり台湾の古都と言えば、台南である。

   
Dsc_6488
在来線「台南駅」

  
200pxtainan_city_2010_location_map
Wikipediaより抜粋

    

     
400年にわたる台湾の歴史は、
ここ台南から始まったのだ。

      

Dsc_6492
駅前のロータリー

    

   

台湾では俗に、一府、二鹿、三艋舺と言われるが、
「府」とは台南府のことで、台南は別名「府城」とも呼ばれている。

   
Dsc_6721
Dsc_8058
府城(台南)では、泣かせるレトロな看板を見つけた   

             

ちなみに
二は鹿港(ルーカン)
三は萬華(マンカ)、すなわち今の台北の下町の一部で
       
はじめ台南に都が築かれ、その後、中部の鹿港、
そして台北に北上していったのである。

     

Dsc_7006    
       
      
台北・萬華の路地裏歩きについては、
昨年7月にアップしたシリーズ・エントリをご参照いただきたい。

http://asianet.cocolog-nifty.com/nippon/2010/07/post-2d1f.html

    
       

Dsc_6788
台南の路地裏で

   

    
また、その昔、台南の一部の地区を
先住民であるシラヤ族が「タイアン」と呼んでいたのが
現在の台湾という地名の語源となったということであり、
まさにルーツとしての地位を物語っている。
                              (「台南」日経BP企画より引用)

     

Dsc_6558
成功路で

      
     

台南は、その意味でも京都と同じ古都であり、
伝統に裏打ちされた古跡や文化にあふれている。

   
Dsc_8285
   
Dsc_0201          

                   

7月に約15年ぶりにこの街を訪れ、プロジェクト推進のために
わずかひと月の間に3回も通ってしまった。
    

僕は、いつもこんなもんである。

   
     
Dsc_8482
フルーツ天国 台南

       
      
    
もともと、僕がとても好きな街のひとつだったのだが、
またまたマイブームに火がついてしまったので、
今回から何度かに分けて、この街の魅力について紹介してみたい。
                              (次回に続く)

       

Dsc_0092        
Dsc_0104
      

サクラと人出(その4)

    
(前回から続く)

     
京都市外から車で30分も離れると、もう郊外の緑に溢れた景観が沿道に広がる。山桜も一際美しい。

   

Dsc_1714    
    

京都といえば町屋に寺院、道路が碁盤の目に広がる古都のイメージだが、南北にとても長い、自然溢れる農林水産資源の宝庫であることは、誰も想像しない。
     

京都府が日本海に面していることも知らない人は意外に多いみたいだ。

     
    
      
ここは府中部の京丹波町

    

マツタケや黒豆、栗で有名なこの土地も、挑戦的でユニークな農業への取り組みが進んでいる。

   
Dsc_1914
花菜と呼ばれる

  
Dsc_1923       
     

全国ワイドの販路をしっかりと確保した上で、消費者ニーズに的確に対応した生産体制が整備されている。

   
Dsc_1826
イチゴの高設栽培

    
大手製造メーカーの工場の管理手法を随所に採用した近代的な工程管理は目を奪われる。

   
Dsc_1791     

   

種苗から、工具、農薬に至るまで見事に管理されており、整理整頓、清掃整備が行き届いている。

   
Dsc_1788
これも管理のほんの一部

      

    
もともと自動車メーカーのカンバン方式は、日本の農業を参考にしたとも言われている。

   

ニッポンの強みは世界に通用する。米豪式だけが国際標準なんかじゃないはず。

    
Dsc_1756

         

また、この農場は人材の育成にとても力を入れており、全国から研修生を受け入れている。

   

農業もまた人なり、である。

         

ヤッパリ「徹底こだわり京都」なんだなぁ、と改めて感心する。

    

Dsc_2100
丹後地方の春

       
      

       
更に車で北上して綾部市のナス生産者を訪ねる。

    
   
京都といえば、賀茂ナス

     
      
