“B”の時代(その1)

                         
士宮やきそば、八戸せんべい汁、姫路おでん、高砂にくてん・・・。

       

いま全国的に注目されているこれらのメニューを、皆さんはご存知だろうか?

     

    
先ごろ福岡県久留米市で「第3回B-1グランプリ」全国大会が開催された。

   
    Dsc04310

      

Bとは、B級グルメのことで、地方に根付いた安くて結構旨い庶民派の食べ物のことを指している。

   
Dsc03888_2

     

言い換えれば、ローカル・ソウルフードとでも呼べるものだろうか。

     
     

この日、農商工連携の九州地区第一号案件に見事認定された
元山(がんざん)という会社の皆さんと一緒にこのB-1グランプリの会場を訪ね、情報収集したり現場研修をしようと集まったのだ。

   

私も独立行政法人中小企業基盤整備機構農商工連携プロジェクトの担当マネージャーとして、元山社の商品開発、販路開拓のお手伝いをしている。

       
    
Dsc03895
参加客の投票によってその年のグランプリが決まる

     

    

開幕の日の午前中というのに、市内に展開している3つの会場はすでに大勢の人手でごった返していて、チャンピオンの富士宮やきそばと浜松餃子はすでに完売してしまったというハイペース。
    

   
Dsc03906_2
初日の朝なのにもう完売!? 

    
Dsc03909
             
    
僕は、とにかくメモ帳とデジカメを持って、各屋台ブースを見学しまくる。

      
Dsc03981
富士宮やきそばの地元経済波及効果はなんと217億円だ

   
  Dsc03975
  さすが2年連続王者の風格

      
       
やきそば、おでん、ホルモン、カレー、餃子など、全国の有名庶民派グルメが一堂に会して、その腕を競うとあれば、皆一度はぜひ食べてみたいと思うだろう。

    
Dsc04064
う~んッ。一度口いっぱいに頬張ってみたい

     
Dsc04067

     

    
親子連れ、カップル、にわかグルメ専門家などが多数集まり、街中が熱気に包まれた。

     
Dsc03915
         

Dsc04266
      
        

僕ら「研修班」の今回のテーマは、味見や商品開発はあえて無視して、各ご当地グルメがどのようなストーリーで、どんな元気人たちが地域活性化のためにアクションを起こしているかについてのただその一点に絞って観察をした。

       
   
Dsc04082
すべての店の前で立ち止まってそのストーリーを“学ぶ”

     

北は北海道・富良野から、南はご当地九州・久留米まで、実に様々な土地からやる気満々の仕掛け人たちが集っているのだ。

        
Dsc03860

     

     
額に流れる汗も拭かずに一所懸命ソバを焼いたり、揚げ物のフライヤーと格闘しているご主人に、迷惑も顧みずにその土地の素晴らしさについて訊ねまくる。

    
Dsc03969
熱心に観察するIさん   

    

     
埼玉県行田市から来たゼリーフライのご主人もそのひとり。

    

   Dsc04269

     

ゼリーフライ???

     

あのふにゃふにゃした甘いスイーツを油で揚げるの?

      

いえいえ、おからに野菜や馬鈴薯を混ぜた衣の薄いコロッケのようなもので、小判(銭)の形をしたフライがゼリーフライと訛ったらしい。

        

     Dsc04273
   

行田では、かつて足袋の生産が盛んだった頃の手軽なスナックだったことや埼玉県の語源となった埼玉(さきたま)の遺跡の話など、とても面白い街のストーリーを伺い、俄然興味を持った。

       

そもそも僕はこれまで行田市がどこにあるのかも知らなかった。

     

あの最高気温40℃で有名な熊谷市の手前だと教わった。

       

Dsc04263

       

      
このように、ゼリーフライのおかげで、九州の人々に行田市の歴史や風俗などを、B級メニューを通じて認識することが出来るのだ。

    

このご主人は、言ってみれば素晴らしい民間外交官なのだ。

     
    

ニッポンを売ってますねえ~ッ!!

        

       

ほかにも横手市や太田市、各務原市、黒石市など、比較的なじみの薄い街のことを知るチャンスとなるのだ。

      
Dsc03947
各務原ってなんと読んで、何処にあるのか知ったよ。
    
Dsc03949
うわぁぁぁ~ッ。温まりそう!

       

公共投資や行政府にばかり頼るのではなく、地元の有志がムーブメントを起こし、自分たちの力で街の情報を発信していく。

    

Dsc04087
おぉぉ~ッ。オバマ(福井県小浜)Tシャツ見参!!  

