北海道のおへそを旅する(最終回)

その後も北海道央部をひたすら
車を走らせても走らせても、車窓には
限りなく続くかのような広い丘陵地帯が続く。

 
Dsc05234
 
それでも中国からの客人は飽きることなく
益々テンションが上がるほど。
 
Dsc05160
 
日頃のストレス多い香港での生活から
解き放たれたのだろうか?
 
Dsc05228
 
 
時折、奥さんが車を降りたいと一時停車すると、
ホレ、このとおり、体全身を使ったパフォーマンス表現が始まる。
 
Dsc05065
 
主演映画の一節を演じてくれた。
 
改めて写真で風景をよく眺めると
なんだか大舞台の背景画のようにも見えてくる。
 
芸術家だけに見えてくる大自然の中の表現の舞台。
 
 
わずか3日間の訪問だったが
深い印象を残すことが出来たと大喜びしてもらった。
 
Dsc06482
 
 
さっそく上海に住む娘を夏の旅行シーズンに
連れてくると国際電話を始める始末。
 
Dsc05424
         
もう北海道リピーターが一組出来上がった。
 
 
ちなみに、この中国人夫婦が
「必ず買って帰る!」と
唯一最大にこだわったお土産は何だと思いますか?
 
答えは、日本産のコメでした。
 
とにかく美味しいと絶賛するのだ。
僕は誇らしい想いに浸った。     
 
 
現地でお世話になった皆様方、
この場を借りまして厚くお礼申し上げます。
 
 
 
今回の北海道編のタイトルである「おへそ」であるが、
もうご存知の方もおられよう。
 
北海道の地理的中心地
(北海道中央緯度観測標~東経142度23分・北緯43度20分)
この富良野市にあるので、いつからともなく
北海道のへそ」と呼ばれるようになったのである。
     
Dsc06030
    
Dsc06031
 
 
 
さて、もう少しドライブを続けようか・・・。
 
Dsc09019
 
Dsc08995
       
          
広大な草原が広がる。
 
Dsc09007
 
お気づきだろうか?
 
上の3枚の画像は、
実は、北海道のものではない。
2000km近く離れているだろうか。
 
 
東京でこのご夫婦を見送った後、
その翌日、僕は熊本県を訪ね
2日目は阿蘇地方を車で廻っていたのである。
 
 
北海道も九州も、共にそのおへそは
日本人も外国人も大好きな
ダイナミックな高原と蒼い空が広がっており、
心も体も芯から癒してくれるのである。
 
 
 
Dsc09303

北海道のおへそを旅する(その3)

この日はまだ15℃と肌寒く、

天気もグズついていたが
車で実にあちこちと案内して頂いて
ダイナミック北海道を満喫した。
 
Dsc04853
 
真っ白な雪や雪山は
やはり中国人観光客には大きな感動を与える。
 
南方の人はもとより、北方にあっても
こんなに美しい雪を愛でることが出来る所は
さほど多くないからでもある。
 
写真を撮りあって、その場から離れない。
 
 
Dsc05020
かみふらの八景 “ジェットコースターの路”
 
 
高層ビルばかりの香港に在住する夫婦の眼には
この広い大地がいかに魅力的に映っているかは想像できる。
 
 
中国大陸にも地平線の風景はあるが
草原、丘陵、真っ直ぐの道、大木の林など
日本人と中国人の感じ方に微妙に差があることがわかった。
 
 
Dsc07569
 
最近注目され始めた美瑛町の「青い池」。
 
河川工事による人造の池に火山成分が流入し
蒼く観えるようになったものだと聞く。
 
Dsc07589
    
 
ご主人の陳さんは
白樺の樹を観るたびに感慨に耽っていた。
 
Dsc05904
 
新中国建国当初、蜜月関係だった
ソ連邦のシベリアのイメージだそうで、
ロシア民謡を口ずさんでいた。
 
 
 
突然、キタキツネが道路を横切った。
 
一同、大感激。
 
Dsc06753
よくぞカメラを構える一瞬まで留まってくれた。ガンマン並みのショットだった
 
 
不意の出来事は旅のアクセント。
 
思い出を心の印画紙に焼き付ける作用がある。
 
 
   
Dsc06602_2
 

北海道のおへそを旅する(その2)

