海を渡っていった日本人  僕らはもっと自信を持っていい!(その3)

う一つの広く知られている日本人町とも言える
アメリカ・ロサンジェルスのリトルトーキョー

20世紀に入り、多くの日本人がこの地に移住し、
太平洋戦争での惨禍を克服して
現在に至っていることは誰もが知っていることだろう。
090337
私は2009年に、初めてニッポン商品を売り込むことを目的に
約二年ぶりにロサンジェルスを訪れた。
090321
中華街(China town)のような生活臭や商売臭は全くせず
食文化も含めた日本文化交流センターのような
とても落ち着いた印象である。
090333
090330
ここには本格的な和食店をはじめ、
日本食材専門店舗も整っており、
充実した品揃えで販売している。
090312
090313
090325
Dsc_9130
また、全米の窓口となる実績ある専門商社も複数あることから、
アメリカ進出のゲートウェイの役割も担っている。
090318
ここ数年来、世界の主要先進国では
長引く不況を背景に、人種差別的な動き、
マイノリティー(社会的弱者・少数者)差別の運動が
顕在化するなかで、
アメリカの日系人社会は
毅然たる態度でこれに向き合っている。
我々の同胞は争いのない多民族共生の在り方の重要性を
戦禍を通じて身を以って知っているのだ。
民間外交、地域間交流の果たす役割も
とても大切なんだと、今になって改めて強く感じる。
090323
重ねて重ねて訴える、
僕ら日本人は、もっともっと自信を持っていい!
 
 
(シリーズおわり)
 
 
090339
リトルトーキョーにも桜の花が・・・
 

海を渡っていった日本人  僕らはもっと自信を持っていい!(その2)

(前回より続く)

って現代。
戦前戦後を通じて思い出される日本人町では
なんといってもブラジルの日本人町と
アメリカのリトルトーキョーではないだろうか。
そのどちらにも、ニッポンを売り込むために
市場調査、販売支援活動に訪ねたことがある。
先ずは、ブラジル・サンパウロにある
日本人町(リベルターデ)
0808_16
日系移民100周年の2008年にここを訪れた。
0808_46
       第一回移民781名を載せて、1908年に神戸港より出航した
最近は中国韓国の経済発展に伴い、
商店や会社のオーナーが日本人と入れ替わるところもあり、
日本人町ではなく、東洋人街と言われるようになっているとも聞いた。
0808_48
日本的な設えのなかにもいつの間にか・・・

Dsc_7945
Dsc_7982
0808_26
とはいえ、街は活気があり、
人の往来も賑やかだ。
0808_29
日本の多様な文化も発信されている
0808_62
地球の真裏でも、情報発信することに意義がある
Dsc_7857
Dsc_0857
地元で活躍している日系人の皆さんたちと交流もしたが、
日系人は代々、ただ開拓してビジネスするだけではなく、
子供を医者や教育者にして、地元ブラジルのために
大きく貢献するなどの積み重ねが高く評価され、
“ニッケイジン”は絶大な信用を得ているという。
Dsc_7992_2
町のあちこちに銅像が
農業や土木技術などの現場でも第一線で活躍しているそうだ。
0808_12
地域に根付き、共生する先人たちの労苦に思いを寄せる
同じ民族として、自分も褒められているかのように誇らしかった。
Dsc_0848_2
ここ日本人町でもかなりのニッポンの食材食品が
販売されている。
0808_51
日本のストアと遜色ない
0808_53
0808_49
寿司・弁当はここでも売れ筋商品に成長
 
Dsc_8179
国民食も海を渡る・・・
0808_56
100年前から農業技術こそが日本の武器だったはず
再び日系コミュニティーが復権する日も遠くないかも知れない。
0808_21_2
僕等の魂に眠るブラジル開拓の精神を
今こそ地域創生に発揮すべきである。
重ねて訴える、僕ら本人はもっと自信を持っていい!!
Dsc01383
リベルターデ・大阪橋のたもとにて    2008年8月

海を渡っていった日本人  僕らはもっと自信をもっていい! (その1)

の数年、農や食の分野でも
地方の元気な事業者が次々と海外進出に挑戦しており、
本当に頼もしく、誇りに感じている。  

 
 
これだけの動きになるなんて
20年前に私も海外展開を提唱し始めたころと比べると
隔世の感がある。
   
 
しかしながら、歴史を紐解くと、
近世だけをみても私たちの祖先は
ビジネスでも立派に海外で活躍していたことが見て取れる。
 
 
 
昨年、戦国時代の三大日本人町と言われている
アユタヤ(タイ)ホイアン(ベトナム)マニラ(フィリピン)のうち
前2者を訪ねる機会があった。
    
 
 
まずは、タイのバンコクから約80Km離れた
古都アユタヤ。 
    
160309

豊富な史跡群に目を奪われてしまう
 
 
160316
日本人町の跡地には、整備された日本庭園や資料館が設置されている
 
 
王朝の高官にまで任ぜられた山田長政
人口に膾炙されているこの街は、
中国・東南アジアとインド・欧州を結ぶ
貿易拠点都市として栄え、
当時の江戸やロンドンにも匹敵する繁栄ぶりだったと言われている。 
 
