画期的な鶏糞発電システム

宮崎空港から北へ車で約一時間、
川南町に今年5月に運転を開始した
鶏糞焼却による発電システムを視察させていただいた。

050828map
              (川南町ホームページより)

事業主体は、みやざきバイオマスリサイクル株式会社で、
地元生産者、ブロイラー会社、そして九電グループの
西日本環境エネルギー株式会社(本社:福岡市)の出資による。

畜産大国である宮崎県は、養鶏業も鹿児島県に次ぎ
全国第2位の生産量を誇り、年間約1億羽に及ぶという。

そこから発生する鶏糞の量も半端でなく、
これまでは地中埋設による処理で、
周辺環境や河川汚濁の原因のひとつとなっていたそうだ。

それを西日本環境エネルギーの技術により、
これをそのまま燃やし、その蒸気でタービンを回して、
出力約1万キロワット・住宅3千数百件分の電力を生み出すという画期的なシステムだ。

050828puranto
(プラント全景)

このシステムの素晴らしさは、
それまで環境に悪影響を及ぼしていた鶏糞を処理し灰にして
化成肥料の原料として再利用するのである。

集められた鶏糞を処理する委託費用、売電費用、灰の販売費用の三方面からの徴収から成り立つ仕組みで、とても注目に値する。長年の懸案であった鶏糞処理を一日400トンも処理し、電気エネルギーに転換し、そして残渣であるはずの焼却灰を、リンを豊富に含む肥料として、再度農業に再利用とする、まさにリサイクルシステムだ。

プラントも、核になるボイラーはイギリスの技術だそうだが、随所に西日本環境エネルギー社の応用技術が盛り込まれ、本家を凌ぐ実用的なシステムに出来上がっている。

さらに特筆すべきは、地元地権者、生産者、ブロイラー会社、県などの行政からも理解と大きな支援を受け、地域社会に大きな貢献をもたらすモデルプラントと認識されている事である。

単なるバイオマス発電プラントの建設に終わることなく、事業関係者が皆、その地の農林畜産業の促進など地域振興にもとても熱心なのである。宮崎県で発生する鶏糞の過半を処理しつつ、地元ブランドの農産物を国内外に販売することも視野に入れている社長のビジョンに私は心から敬服している。

地域のために何が出来るか、生産者のために何をすべきか一歩踏み込んで考え、行動すること。

日本の、地方の進路がここにある、と私は考えている。

高雄の変貌ぶりに驚く

およそ7年ぶりに、高雄に来た。

台湾南部の大都市、高雄は、
コンテナ取扱量でも世界第5位のアジアを代表する港湾都市で
台湾経済の発展とともに大きく変容してきた街である。

050826takaoport
(アジア物流の拠点-高雄港)

宿泊したホテルが85階建ての高層ビルの61階の部屋で、
その眺望のよさも見事だったが、単なる港町だと思っていたら
かつてのタイペイ(台北)を思わせるような規模に拡大している。

050826takaotown
(陸地にも広がる高雄の街)

商業の中心地には、日系百貨店の看板も目立つ。
伊勢丹、三越、そごう、阪神などなど。
大丸も今は撤退したが、店舗を構えていたという。

高雄の人たちは、とりわけ親日的な様子で、
出会った人は大方、心底日本びいきではないかと感じてしまう。
だから、食の世界でも日本製、日本産の商品は関心が高いようだ。

また、ここ数年、富裕層が増えたそうで、
高額商品のほとんどが、地元ローカルの顧客層が購買するのだという。

台湾のお金持ちは、確かにひと目でそれとわかる風貌の人もいることはいるが、暑い気候の土地だからか、服装や持ち物をみても庶民と変わらない人が結構多い。
普通のTシャツを着てハンバーガーなどをかじっているようなオジサンがベンツに乗って、すごい時計をしていたり、高級レストランやスポーツクラブなどに出入りしていたりする。
袈裟の良し悪しで、簡単に判断できないのである