中国から来訪した夫婦の奥さんが女優さんであったことから
地元の方の計らいで、全国的に有名な実験的劇場である
富良野演劇工場」を視察することが出来た。
 
Dsc06074
 
ここは平成12年にオープンした公設民営の劇場で、
富良野在住の脚本家・倉本聰さんも関わった
とても独創的な演劇文化の拠点である。
 
Dsc06276
 
Dsc06128
 
300の観客席も素晴らしいが、奥行き深い舞台はもっとすごい。
楽屋や控室にもユニークな工夫が凝らされており
演者が心地よく演技できるように配慮されている。
 
Dsc06196
 
「演者のための劇場」でもあるという意味で
一流の俳優にも一度ここで演じてみたいと思わせる所以である。
 
 
奥さんが舞台の中央に立つと演劇人魂に火が付いたのか
自然と体が表現を始めるから不思議。
 
Dsc06162
当時、周恩来首相の直接の指示で第一主役に抜擢されたという奥さんは、今でも香港と深圳にバレエ教室を主宰し、舞台演出も手掛けている
 
 
 
Dsc06212
 
 
大自然と文化が調和する富良野の魅力を
またひとつ体感した。
 

北海道のおへそを旅する(その1)

札幌のサクラの開花を話題にしたが
実は札幌の街は通過しただけ。
 
 
今回の北海道訪問は、
30年来の付き合いになる中国人夫婦を北海道に招待し、
旭川、美瑛、富良野を廻ったのである。
 
 
Dsc06763
十勝岳を望む雄大な風景が眼前いっぱいに拡がる
 
 
このご主人とは仕事のつながりで知り合い
一貫して僕の中国ビジネスを表で裏で助けて頂いた恩人で、
奥さんは、1970年代の中国で有名な女優さんである。
今、60歳以上の中国の人ならおそらく知らない人はいないと思う。
 
 
 
胡錦濤・前国家主席も熱烈なファンだったそうで
若いころ厳寒の北京で2時間も自転車に乗って
劇場に足を運んだと主席就任直後に面会して
“カミングアウト”したという。
 
Dsc05177
まだ手に取れるところにも雪が残っておりビックリ
Dsc07477
 
 
東京に7年間も駐在したり、何十回と来日経験がある夫妻だが
北海道は初めてということで、感激することしきり。
 
 
中華系の人たちが北海道の何に魅力を感じるのかを
徹底的に観察することにした。
 
Dsc05259_2
旭川市郊外で
 
 
ラベンダーで有名な富良野でも
寒さが長引き例年より作業が遅れているようだ。
 
Dsc05479
富良野観光のメッカ「ファーム富田」のラベンダー園も まだこのとおり
Dsc05483
 
 
でも観賞用ハウス内が設けられており
 
Dsc05405
 
 
このとおり紫色の可憐な姿を愛でることが出来る。
 
Dsc05416
 
室内には甘い香りが満ちて、なんとも心が癒される。
 
   
桜もラベンダーも、花は国境民族を超えて、
すべての人たちの心を豊かにしてくれる。
 
 
Dsc05458
             

21世紀型産業社会の実現を目指す女性リーダーの県

台湾中南部の嘉義県を訪れた。
 
嘉義という地名に馴染は無くても
阿里山といえば知っている人も多いだろう。
 
そう。世界3大登山鉄道のひとつ阿里山森林鐡路のある
台湾最大の観光名所のひとつだ。
 
 
200pxtaiwan_roc_political_division_
また即席麺の父と呼ばれ、日清食品創業者の安藤百福さんの出身地でもある。
 
 
嘉義県は東西に長く、西端の海岸線から、東端は富士山より高い玉山(3,952m)の峰につながる、めっぽう多岐に及ぶ地理的環境にある。
 
 
ちょうど北緯23.5度の北回帰線が横切るのも、ここ嘉義県である。
 
 
だから、物産も豊富。
 
海産物は養殖の牡蠣やサバヒ、農産物では高山茶、メロン、柿、トマト、タケノコ、トウモロコシ、オクラ、花卉類では胡蝶蘭とトルコキキョウが全国的にも有名だ。
 
 
 
この日、嘉義県の公邸に 張花冠県知事(県長)を訪ねた。
 
 
Dsc09503
 
農業振興に関する日本の地方とのプロジェクト連携について協議するためである。
 
Dsc09556
     
 
京劇の主役のような端正な顔立ちに
魂のこもった眼差しが印象的な嘉義初の女性知事である。
 
Dsc09599
 
物事もズケズケとはっきりしていて
通訳をしていてもとても小気味良い。
 
 
今、日本の人たちは、これからは東南アジアだとか、まだ大陸だなんていうけど、日本にとって一番重要なパートナーは台湾よっ!
 