ハウスの中は苗を定植して2週間目だそうであるが、整然と植えつけられているナスの苗床を見て息を呑む。

   
Dsc_2158

    

V字型に伸びた支柱の据付から畝の管理まで、これが自然物かと疑うほどの整然振りだ。

   
Dsc_2130
        

見た目だけではない。管理手法の話を聞くと更に肝を抜かれる。

    
     
気の遠くなるような手間のかけ方と長年にわたり研鑽を積み上げてきた技術ノウハウと応用力。

   
Dsc_2172        

    
ここまで丹精こめて出来上がる賀茂ナスは、ひと玉350円前後で販売されるそうだが、僕は、
     

だから京野菜は高い。」から

    

京野菜は安すぎるッ!!」へと考え方が変わってしまった。

                

Dsc_2226_2
立派な加茂ナスが生長している

     
    
経験豊かな農園主にも若い後継者が出来て、益々頑張っている。

  
京都市内の料亭からも絶対の信頼を受けているから。
        

     
Dsc_2241

    
      
   
「さあ、どんな販路開拓作戦が練られるか???」

       

1時間半かけて桜咲く京都の街に戻る帰路、
僕の頭は「近代農産地区-京都」にイメージチェンジがすすんだ。
                                         (シリーズ終わり)
                   

サクラと人出(その3)

     
(前回より続く)

   
今年の春は人出が少ない京都とは言え、
やはりサクラの季節は一見の価値ありだから
仕事が終わるやいなや夕刻、時を惜しんでにわか花見に興じる。
     

数週間タイムスリップしたつもりで、数枚京都の画像をどうぞ。

    
Dsc_2479
鴨川沿い

  
Dsc_2358
高瀬川沿い

     
Dsc_2644
"外人さん”がめっきり減ってしまった・・・

   

Dsc_2833        白川沿い 
       

今年は開花が一週間遅れたので4月中旬でも見事だったが、
散り始めた花びらの絨毯が時の移ろいを感じさせる。

     
Dsc_2581

        
   

忘れられない複雑で特別な思いの今年のサクラでした。
                                             (次回に続く)

  

Dsc_3230
三条大橋の袂で
               
                  

サクラと人出(その2)

         
(前回より続く)

     
クラの季節に京都に行くのは、
観光客が滅法多いから人出に弱い僕には少し億劫な季節。

      

ところが、今年だけは京都駅に着くと、いつもと様子が違う。

   
Dsc_1217
JR京都駅コンコース

     

なんとなく行き来する人が少なくて、調子が外れる。

   
    
駅前のバス停に行って、さらに驚く。

   
Dsc_1245

   
     
去年3月末の京都駅前のバス停はこんな感じだったと言えば、
さらに実感する。

  
Dsc_4114
昨年3月末・平日の京都駅前

         

       
   
その日も、夜11時過ぎに白熱した会合もようやく終了。
       

プロジェクトの副会長さんが、
せっかくこの時期なんだから、円山公園のサクラを観に行きましょう。」と
深夜にもかかわらずわざわざ案内していただいた。

  

八坂神社の正門から境内に入ると、京都で生まれて育った氏が
アッと小さな声を上げて驚いた

    

もう何十年も当たり前からそこにあるはずの夜店が出ておらず
閑散としていると言うのだ。
     

Dsc_1385

この辺にいつもはお化け屋敷や露天があるばずなのだそうだ。

   
それ以上なにも語らずとも、異常事態であることは僕にも容易に想像がつく。

      
       

れでもさすがにメインの枝垂桜の存在感はものすごい。

    
Dsc_1430

      
こんなに人出を気にせず、じっくりと京都で夜桜を愛でる事ができたのは初めてかもしれない。

  
       
Dsc_1418

      

そのくらい花見客がいないことは初めて。

 
Dsc_1434
     
坂本龍馬も愛でたであろう巨木の側では
ちょうど副会長さんと長年親しい、夜店のベテラン主人がちょうど店じまいをしていた。

   
Dsc_1481

            

今年は、花見客が4割くらい減ってるよ。海外からの団体客はゼロだし、東京以東のお客さんの落ち込みが激しくって…。」

      

かける声も出なかった。
                                                                                                (次回に続く)

      

Dsc_1471

   
Dsc_1566                     

サクラと人出(その1)

      
(先回から続かない)

ップが滞ってしまい、申し訳ありませんでした。

         
ゴールデンウィークも終盤、皆さんはいかがお過ごしですか?