050826bike
(ここにもいた台湾家族の団結力)

ちょうど25日の午後2時に、防空訓練と称する
市民総動員の避難訓練に出くわした。

14時の時報と共に、街を歩いている人も
デパートで買い物をしている人も、
決められた防空施設(シェルター)に非難するのである。

おりしも、中国でロシアとの共同軍事訓練の最中で、
すわ緊張か、と、妙に興奮したが、
今日の訓練は、年一回定められた定期的なもので
年中行事のごとく慣れた感じだった。

050826boukuu それでも、街には装甲車が走ったり、
戦闘機が高速道路に着陸訓練することもあるそうだから驚く。
平和になれた日本人には、にわかに信じがたい。

台湾には徴兵制もあり、地域によって様々なコストがあるもんだと考えさせられる。

コストといえば、高雄まで、農産物を運ぶとすると、運賃、積み替え、荷痛みなど地方独自のコストが発生するかもしれない。

これまでは、タイペイ、香港、シンガポールなど、
国際空港のある拠点都市で販売していたから、あまり意識していなかったが、高雄の街では新たな課題ができそうだ。

050826mkt
(高雄市有国民市場にて)

それでもアジアでは、高雄までは十分にマーケット目標にしても良い都市なのかもしれない。

050826nightmkt
(夜遅くまで多くの客でにぎわう六合夜市)

守りだけで解決できるのか

「噂には聞いていたが、まさかこんなに早く動き出すとは…」

19日付の朝日新聞記事を目にして驚きを隠せなかった。

[農産物も“韓流” 九州向け輸出強化]

福岡市内に物流拠点開設

 韓国の農産地が九州のスーパーなど小売店との直接取引に乗り出す。来年早々にも拠点となる物流センターを福岡市内に開設。商社経由の販売方法を見直し、直接販売で物流費を抑え、価格競争力を高める

 慶尚南道などの自治体や第三セクターが具体的な販売ルートの開拓を検討中だ。パプリカやマツタケといった農産物を共同で借りるセンターにいったん保管して、小売店に配送する。福岡を拠点にした一般向けの通信販売も検討する。

 日本側で受け皿となる韓国貿易センターは「韓国産の場合、日本に届いてからの流通コストは小売価格の4分の1を占めるだけに、価格の引き下げは十分可能」とみている。

 食品の安全・安心をアピールするため、残留農薬検査なども徹底。生産農家をさかのぼって検証できるシステムを導入する案もある。

 04年に韓国から日本に輸出された食料品は1555億円に上り、うち九州は4割を占める。ただ、99年と比べると、対日、対九州とも約3割減っている。

 中国産品の輸出増や、種苗を日本から持ち出して栽培して、日本に逆輸入する「海賊版」への取り締まりが強化された影響という。

まだ、正式には具体的な事業は明らかにされていないが、
何らかの行動計画が練られているはずだ。

日本産農産物の海外輸出については、
やっとスタートラインにたったばかりだが、
いつも意思決定と行動が早い韓国の攻勢に対して
日本の関係者はどう対応するつもりだろうか。

福岡市に物流拠点を設けるというが、
これは福岡近郊の生産者だけでなく、
日本第4位の商業圏と呼ばれる福岡市場圏に出荷する
他県の生産者にも何らかの影響が考えられる。

また、今年からは、台湾からマンゴーなどの熱帯果実、
さらにFTAを締結した東南アジアなどの国々から、
検疫を通った様々な農産物が
今後、次々と日本市場に向けて輸出されてくるのである。

守りの姿勢、国内既存販路の強化さえ十分であればそれで良いという考えが、どこまで現実的であろうか。

地産地消を本来目的ではなく、
単なる排他的キャンペーンの道具として使うのであれば
需要家や広範な消費者からはいずれ支持されなくなるだろう。

韓国も、聞くところによれば、
中国産など諸外国からの安価な農産物の流入により
国内農業が打撃を受けており、
廃業・離農する生産者が増えていると聞く。

050820busan
(韓国のスーパーで)

