日本一 アジア一 世界一

                    
から何やら降ってきた。

          
Dsc_3579

     

雪ではない。紙ふぶきだッ

         

名古屋を訪れたら、偶然中日ドラゴンズの優勝パレードに出っくわした。
       

詳しくはこのエントリ記事の末尾にて。

        

         

農林水産省が主催する農水産物・食品オリエンテーションの会(東海ブロック)名古屋市で開催された。

      
Dsc_2592
会場から荘厳な名古屋城天守閣を望む

      
    
午後の前半がセミナーで、後半は商談会という二部構成だ。
      

東海ブロックということで、愛知、岐阜、三重、そして静岡の4県を中心として食品関係企業やJAなどの農水産団体が集まったが、当初の予定を大幅に超え、セミナー会場も机を取り払って超満員となった。

    
Dsc09025

      

セミナーでは、香港と中国大陸に向けた輸出戦略というテーマで講演が行われた。

    
Dsc09015

      

前列に陣取ったビジネスマンはもとより、後方の席の参加者も皆、熱心に講演を聞き込んでいる。矢継ぎ早にメモ用紙をめくって筆記していく人もいて、こちらにも凛とした緊張感が伝わる、そんな雰囲気のセミナーだった。

      

     
セミナーのに続き、マッチング商談会に。

    

東海会場でも、すべての海外バイヤーに対して、スケジュールビッシリの面談予約が。

     
Dsc_2622

     

15分刻みのタイトな入れ替えに、商談者は一様に、時間がもっと欲しい、という表情で、精力的に次の面談に臨んでいた。

       
Dsc_2612

      

求めるものには、常に多忙という名の扉が開かれている、という感じだ。

       

東海地区では、多様な果樹や野菜、水産物、様々な加工食品群、そして名高い日本茶も急速に輸出を伸ばしている。

最近は、花卉も中国向けに盛んに輸出されているという。

      

大都市圏、三大商圏に近い恵まれた地勢にあることから付加価値の高い商品がそろっており、空港や港湾の物流インフラも整うこの地域が本格的に動き始めたら、新たな商流の拠点として機能を始めるに違いない。

         

今後の動向が注目される。

     

        
名古屋を離れる翌朝、宿泊先のホテルのある栄地区を歩いていたら、土曜とはいえ、朝早くから異常に多くの人が街を歩いている。

      

しかも、野球コスプレの人が目立ち、異様な雰囲気。

     
Dsc_3148
      
Dsc_3231

      

そのうちにあっと言う間に大勢の人たちが集まりだして、私にもようやく気がついた。

    

午前10時から、中日ドラゴンズの優勝パレードがあるという。

     

時が近づくと、栄のテレビ塔前の通りは人であふれかえっている。

    
Dsc_3368

    

     
大歓声の中を、落合監督をはじめ、主力選手を乗せたオープンカーが目の前を通り過ぎていく。

     
Dsc_3453

     

「監督う~っ!!」 「中村ぁ~ッ」 「立浪ぃ~ッ」

    

こういう時、僕はなぜかパレードのご本人たちより、黄色い声援を送る元気な観衆のほうにどうしても目がいってしまう。

    
Dsc_3493

         
     
とにかくみんな元気で力強いヨ。

   
Dsc_3562

     

      
ドラゴンズは悲願の日本一を達成し、アジア一も粘り腰で実現。

     
Dsc_2697

       

世界一の会社も輩出しているし、愛地球博も成功させた。

      

        
この地には、世界を目指してまだまだ凄いパワーがみなぎっているようだ

      

    

Dsc_4573
中部国際空港セントレアの夕景

      

トップランナーたちから学ぶもの

       
農林水産物食品オリエンテーションの会(東北ブロック)仙台市で開催された。

   
Dsc_9986_2
    

岡山で催された中国四国ブロックに続くもので、
私にとっても楽しみにしていた地域のひとつである。

      