    

    
経済紙を見ると、GWの観光地が意外に活況を呈しているという記事を発見して、とてもホッとしている。近場で値ごろ感のあるレジャーに観光客が「押し寄せて」いるらしい。

   

上野動物園や八景島、長崎ハウステンボス、三重ナガシマリゾートなどが好調だとか。

        
広報活動やマスコミを通じて、自粛・萎縮から行動へシフトに切り替わっている兆しかもしれない。

         
         
振り返ってみると、
つい先日まで信じられない観光地での光景を目にしていたから。

    
       
     

・・・去ることひと月前の4月13日。

春の最大の観光地・京都に出張した時のこと。

      
       
3月12日に九州新幹線が開通したが、
「さくら」という名の新幹線があることを知らなかった。

     
     
京都駅に着く。

        

毎年、サクラの季節に仕事で京都に出張に来る時は、結構ストレスになる。
     

何しろ、人出が物凄く、交通機関からホテル、飲食店までとにかく街中がごった返す。

     
     

一年前の3月末もそうだった・・・。

                                      (次回に続く)

今まで以上に動けっ!(番外編)

   
エントリの更新が滞ってしまい
本当にごめんなさい。

   

  
今日から急きょ海外に出張することになりました。

   

次回のアップは4月28日頃の予定です。

しばらくお待ち願います。

   

被災された皆様方が、一日も早く、ひとりでも多く
安寧な生活に戻られますことを心からお祈り申し上げます。

   

ザワワ ザワワ(その1)

                                      
県庁や国際通りのある那覇市は立派な大都会であるが、
車で少し行くと、すぐに沖縄郊外の農村風景が広がってくる。

    
Dsc_5613
   
         
那覇市から東に向かい、本島南東部の南条市の農場に向かった。

   
Dsc_5699
      
       
やはり島だけあって、丘陵が広がり、傾斜地も思いのほか多い。

    
    
Dsc_5715
    
Dsc_6071

      

農業強化のために、いとも簡単に大規模化とか集約化と言うけれど、このような光景を目の当たりにすると、いかに現実は厳しいものかが想像される。

   
Dsc_5772
      

Dsc_7065
            

一年のうちでも比較的涼しい今の季節は、様々な園芸作物が生産されているが、どうしても沖縄独特の品目に関心を寄せてしまう。

   
Dsc_5666
ドラゴンフルーツだそうだ。夜中にグローブ大の白い花が咲くという

     
Dsc_7421_3 Dsc_7410_4   
左が島バナナ  右はパパイア

   
Dsc_7022
海の向こうは太平洋だ

   
    

さらに、旧知念町にまで足を運ぶと、いたるところにサトウキビ畑が広がっている。

   

Dsc_6076

     
    
海からの強い風にあおられて、サトウキビの葉や穂先が、本当にザワワ、ザワワとなびいているように聞こえるから不思議だ。
        

    Dsc_6078

           
      
昨年も、南部や中部を幾度となく訪ねているから、
このサトウキビ畑の様子は、特段珍しくは感じない。

 Dsc_5734        

       
気候に任せて、自然のままに自生しているサトウキビの栽培は、牧歌風でいかにも南国・沖縄らしいなあ、なんてのんびりした気持ちになっていたら、初めて訪れたこの収穫の時期に見られる奇妙な姿に眼を奪われた。                      
                                     (次回に続く)