また、日本などから無許可で導入した新品種などのコピー産品に対しても、国際的な枠組みに加盟したため、韓国当局が取り締まらねばならない事態も始まり、
窮余の策として、今から、海外へ向けての輸出の取り組みを模索しているのかも知れない。

中国などで開催される国際食品展での
大規模なプロモーション活動など
韓国の官民を挙げた積極的な活動は、
ここ数年、本当によく目に付くようになった。

050820korea
(2003年9月、中国上海で開催された国際食品展での韓国の巨大ブース。このとき、SARSが発生したとして、日本からの出展者、参観者はほとんどいなかった…)

このことは、
中国をはじめ、農林水産業を主たる産業とする国々でも
それぞれ内情は違っていても
海外輸出を強化する方向性には変わらないはずだ

050820box

韓国とは、サッカー同様、日本農業にとっても
切磋琢磨しあうライバル(良く言えば!?)だ。

すでに私たちは、香港市場、台湾市場において、
安価で、しかも非常に近似した韓国産農産物と
厳しい「国際試合」を展開しているから、
およそ彼らの方法論、商品・サービスレベルは
すでに大方把握している。

050820taiwan台湾市場でも、
以前から、左写真のように
このような安価な韓国産甘柿と
“国際試合”をすでにおこなっているのである。

ほかにも、ミカン、イチゴ、ブドウ、梨、海苔、菓子など数え上げたらきりが無い・・・

サッカー同様、相手の戦術さえ知っていれば恐れるものなし。
むしろ堂々と戦うチームの方が強くなるのである

それにしても、日本産農産物の組織流通は、
もっと柔軟かつスピーディーな行動をしなければ
「大切なチャンス」を失うことになる。

宮崎県日南・串間地区を訪れる

宮崎県南那珂地区のマーケティングスクールに招かれて
同地を訪ねた。

宮崎空港から一路南下し、
日南市北郷町南郷町串間市にいたる県最南部の地域だ。
050819map

日南海岸の海岸線沿いに車を走らせるのだが、
かつてと同様、左手には太平洋の水平線が広がり
沿道のフェニックスヤシがエキゾチックなすばらしい景観だ。

050819horikiritohge
(堀切峠付近)

昭和40年代は、新婚旅行、慰安旅行などのメッカとして
多くの観光客でごった返したところである。

海外旅行の自由化とともに
現在まで観光サービス業は低迷を続けているが、
最近、週末などは韓国からのゴルフ客が増加しており、
アジア各国からの観光誘致も熱心に行っている。

南那珂管内には、JA大束(おおつか)がある。
甘藷(かんしょ)の生産で有名な地域で、
昨年から香港を中心に海外でも売り上げが期待できる有望商品である。

050819hojoh

生産者のお話では、
今年は雨量が少なく、
特に甘い甘藷ができているという。

土作りから栽培収穫・加工まで
一つひとつの工程に対して
強いこだわりを持って取り組んでいることを知った。
すさまじいまでの品質に対する自信だ。

選果場では機械化・自動化されたラインが稼動しており驚いた。
甘藷でこれだけの設備を有しているのは
日本でもここだけなのではないだろうか。
生産量も日本一を奪還し、今年は販売量も大幅増を目指している。

050819ootukasenkajoh 050819otukasenkajoh2 

先週、香港の百貨店を訪れた折には
すでに宮崎産早生の甘藷が出回っており
早くも香港の消費者の心を引いているのを目撃した。

050819hongkong
(今月、香港にて)