この日の事業の冒頭で、東北農政局早川部長より挨拶があり、
東北地区は農産物輸出ではトップランナー。さらに一層の飛躍を」と熱烈なエールが送られた。

     
Dsc08741

     
       
午前に開催されたパネルディスカッションは
中国市場に向けた輸出戦略」と題し、北京・上海そして香港から招かれたパネラーが辛口の意見も加えて、真剣な議論が繰り広げられた。

     

コーディネーターを務めた私も、何度かタジタジとなる始末。

    
Dsc08748_2
海外の厳しい現場を知り抜いているパネリストだけに・・・

     

会場の参加者も極めて熱心にメモを取りながら、集中して有益なコメントを収集している様子が壇上からもはっきりと伺えた。

   
Dsc08745

       
全体レベルが高い証拠である。

      

午後の商談・相談会でも、すぐに実務交渉に入っている企業や団体がいくつもあった。

   

青森県から福島県にいたるまで、自治体や支援団体、企業の多くの皆さんと交流したが、情報の質が高く、極めて実践的なのに驚いた。

      
Dsc_9185
   

単発のビジネスマッチングを訴求するのではなく、とにかくシステマチックに考えていることがわかる。

        

地域に輸出を展開する仕組みづくりをする思考法が貫徹しているかのようだ。

   
Dsc_9377
商談会の後は商品発掘のためのプレゼンの場も

      

また、単独一社、地域で展開できることと出来ない事を早くから認識しており、地域連携や業域連携にも柔軟な思考をしているのが驚きでもあった。

     

特に、難易度の高い中国大陸、ロシア向けの輸出を本格的に挑戦するにあたり、国内や東南アジアで築いてきた経験やノウハウを生かして様々な可能性を模索しているようだ。

     
Dsc_9361
東北在住外国人による味覚調査も行われた

       

支援者、事業者の多くが「なぜ輸出に挑戦するのか?」について、それぞれ明確な認識をすでに持ち合わせており、入り口論、そもそも論の重たい雰囲気が少ないのが他の地域との違いではないだろうか。

   
Dsc_9269
こんなに素晴らしい醤油があるのか、と驚いた

   
Dsc_9313
香港向け輸出に長年の実績のある豚肉  とにかく見事!

       

終日にわたり、文字通りのトップランナーたちの交流を通じて、刺激を受け、大いに勉強になったあっと言う間の一日だった。

         
Dsc_9413
今や日本の農産物輸出のシンボルとなったリンゴ
厳しい経営環境を乗り越えた経験が強みに転化したと言える

     

もちろんトップランナーはトップとしての新たな壁にぶつかっており、「次の一手」にさらなる知恵を絞っている事はいうまでもない。

     
Dsc_9219
調味料にも食べ方をきちっと提案
    
Dsc_9428
今、中国で大人気のサーモンだが、この商品には全く別の工夫が・・・

       

イメージに反して(失礼!)非常にオープンマインドな東北地区の皆さんだからこそ、これまでの厳しい社会環境、経営環境を生き抜いてきた人たちばかりだろうし、また、今後の困難にも果敢に乗り越えていってくれそうな予感がする。

      

これからの時代、本当に開放的発信的で、連携志向の方が強い競争力を持つ、と実感した。

  
トップランナーの皆さんから、様々なことを学ばせていただいた。

     

      
Dsc_9727
明治の福の神と呼ばれた仙台四郎もサンタの装いに

    

Dsc_0067
今回、仙台まで来て牛タンを食べる機会はなかったが、
とにかく復活できて良かったヨカッタ・・・

       

      

日本にいながら海外へプレゼン

                          
岡山市で農水産物・食品の「輸出オリエンテーションの会」が開催された。

        
Dsc_7222
朝の岡山駅前・桃太郎大通りの通勤風景

         

この事業は、農林水産省と各地方農政局の主催によるもので、
全国8ヶ所で順次開催される農水産物・食品の海外輸出促進のための情報交換、商談マッチング事業である。

                   