 
長いこと政権から軽視されたために開発から遅れてしまったけど、それを逆手にとって緑あふれる食と農と観光の拠点にするのです。
嘉義県は21世紀に相応しい、まさに自然と産業が調和した地域づくり戦略を積極的に展開するので、経験豊かな日本の協力がぜひとも必要なのです。」
          
ときっぱり。
 
 
Dsc09520
嘉義にも名物カラスミ(烏魚子)がある
 
 
農業、経済商工、観光の各局長も自信満々な表情。
 
  
最近、我が国政府も、女性の能力発揮を、と協調を始めたが、海外ではもはや珍しくなく、男性には出来ない発想や対応力、気配りもあって、大いに学ばなければならないと感じた。
 
 
Dsc09590
山あり海あり、文字通り山海珍味
 
 
目指すべき道や成長戦略が明確な組織は、
行動も早く、人心もまとまりやすい。
 
Dsc09609
豊かな嘉義のフルーツ
 
 
Dsc09627
別れ際の記念品交換の場でふと女性らしい柔らかな笑顔を見せてくれた。地元では嘉義のお母さんと呼ばれるほど県民から親しまれている
 
   
Dsc09658
公邸内に設えられた超プレミアム級の阿里山高山茶の茶葉。あたり一面に清々しい香りが漂う
 
 
農水産物商品の輸出促進もいいが、ただそれだけが海外対応の施策なのだろうかと考えると、いずれアジア新興国にこの分野でも追いつかれ、追い抜かれるのではないかと心配するのは、ただひとり僕だけであろうか。
 

地力アップした南国に 元気な季節がまたやって来た

久方ぶりの宮崎。
 
Dsc03077
 
前日は、全国ニュースで取り上げられるほど
日本で最も暑い夏日だったらしいが
この日は23℃としのぎやすい気温。
 
Dsc03037
 
 
日頃、僕が一目も二目も置く農業サポーターの
SさんとTさんとの打ち合わせが目的。
   
      
Dsc03066
 
 
「これから農業は変わるぞ~!」と
ますます意気が上がる。
 
 
 
Dsc03086
 
連休明けということでまだ観光客も多く、
休暇を後にずらした若い女性や熟年カップルの姿が目立った。
 
Dsc03042
 
 
一時の知事ブームから落ち着いたとはいえ、
それなりに認知度も上がり、
自然な付き合いの出来る宮崎県人のファンとなって
リピーター観光客も増えている。
 
Dsc03102
ブランドマンゴー“太陽のタマゴ”もお目見えだ
      
    
それに地域ブランド商品が沢山開発されていて驚いた。
 
 
むしろブームが去ったからこその新たな緊張感、
また口蹄疫や鳥インフルエンザ危機を克服してのたくましさが
そうさせているのではないだろうか。
 
 
Dsc03084
      
      
当の宮崎の人たちにはあまり自覚されていなくても
10年余り頻繁に通っている僕の眼には明らかだ。
     
Dsc03091
 
宮崎空港の中央催事場には
海外で一緒に汗を流した川野海産の川野社長(上)と
福冨農産の福冨社長(下)が頑張っていらっしゃった。
 
Dsc03105
有機米・野菜の生産から加工、カフェ経営まで幅広い経営にチャレンジする福冨社長。海外での農業ノウハウ・経験も持つ逸材でもあるとは、その穏やかな風貌からは誰も想像できないだろう
 
 
どちらも着実に業績を上げているホープ企業。
 
Dsc03119
    
 
国内も海外でも、自ら店頭に立ってまめに消費者と接し、
変化を察して、不断に商品創り、サービス創生に活かしていく。
 
伸びる生産者の王道だ。
 
 
 
 
やっぱり来て良かった!
         