         
    

地方の閉塞感が強い昨今、これからの時代にふさわしい取組みのモデルがあちこちに生まれている証拠である。

      
          

       
人に頼るな、自分で動けッ!
      

慣れたフィールドを飛び出して、
外に向かってッ!!

    

      

それが地元に人を呼び込み、地域を守ることにつながるのだ。

外向きの行動が変化を呼び起こす良い例だと思う。

     

    

        
自分が動けば支援者が集まる。ひと昔なら当たり前だったことが、ようやくわが国でも王道となりだした。

        
    
Dsc04100_2

        

               
ハイテクでも、ナショナルブランドでも、高級こだわりグッズでも、
舶来品でもなく、あくまで地方のB級の時代なのだ。

     

Dsc04016
会場は熱気に包まれた

    
     

これからの時代を生き抜く新たなヒントが見えてきたような気がするゾ。

    
    
自分で考え、行動する。

      
     

その上で、行政や外世界の知恵や資源を有効活用することも忘れずにッ。

        

      
チャレンジ精神とやる気のある人たちにとっては、とてもエキサイティングな時代が到来したのだ。

      
   
Dsc04112
ふるさとマイラブ だねッ

    
          

ため息ついて下ばかり向いて人頼みばかりしてないで、前を向いて自分の足で一歩を踏み出そう!
                              (次回に続く)

       

      

Dsc03965_3

       

終わりの始まり

                  
国広東省・深セン市を訪れた。

   
    
Dsc_8310
深セン駅

    

11月と言うのに、深センの街は夏の盛りのように太陽が照りつける。

   

Dsc_8608

  
  Dsc_8744_2

    
     
郊外の大梅沙海岸に行くと、多くの海水浴客で賑わっていた。

    
Dsc_8835
砂浜焼けてる。信じられないッ!!

  
Dsc_9040

    

夏を満喫している・・・。

   
Dsc_8924

   
Dsc_8812_2

  
 Dsc_8941
日本ならさしずめ“烏帽子岩”と呼ばれるだろう。中国では“フカヒレ岩”!?

       

     

見た目では海水も綺麗。

     

     
Dsc_9017

    

豊かになったもんだ、とつくづく思う。

    
Dsc_8905

       
すぐそばの深セン・塩田港もアジアを代表するコンテナ港に成長した。

     
Dsc_9156_2

 
Dsc_9168

    
      

ここ深センこそ中国の改革開放政策のシンボル的な存在であることは誰もが知っている。

   
Dsc_9280

    

私もちょうどこの30年間、国境にある一漁村に過ぎなかった
深センの街の変化の推移を毎年目撃してきたひとりだ。

    
Dsc_9409

    

    
今回もまた街の様子が全く違っているから、
何の思い出も浮かばないくらい変化が大きい。

    

Dsc_9334

      

しかし、視察先、訪問先など現場の人による話では、
9月のリーマンショック以来、景気が急降下しており、
今どうしてよいか分からない様な混迷振り
を見せている。

   
     
Dsc_8615
宝飾貴金属、ブランド品、会員制健康クラブ・・・確かに何処も様子が変だ

      

隣接する東莞をはじめとする珠江デルタ地区の製造業が相次いで破綻や生産調整が進んでいる様子で、中国や香港の関係当局、財界も緊急救済策を模索している。

     
    
Dsc_9294

     
          
レストランやショッピングモールなどのサービス業などで聞いても
めっきり客足が途絶えているという。

    
Dsc_9443
夕方のゴールデンタイムもこのとおり閑散としている

     
     
来年になってから更に実体経済への悪影響が顕在化する・・・
と地元関係者は口をそろえる。

     
      
    
終わりの始まり・・・
      

        

ここ亜熱帯の地でもそろそろ長い夏の終わりを向かえる時が来ているようだ。

    

  Dsc_9102

        
        

季節の変わり目がここにも訪れるはず。

     

          
世界を驚かせた改革開放の地で、
新たな変化の兆しを見い出すこと出来るだろうか?

      

  Dsc_9413
 この子供たちの未来は一体どうなっているのだろうか?