この日の岡山会場が全国の先陣を切って催された。

           

午前のプログラムは「定番化に向けた輸出の取組み」と題するパネルディスカッションで、マレーシア、香港・中国、タイ、東南アジア総合の食品バイヤー、現地卸売り事業者による質疑応答が繰り広げられた。

       
         
Dsc_7253 

                

内容は最新現地販売事情の紹介と定番化に向けた様々なアドバイスが披露された。
            

マレーシア・クアラルンプルの高級百貨店食品責任者氏による「とにかく現地に足を運び体感すべき。そしてひらめいたら、自ら継続的に忍耐強く売り込んでみることで活路が開ける。」という言葉が印象的だった。
             

もう人任せ、イベント任せの段階は過ぎているのだ。

               

会場は発言を耳にしながら真剣にメモを取る人たちばかりで、その熱気に圧倒された。

          
Dsc08660
最新情報の収集に会場の参加者は真剣そのもの
       

          
午後は、マッチング商談会

       

午前のパネリストに加え、内外の食品バイヤーが一堂に集まり、中国四国ブロック管内の食品・農林水産物事業者との間で活発な商談や個別プレゼンが展開された。

       

すべてのバイヤーに予め時間割が定められ、約4時間にわたりビッシリとスケジュールされているのだ。とにかく予想を超える国内サプライヤーが参加し大変な活況ぶりだった。

       
Dsc_7278
       
       

私も相談コーナーを任されたが、結局トイレに行く暇も無いくらい次々と情報交換をおこなった。
     

中国四国地区はここ数年、各県とも活発な海外販路開拓事業を展開しており、商談内容も事業企画もレベルアップしている。海外での物産催事から新たな戦略構築の段階に入っており、「次の一手」を模索している。

      

挑戦的で清新、アクティブな人たちばかり。

日本の地場食品産業や農林水産業も変わり始めているなあ、という印象を強くした。
      

         

最後のプログラムは「商品発掘会」と称する、輸出指向食材を用いた試食会とプレゼン会。

    
                    
ホテルのホール一杯に、中四国各県が持ち寄った素材を調理した料理やデザートの数々が並び、数十社にのぼるミニコーナーが展開されて、活発な試食商談が展開された。

      
Dsc_7286

    

香港をはじめ、内外のバイヤーから次々とテスト購入のオーダーが出てくるのを間近かに目撃して驚いた。

           
Dsc_7511
       
Dsc_7352
      
Dsc_7518
     
Dsc_7317

        

また、地域在住の外国人によるテイスティング調査も同時に行なわれ、外国人の味覚による嗜好情報の収集も行なわれた。

        
Dsc_7422
日本在住外国人によるテイスティング調査

           
      
運営事業者の話によると予想を超える参加企業が集まり、とても好評だったという。

     
Dsc_7484

        

農林水産省として、初めての試みという事であったが、海外で同様の事業をすると参加者も主催者も費用がかかり、サンプル等の搬送などの手間や到着リスク等がかかるため、事業進行に力量が集中させて有効な情報収集が出来ないという欠点を克服する事業ともいえる。

       
Dsc_7432
多くの日本酒も出品された

          
Dsc_7409

        

地方中核都市にいながら、これほどまでに活発な農水産物・食品の商談マッチングが実現するなんて少し前なら信じられないほどの変化ぶりである。

           
Dsc_7306

        

もちろん、この情報受発信・マッチング事業もひとつの有効なきっかけであるが、あくまで事業者の今後の忍耐強い取り組みが求められるのは言うまでもない。

       

     

蒸しの力はスゴイ!(その2)

