10歳の少年の夢がかなった日(その2)

(前回より続く)
40年来の夢をかなえた後、街へ降りてきて来て小腹が空いたので、場末の食堂に入ることにした。

家庭料理を売りにしたこの店の店内は、混む時間ではなかったので数名の客がいるだけで、のんびりした空気に包まれていた。

メニューには狗肉や兎肉といった文字が普通に並んでいる。

大好物の魚香肉糸をついばむ。魚香肉糸は黒酢の香りがたまらない。あの辛味、酸味、甘味の絶妙なバランスの効いた魚香ソースだけは、本場に足を運ばなければ、北京でも香港でも食べられない味だ。

でも、本場四川ではどこでも普通に食べられる家庭料理である。

 

肉糸と言えば、北京の北京飯店東楼の京醤肉糸も甲乙つけがたい(1986年当時)。あの甜麺醤の香りを嗅いだだけで白ご飯が何杯も進む…。

 

結局ここでは、2-3皿つまんで後にした。

 

ホテルに帰る道すがら、街角で青空書道教室に遭遇した。小学生ぐらいの子供たちが無心で紙と墨に向かってる。

そこには凛とした雰囲気に包まれていた。

「出でよ!未来の王義之たちよ!」

大仏と四川家庭料理とちびっこ書家たちに後ろ髪を引かれる思いで楽山の街を後にした。(2006年筆)

10歳の少年の夢がかなった日(その1)

わたしが10歳のころ、ふと目にした世界全集のグラビアの一ページにくぎ付けになった。

それは崖を繰り抜いて作られた巨大な摩崖仏で、そのスケールの大きさと茫洋とした風貌が私の心をとらえて離さなかった。けし粒大に過ぎない人間が仏様の足の下で蟻のように右往左往している・・・。

あれから40余年。中国の楽山市に来た。

楽山(らくさん)の街は、中国四川省成都の南約120km離れている中国の奥地である。成都からは高速道路が出来ていて、文字通り楽に行けるようになった。

楽山大仏と称するモニュメントを前に私も仁王立ちになって相対する。

一目見るなり「でかいっ!」思わず口をついて出る。

その大きさと言ったら奈良の東大寺の大仏が小さく見える。さもありなん、高さ71メートルで奈良の大仏の五倍だそうである。

眼前を滔々と流れる岷江(みんこう)の怒りを鎮めるために建立されたという。

しかも、建造された804年当時、多くの大仏が国家によって造られたのに対して、楽山大仏は民衆の力で作られたという。こんな時、中国人の持つ大衆の、時代や世代を超えた底知れぬパワーを感じるのだ。

40年たった今でも相変わらず仏様の足元で、蟻のように人が右往左往していた。

10歳の少年の夢がかなった瞬間だった。

その当時は海外なんて夢のまた夢。ましてや闘争に明け暮れていた竹のカーテンの中国の奥地に行けるなんて思ってもみなかった。静かではあるが、飛び上がりたいほどの興奮をしたことを覚えている。

(2006年筆)