午後、南郷町でマーケティングスクールが開催された。

150名の熱心な生産者や指導員が集まり、
会場はほぼ満員となった。

050819kaijoh

県農業試験場の安藤科長さんより、
日本で最も実践的な残留農薬迅速分析法のひとつである
「宮崎方式」の紹介があった。

日本一速く(2時間)農薬残留の結果がわかり
出荷前にチェックができるという画期的なシステムで、
安心安全に対するみやざきブランドのこだわりがみてとれる

開発者である安藤さんのわかりやすい説明は出色で、
参加者も大変熱心に聴講し、鋭い質問を投げかけた。
生産者の真剣な姿勢は、農業大県宮崎の呼び名にふさわしい。

私の講演をもう3度も聴いて頂いている方がおられ
その熱心さぶりには本当に頭が下がる。

講演の後、串間市のキンカン栽培のハウスを見せていただいた。
今の時期、ちょうどビー玉大の大きさに実っていた。

050819kinkan

最近は、「完熟キンカン」として商品化されており、
正月の甘露煮加工用だけではなく、
生食用として年越し後まで完熟を待ってから収穫されるという。

その中でも直径3.3センチ以上、糖度18度以上の選ばれたものだけを、特に「たまたま」と称し、高額ギフト用に化粧箱詰めにされているが、これを生のままひとくち口の中にに放り込むと、ひっくり返るように甘くて美味しい。まさに大地が生んだ宝石だ。

050819tamatama
(高級ブランド金柑「たまたま」)

今年春、宮崎県がこの県産キンカンを香港で試験販売したところ、
大変好評で、出荷分、数千パックが完売した。

日本一の甘藷とキンカン。
どちらも中国人好みの農産物である。

また、この地区はスイトピーの生産も日本一だそうだ。
花卉の輸出も面白い。

生産地の皆さんの意識次第では、
販路拡大のチャンスになるのではないだろうか

南国の豊富な農林水産品の品々に心惹かれ、
飾ることなく、もてなし上手な南那珂の皆さんの暖かな心遣いに触れ、
後ろ髪引かれる想いで、この地を後にした。

国際中枢港湾都市・志布志の底力に驚く

11日、鹿児島県志布志町の招きで、
同町の40名余りの元気人たちで構成される
異業種交流会の「志布志商人(あきんど百人塾
夏の定例会で話をさせていただく機会を得た。

050811sibusimap

メンバーは、自営業、物流業、商店、農業、サービス、行政など多種多彩に及ぶ。
地場産業の国際ビジネスへの挑戦が今日のテーマであったが、講演後の交流会では、大盛り上がりというより静かではあったが、個別の懇談では会員ひとり一人が私に迫ってくる気迫を感じ、その意識の高さと秘めたる決意がテレパシーように伝わってくる。
こういう方たちは、往々にして実際行動に踏み切る可能性が高い。とても頼もしい。

050811jyukupanel  050811seminner

志布志町は来年1月の合併を控え、「志布志市」になる準備が進められている。慶田町長とは2度目の面会だったが、先だってまた中国にも視察をされており、相変わらず精力的に国際交流へも強い関心をお持ちだった。

ここ志布志は、太平洋に広がる志布志湾の奥にあり、西は大隅半島に連なり、東縁は宮崎県南部に接している。
歴史的にも中世以来の対外貿易の窓口港であり、江戸時代末期には、薩摩藩の密貿易の拠点でもあったという。

町の一角には、密貿易船から貨物を積み替えた小船がカモフラージュされた秘密の格納庫の跡(今は復元されていない)が発掘されたという場所があり、とても興味深い。
きっと、海外にも積極的に交流を図るという進取の行動力のDNAが、今にも息づいているのだろう。

050811mituboueki
(地面を掘り秘密の水路に通じていて、屋敷で荷卸をカモフラージュしていたという発掘調査跡地)

志布志港は、コンテナの取扱量では、博多、門司港に次ぐ、九州第3位の中核国際港湾である。
特徴的なのは、畜産用飼料(トウモロコシ、稲わら等)の輸入港としては、鹿島港に次ぐ日本第2位の規模である。
畜産県鹿児島・宮崎への飼料供給基地として、年間240万トンの配合飼料を生産しているそうである。