              
(前回から続く)
ここ別府・鉄輪(かんなわ)温泉の湯治場の一角。
   

庭にしつらえられた野趣溢れるテーブルに陣取る。

空気がすがすがしい。早くも体はリラックスし始めている。

      
Dsc_8166

     
しばらくすると、竹の食器に盛られた何の変哲も無い数種の野菜の塊そのままの姿で運ばれてくる。
     
    
Dsc_8198
    

よく見ると色鮮やかで、まだ湯気が立ち上っていてアツアツの様子。

       
ひとつひとつ野菜を口に運び、舌の上でじっくりと噛みしめてみると、ジワぁ~ッと自然の甘みが口いっぱいに広がり
     

ウォっ!と頭の中を閃光が駆け巡る。
    

Dsc_8203

     
良く知っているどこにでもある素材を、しかも味付け無しで食べているというのに、明らかに今まで口にした事のない深い味わいに面食らってしまった。

     

甘藷(サツマイモ)、馬鈴薯、里芋の三種の芋はより甘みを増していて、トウモロコシも心なしか味が濃い。
      
     
Dsc_8200

     

鶏の手羽先は身離れホックリと、それでいてジューシーで炭火焼のそれとは全く違う趣向である。
    

余分な脂分は全部落ちていて、しかも蒸気で蒸してあるからパサついていない
    

なんだァ! この食感はッ

    

この“地獄蒸し”と呼ばれる料理はシンプルなだけに、一見素朴だけれど、この違いは驚きに値する。

     

続いて、海産物が蒸しあがってきた。

   
Dsc_8227
大ぶりの車えびもオレンジ色のウチワエビに隠れるほど

   

うわッ!! と歓声が上がる。 

   
やはり豪華に見栄えがするネ。
   

見ているだけで胃袋が動き出す。

      
     
Dsc_8216
カキもまた旨みがタップリ!

       
蒸した食材は、本来の旨みが生きているから、個性的な調味料をまったく必要としない。

近くの樹からもいできた大分カボスを絞れば十分。

      
また、温泉蒸気の様々なミネラル質が食材を包み融合し、微妙・絶妙に食味と栄養を付け加えるのである。

     
Dsc_8022
24時間かけてじっくり蒸すと白身の部分が中までコーヒー色に。
旨いッ!
        
      

バーベキューや焼肉のようなガツンとしたインパクトは無いが、かえって体にとても優しい「癒しの食べ方」ということにすぐに気がつく。

         
      
Dsc_8220
もち米も蒸して食べるものだった・・・

    
    
地獄蒸し料理は、もともと湯治客が八百屋や畑から仕入れてきた自然の食材を自分で調達してきて蒸して食べるという食養生の形態のひとつであり、また蒸している間のひと時をかまどを囲んでのコミュニケーションによって、心まで癒されていくのである。

    
     
Dsc_8267 

        
自然の空気と水、素材そして景観と人情まで生かした、実は最高の料理法なのではないだろうか。

    
Dsc_8163
蒸しあがるまでの間、会話も弾む・・・

      

しかも、ここでは光熱費、加工費はゼロ!! 
    
ゴミも少なく無駄もない。
     
     

今の時代にピッタリではないかッ!

     
    
Dsc_8602

     

地獄蒸しは名前とは裏腹に決して手の込んだ派手な料理ではなけれど、ぜひ多くの皆さんにも現地に足を運んで堪能してもらいたい。

    

グルメ探訪、健康オタク指向とは異なる新たな価値観を体験できること請け合いだ。
   

ただし、豊かな感性に富む人には、という条件付きだけれども・・・。

      

   Dsc_8583

    

蒸し料理は食べた後も、あの重い満腹感、食後感がない

     

心が満足しているからもあるのだろうが、とにかくもたれないのだ。
    
胃袋もきっと楽していることだろう。

   
Dsc_8282
蒸し上がる頃を見計らったかのように現れる

     

この温泉蒸気こそ、エネルギー不安を感じるこの時期に地域資源として活かせる予感・・・

     
     
ところで、地元の方の案内で、地獄蒸し料理を食べた後は、今度は自分が蒸される番だと聞いて2度ビックリ。

    

エエッ!! 自分が地獄の釜で蒸されるの???