宮崎はいつもそう思わせる天堂である。
 
 
Dsc03050_2
           

熱い開拓者精神を持つ北国で農水産物輸出のサポート体制が強化される

ジェトロ(日本貿易振興機構)北海道パワーアップした。
 
   
Dsc06128
秋まき小麦の芽が、緑色の絨毯のように美しい   帯広市郊外
 
 
従来の札幌オフィスが強化された上に
旭川、帯広、函館の3か所
農水産物・食品専門のアドバイザーが着任して
相談窓口が今月より開設されたのである。
 
 
その相談窓口開設を記念して
当3都市でビジネスセミナーが盛大に取り行なわれた。
 
 
このセミナーには石毛博行ジェトロ理事長をはじめ、
東京本部・札幌からも幹部職員が参加した。
 
 
Dsc08120
石毛ジェトロ理事長による挨拶
 
 
セミナーに前後して、高橋北海道知事、および
三都市の市長や商工会議所会頭、農業団体、メディアと会見。
 
 
Dsc06783
米沢則寿 帯広市長
 
Dsc07282
西川将人 旭川市長
 
Dsc08141
工藤壽樹 函館市長
 
 
知事、市長、商議所会頭はじめ、
地域の官民によるリーダーからは、
今後のアジアを中心とする有望な海外市場に
攻めに出て行く戦略について、大きな可能性と強い期待が表明された。
 
 
 
帯広、旭川、函館の3会場とも100名を超える参加者を集め
ジェトロの強化された支援プログラムや着任したアドバイザーの紹介
そして講演と盛り沢山の内容であった。
 
 
Dsc07252
旭川会場には150名近い参加者が集まり、熱心に耳を傾けて頂いた
     
   
各会場はどこも熱気を帯びていたが
やはりTPP交渉参加承認直後だっただけに
参加者から発せられる緊張感を
体全身で受け止めるような
これまで以上に真剣なセミナーとなった。
      
      
Dsc06218
春の作業が始まっている    帯広市郊外
 
 
 
北海道は、耕地面積も広く、生産額も大きく、生産性・専業化率も高いので、自由貿易の条件下では、唯一競争力を持つ地域かと うらやましく思っていたら、穀物、酪農、畑作どれも海外の農業国とまともに競合する品目が多く、第一次産業、食品加工業が経済の柱になっているだけに、北海道各地は大変な危機感を持っていることを改めて認識することになった。
       
     
Dsc07999_2
水産業の主要基地   函館
 
 
それでも海外販路開拓に関する話題には、
とても冷静に、熱心に耳を傾けて頂いた。
 
 
日本を代表する農林水産物の生産基地であり、
また海外輸出のトップランナーの一翼を担うここ北海道。
       
より現場に近い3拠点における新たな挑戦に対して
ジェトロ北海道貿易情報センターの果たす役割に
大きな期待が寄せられている。
 
 
Dsc08450
函館でも桜のつぼみが膨らんできた  5月3日頃が開花予想
 

無題の日

千葉・幕張メッセで開催されたFOODEX JAPANに参加したが、
このブログのエントリを見てくださって、
本当に多くの方にご連絡を頂いた。
      

久方ぶりの再会が実現できた方もあれば、
お目にかかれず失礼した恩人・知人もありで
いずれにしても感謝・感激です。

        
海外からも招請を受けられて来日・帰日された
これまで各国でお世話になってきた恩人にも
多数ご挨拶ができました。
          
この場を借りて厚くお礼申し上げます。

 

          
今日は3月11日。

 

日本国中が改めて哀悼の気持ちに包まれた日。
      

この2年間、僕は満足に何も役に立っていない。

   
    

それでも、宮城と福島には大切な仲間がいるので
この間、2週間は空けずメールか電話を入れて
交信を続けている。

       
   
図らずもそれぞれ別の
地域サポーターとして奮闘する二人に共通した視点があった。
      

この2年間で大きく変わったことがあった。
   

この2年間で大きく変わって「しまった」ことがあった。

    
そして、    
この2年間、まだ何も変わっていないことがたくさんあるんだ
、と。

 

それが具体的に何を指すのかは、
僕たちひとりひとりのイメージする力による。

   
   

また、新たな一年の節目を迎えた。
       

危急存亡のとき その2

            
自宅の書棚を整理していたら
昔買った歴史の本を久しぶりに手に取った。

         
    
偶然なんだが、
幕末の僕のヒーロー 高杉晋作が詠んだ漢詩に目を運んだ。

     

Dsc055970
下関市日和山公園の高杉銅像  2005年撮影

    