      

Dsc_9368

       

     

在りと無し(その2)

                
(前回から続く)
    

縁結びというといつも思い出す場所がある。

   

僕は「ニッポンを売る!」ミッションのために台湾に行くと、
必ず立ち寄る定点観測のポイントがいくつかある。

    

そのひとつに、乾物問屋街がある。

   
Dsc_2368

  
Dsc_2655
“批發”とは卸売りのこと 

     

ここは、高級食材・業務用食材のほか、漢方薬草や健康食品までそろえている店もある。

   
Dsc_2310

    
   Dsc_2297

  
            

いつも興味を持った店に入り込み、話を訊くのが僕の習い性。

      

Dsc_2449

   
   Dsc_2341
   北海道はここでもブランド

   
Dsc_3969
これが本物の日本産ならチャンスかも・・・

    
    

と、今回の話題はだから、市場の話はまたいずれにしよう。

    

この卸売街の一角に、小さな道教のお寺がある。

    

Dsc_2272

     
Dsc_2288

         

台湾全土にはこのようなお寺が散在しているから、一見何ということはないのだが、いつここを訪れても、若い人たちで一杯なのだ。特に若い女性が大勢お参りに来ている。

    
Dsc_2280

   

   
Dsc_2228

    

そう、日本で言えば、先回紹介した出雲大社や京都の地主神社のように、結構有名な縁結びの神様なのだ。

       
    
     

もっともメインは、城隍爺という街を災害などから守る神さまで多くの人たちに信仰されている。

    
Dsc_2283
城隍爺   
          

Dsc_2167

         

      

でも、おそらくこの賑わいは、もうひとりの月下老という神さまに願い事をするためなんだろう。

      
 
Dsc_2152

    
    

月下老人は、以前日本でも結婚式のスピーチなどで、新郎新婦の仲を取り持った仲人さんのことを月下氷人などと呼んで文才をチラ見させている人がいたくらい、結構有名な中国の話に登場する。

   

皆さんは知ってましたか?

      
   

Dsc_2183

         
      

結ばれる男女は、生まれた時から赤い糸(紅絲線)でお互いの足首が繋がれている伝説  と言えば、多くの人が知っているのでは?
   

(日本では小指で結ばれているということになっているようだが、物語ではそうなっていない。足首ではロマンチックじゃないからかな)
    

    

この縁結びを司る神様が月下老で、手には誰と誰とが結婚すると
冥界で決められた婚姻簿とその二人を結びつける赤い糸を持ってらっしゃるのだ。

      

         
「続幽怪録」という唐代の伝奇集からの出典らしい。

      
Dsc_2262

   
Dsc_22481

   
     

とても短く、ほのぼのしてロマンチックなストーリーだから、下記のサイトなどをのぞいて読んでみては如何?
    
http://www.katch.ne.jp/~kojigai/gekkarou.htm

     

      
話は戻って、まあ沢山の善男善女が真剣な面持ちで参拝している。

  
      
Dsc_22141

  
     Dsc_22181

   
     

まだ見ぬ相手を探すのか、憧れている人との成就なのかは定かでないが、未婚の人にとって最大の関心事のはず。
     

      
Dsc_3891
日本人の参拝も多いのだろう。このような説明書きも。
親切にも、好きな人がいない場合のノウハウについてまで…

      
     

一体、赤い糸は誰とつながっているんだろう?

    
夢見る乙女たちは、足首を撫でながら思いを馳せているのかな。

         
        

お守りには赤い糸と鉛製のコインを入れるのがお決まりらしい。

    
Dsc_2205

   
   Dsc_2207

      

なぜ鉛なのかというと、鉛という字の読みがチエンで、と同じ発音でという意味があるからだ。

      

考えてみると、鉛のもうひとつの読みでイエンとユエン(縁)でも韻を踏んでいるゾ。

   

いずれにしても、繋ぐ? つなぐ? 縁?

     

そうそう、僕の今年のメインテーマ、「連携」ではないかッ!!

     

Dsc_21201
        
お寺の入口では“平安茶”という甘茶のような飲み物が無料で振舞われている。赤ナツメとクコ、そして祈祷された砂糖が材料だとか。

砂糖というのは、人を縁付け、またその甘さが人の心を暖かくする物だと書かれている。

       
    
   Dsc_2116

  
 Dsc_2113 

   
          

       
次回、台湾に行った時は、ぜひもう一度、月下老さまにお参りしよう。

    

     

「地方の元気つくりのため、農商工連携で多くの縁が結ばれますように・・・。」

     

僕も、これからの厳しい時代、もっと農・商・工業の現場に入って、赤い糸を結び廻る活動に汗を流さなければいけないな。

    

      
月下老さまに願いを込めて!

     

でも、まさか旧暦10月の神無月で出雲の全国会議に出張なさっている訳、・・・ありませんよね!?
                                 (シリーズ終わり)