      

頭の中でチラッと、骨離れのよい鶏肉と自分の胸のあばら骨がオーバーラップした。                      (次回に続く)

        

Dsc_8571

         

蒸しの力はスゴイ!(その1)

              
大分県別府市に入るとすぐに目に付くのが、街のあちこちから吹き上げる白い湯気。

    
Dsc_8682
街を一望する

      

  「ああ、また湯の里にやって来た!」
  
 と心から実感する瞬間だ。

       

日本一の源泉湧出量を誇る別府八湯のひとつ「鉄輪(かんなわ)温泉」は、特に泉源が集中する、文字通りホットポイントだ。

    
Dsc_8529

    

街のあちこちに泉源があり、シューッという音と共に、真っ白な蒸気が勢い良く噴出している。

     
Dsc_8631

      
昼間でも浴衣がけで外を出歩く人の姿が似合う街で、
細い坂道、石垣、屋根瓦が古くからの賑わいの風情を醸し出している。

     
Dsc_8142
      
Dsc_8640
あちこちの路地の下からも蒸気が噴出している

      

子供の頃からの憧れの観光地でもあった「地獄めぐり」もこの一帯に展開している。

    

それでも一時、海外旅行やトレンディー温泉に客足を奪われ寂しい時期が続いたが、最近は地元の人たちの努力が実を結び、賑やかさが戻ってきている。

      
Dsc_8899
浴衣がけの若い女性だって街を闊歩する

Dsc_8931

         

特に、韓国人を中心とする外国人も急増し、案内してくださった方の話では、今年すでに21万人を突破したと言うことだ。

    
Dsc_8967_2
今日もヤッパリ韓国人団体観光客に出くわした
     

      
外国人観光ガイドも常駐しているそうで、温泉地も外人にとっては「COOL」なのだろう。

   
Dsc_8503
いるいる・・・

      

とにかく路地を歩くとすぐに泉源にぶつかる。
      

Dsc_8628
    
Dsc_8063

    
       
この鉄輪温泉のもうひとつの顔は、
湯治場としても有名で、何軒もの専門旅館が軒を並べている。

     

ちょうど出会ったこのお年寄りは、なんと富山県からの湯治客で、もう10日間も滞在しているのだと言う。

      
Dsc_8265_2
        

とにかくこんな素晴らしい体験はない、と手放しの喜びようで、心の底からリラックスしている様子が伝わってくる。
          
        

この辺の路上には、あちこちにかまどが設置されており、蒸気が噴出している。

     
Dsc_8172

     

これはいったい何だろう?と、不思議に思っていたら、
その答えは、とても美味しい宝物に変身して僕の目の前に現れたのだった。
(次回に続く)

      
Dsc_8680

          

ブロックでも動き出す

      
九州農産物等輸出促進ネットワーク」が熊本市で正式に発足した。

    
Dsc08632
設立総会で熱のこもった挨拶をされる南部九州農政局長

           

農林水産物の海外輸出では、すべての県で早くから熱心な活動を展開している九州で、情報共有や共通問題の解決を図るネットワーク組織が立ち上がった意義は大きい。

      

各産地とも海外販路開拓に熱心だけに、海外各地でも産地間で競合が起こったりしているとも言われるがが、一方でそれぞれの戦略戦術や重点商品が異なる事も多く、海外へのパイプが大きくなる過程では私はむしろ想定内のプロセスと考えている。

    

しかし、各地で展開される輸出事業がうまく進めばすすむほど、次の段階では必ずや地域間、産業間、業態間の連携は当事者に求められる形で展開されていくのではないかと想定している。

      

それは決して与えられるものではなく、極めて自然に、そしてビジネスライクに、だ。

     

いずれにしても、他の地方ブロックが協議会という組織であるのに対して、九州の場合はネットワーク」というコンセプトが個性的である。
     

単にひとつにまとまると言うのではなく、様々な組み合わせ、オープンな連携・協力補完関係をイメージさせる。

    

今後の活動が注目される。