    
内憂外患 吾州に迫る

まさにこれ 危急存亡の秋(とき)

ただ 邦君のため、邦国のため

降弾 名姓 また 何ぞ 愁(うれ)えん

   

    
(大意)

国内は混迷を極めて乱れ、諸外国の脅威が迫っている。

まさに今が、国家存亡危急のときである。

このような時にこそ、自分は主君のため、国家のため
ただ尽くすのみである。

たとえ、自分の命や名が奪われたとしても、何も悲しむことはない。

        

   

僕の記憶では、
幕府軍による長州征伐が迫り、藩内は混乱し恭順派が台頭し、
下関には四か国艦隊の砲撃に見舞われるという
まさに存亡をかけた四面楚歌の境地を詠んだものだと記憶している。

   
Dsc054350
関門海峡を下関側から俯瞰する  2005年撮影

      

        
晋作だって、中国・諸葛孔明の「前出師の表」(前回エントリで紹介)を学んだに違いない。

    

    
僕は学生時代、この晋作に全身全霊傾倒してしまい
その破天荒な発想と八面六臂の行動力に強い影響を受けた。

   

Dsc036950
高杉ら奇兵隊が仕掛けた長州藩クーデター最大の激戦地  太田・絵堂
      

    
     
まさか、幕末にも似た状況が今訪れようとは思いもしなかった…。

     
     
皆さんは、幕末かぶれオヤジの妄想だ、と笑い飛ばしていただいても一向に構わない。
              

今を以て尚、厳しい現実に向き合い続ける東北の元気人の皆さんから喝を入れられた日

                         
夜、仙台空港に降り立った。

  
Dsc_9664

            

あの津波が滑走路をあっという間に呑み込んでいく光景が、ずっと目に焼き付いていただけに、正常に運用されている姿を見ただけで感慨も一際だった。

         

 

13日、仙台市で農水省の主催による「輸出オリエンテーションの会 東北地区研修会」が開催された。

  
Dsc_0194     
      

今年、東北ブロックは未曽有の震災に見舞われ、
復興を目指して日々努力しているさ中にもかかわらず、
多くの熱心な事業者や支援者の皆さんが集った。

     
    
この日は、来年2月に同じ仙台で開催予定の輸出商談会の
事前研修という位置づけでもある農林水産物・食品の輸出セミナーである。

         

㈱ショーライの井阪社長による
実践講座と愛情ある辛口アドバイスは参加者の皆さんにとって
大いにい参考になったと思う。

    
   
Dsc_2580
日本の農産物輸出のトップランナーである青森リンゴも香港で頑張っている(今月)
   
Dsc_3662
山形リンゴも台湾に浸透している(今月)

     
      

また、東北農政局の担当官による放射性物質に関わる規制措置など海外各国の最新事情についての報告は、具体的で分りやすく、非常に参考になった。

            
やはり東北ブロックでは、このテーマが最も切実かつ重要であることを改めて認識した。

      

この日の交流を通じて僕は、
去年の宮崎県で発生した口蹄疫に次いで、
わが身の無力さ、非力ぶりをつくづくと思い知らされた。

     

まだ多くの国々では、福島、宮城、茨城、栃木などの商品に対して、輸入規制をかけている所があって、チャレンジしたくてもままならない厳しい現実に直面しているのだ。

     

      
それでも多くの事業者の皆さんが
真剣に海外販路開拓に関心を寄せている。

      

    

今回、福島県で中小企業の商品開発について
いつも熱い思いでサポートしているSさん、

また、関東で知り合い、
今、宮城県で必死の思いで事業者支援に当たられている
行政官のSさんと再会を果たし、
予想以上に厳しい現場の話を伺って
本当にやるせなく、また皆さんの努力と忍耐に頭が下がる思いだった。

    

いつも以上に、僕の方が学ばせてもらう機会となった。
      

   
Dsc_9930

         
     

わずか一日足らずの滞在だったが、
急速な復興進む仙台の街が、人が、
特別に眩しく、僕の網膜に映った。

   

Dsc_9734
JR仙台駅前で

  
Dsc_9885
ご当地の「福の神」である仙臺四郎もサンタに扮して、笑顔と幸運を振りまいている

  
Dsc_0006

   

何度もニッポン人であることに誇りに思い、
これからも自分に出来ることは何かを問い続けた一日だった。   

            
                  
                    
Dsc_0022