050811sibusipoat
(急増する貨物に追いつけず、拡張が計画されている志布志港)

しかし、飼料の輸入量が大きい割りに輸出貨物が少なく、海外輸出に対する需要開拓は緊急の課題でもある。理想は畜産飼料を輸入して、畜産加工品を輸出できれば、貨物がバランスしていくはずだ。

関東・関西市場には遠くても、台湾や香港などアジア市場には、日本でもっとも近い港湾のひとつである。
海外こそ挑戦すべきターゲットであっても不思議ではない。
ただ、BSEや鳥インフルエンザの発生により、肉類の海外輸出には現在逆風だが、香港では宮崎産の黒豚肉がブランド品として扱うデパートもあり、可能性は十分にある。

050811siryoukoujou
(林立する飼料工場のスケールは圧巻)

志布志港の穀物バースには、系統、商系の大規模な飼料サイロや加工場がいくつも連なり、しかも拡張中だと聞いて、そのスケールの大きさに本当に驚いた。BSEの発生で、国産牛の飼育が盛んになり、輸入飼料の需要が急増しているものと見られる。志布志港は、新たに水深14メートルの多目的ターミナルの整備がすすめられている。
農畜産物の輸出には、国際物流機能の有無は大きなポイントになる。

050811sibusizennkei
(志布志町港湾商工課の川野さんに整備事業を紹介していただく)

秘めたる熱い志を持つ
志布志商人百人塾のメンバーのこれからの動向が楽しみだ。

中国四国地方の輸出促進連絡会に参加して

10日、中国四国農政局主催による
「地域農産物等輸出促進連絡会」が岡山市で開催され
私も参加させていただく機会を得た。

050810bourd 

中国といってもCHINAではなく、
中国地方の「ちゅうごく」である。

当地域は、
鳥取、島根の農産物輸出の横綱を擁し、
また岡山や広島、愛媛、徳島、高知などの
レベルの高い優良農産品を多く持つ
強県がそろう一大エリアだ。

中四国すべての県の輸出担当者、
各地のジェトロ所長、JA農業団体が揃い、
東京からは農水省輸出促進室ジェトロ本部からも担当官が参加され
官民のバランスが取れたメンバーが集まった。

050810kaigo

もう3回目になるというこの会合では、
国やジェトロの最新施策の紹介や各県の活動報告などがなされた。

私も時間をお借りして、
東アジア市場における農産物輸出の現状と課題について見解を述べさせていただいた。
各参加者とも、予定時間を超過するほど
非常に熱心に意見交換や情報収集を行ない、
その真剣さが感じられた。

20世紀梨の台湾向け輸出で実績を誇る鳥取県も、
昨年から難度の高い中国市場への参入に果敢にチャンレンジしている。

050810simane また、上海・台湾市場で積極的な販促活動を展開する島根県の担当者の報告は、大変勉強になった。

   

                            (上海で目につく島根産食品)

広島県・岡山県のチャレンジぶりも興味深い。
特に、ブドウ、モモなどアジア地域で人気の高い果物は
この両県が西日本を代表する産地だけに
今後の動向が注目される。

050810pione 050810momo 
(今が旬の岡山産ピオーネと清水白桃)

四国各県も、柑橘や野菜類、農産加工品のラインナップも豊富で、
やり方によっては、実績をあげることは十分に可能だと思う。

050810komatuna
(シンガポールで販売されている徳島産こまつ菜)

050810kansyo
(香港で売られている高知産かんしょ)

もっとも、鳥取県を除き、各県とも他の地域同様
輸出事業を始めたばかりで、
行政も農業関係者も本格的な輸出体制を構築するのはこれからのようだ。

生産・流通、物流の諸課題を克服し、
一日も早く成果を挙げてもらいたいと願っている。