160322
アユタヤで高官に任ぜられた山田長政像
 
 
インドシナ半島の豊富なコメを背景に、
交易により世界中から集まる豊かな物資や人材の中で
最大1500人余りいた日本人も、このグローバル都市で
世界に伍して朱印船貿易で立派に活躍していた。
    
 
 
次に、ベトナム中部の街ホイアン(会安)。  
 
 
ここも16~17世紀頃、中国とインド・欧州を結ぶ
交易都市として繁栄した美しい街である。
 
 
当時日本人が約1000人ほどいたとされ、
日本人町と中華街をつなぐ、日本橋(来遠橋)が
今も残っている。
 
160303
屋根付きで、橋の中央には寺院が設けられている珍しい構造をしている
 
160301
 
 
旧市街が世界文化遺産に認定されており、
中部ベトナムを代表する観光都市になっている。
 
160315
 
160318
ホイアンはランタンでも有名。夜になるとロマンチックな光景が広がる
 
 
 
ちなみに2000年に食ビジネスでマニラを訪ねた。 
 
 
00067
 
00066
 
 
切支丹大名・高山右近で知られるマニラ呂宋にも
多くの日本人が交易に活躍したという。
 
 

00063

 

00062
 
 
 
近世三大日本人町を訪ね、
往時のニッポン商人の活躍ぶりに思いを馳せた。
 
 
160319
アユタヤの日本人町跡の前に流れるチャオプラヤ川を臨んで、ここに朱印船が停泊してたんだなとイメージを膨らませ、ワクワクする想いでいつまでも佇んでいた・・・
 
 
いにしえより世界の商人たちと伍して
海外でも見事なビジネスを展開してきた日本人の才能の花を、
今こそ咲かせる時と心に誓った。
 
 
 
僕ら日本人は、もっと自信を持っていい!!
 

日本の〝元気”がアジアを席巻する!?

月はスタートの月。

 
多くの人が気分一新して
「元気」に満ちていることだろう。 
 
 
この元気という言葉は、
これまで僕は講演の場で多用してきたキーワードでもある。  
 
 
地域の元気創りや全国の元気人たちの挑戦という風に
あまりアカデミックな言葉では無いけれど
自分らしくていいやと考えたし、
実際多くの人たちの共感を得た。
 
 
元はと言えば、この「」という字に長年興味を
持っていたからでもある。
旧字体では「」と書き、中国語の繁体字圏では
今でも使っている。 
 
 
この氣の字の成り立ちは、
大地を表す「」の部分と
天空と地面の間の空間を表す「」の
部分から構成されるという。
 
 
1301075
 
まさに大地に作用する眼に見えぬ
エネルギー
を表しているのではないだろうか。
 
 
 
僕の知る限り元気という単語は日本語であり、
中華圏では日常的には使わない。  
     
    
元気の訳語としては、
ニーハオ の好や精神、活力、精力などが普通だ。
 
 
が、台湾では元気ブームがあったのだろうか、
一時期、街のあちこちで元気の文字を見かけた。 
 
 
789998
台北の朝食スタンドの屋号にも使われている
 
 
 
日本語っぽい流行語としてはやったのでは
ないだろうか。
 
 
110310_19
 
 
とにかく元気な台湾の人たちにピッタリの表現かも知れない。
 
 
789550
 
 
Dscn0606
屋台のどら焼きまで元気の二文字が・・・
 
 
1301073
 
 
もしかしたら、この10年ほどの大陸への産業空洞化や
韓国ほかの途上国との経済競争によるお疲れ気味で
「元気だそうよ!」と自ら鼓舞しているのかもというと
勘繰りに過ぎるだろうか。  
 
 
0508_1_3
高雄のファストフード店で
 
 
 
元気ブランドといえば、
もう20年以上も前から香港や東南アジア各国で
成功を収めた日本の元気企業を忘れてはいけない。
 
 
Dsc_1513


香港にて
 

入社式に想う

昨日3日は、全国各地で入社式が行われた様子が
ニュースで報道されていた。

 
 
若い人たちを見ていると
なかなか頼もしく見えたのは僕だけではないだろう。
 
 
これから向こう10年もわが国を取り巻く環境は
決して生易しいものではないと思われるが、
ぜひ明るく乗り切って欲しいものだ。
 
 
記憶を辿れば、自分の入社当時の状況とは
すっかり様変わりしていることに気づく。
 
 
オフィス環境ひとつとっても35年前と比べると、
パソコンやスマホ、インターネットなどIT機器は
ないばかりでなく、ファクシミリやワープロすら無かった。
 
テレックスという通信機器はあったものの
海外とのやり取りは電報を使い、
これが大変面倒な新人の作業だったことを懐かしく思い出す。
 
土曜日も毎週半ドンで週休二日制ももう少し先だったし、
毎月の給料も現金で手渡しだった。
 
 
携帯電話もなく、今から思えば
どうやって仕事をしていたのかと不思議でならない。
 
 
しかも、当時は通信費や海外渡航費など
べらぼうに高くて、海外業務は費用がかさむもので
特別扱いされており、繊維産業を除いて
ビジネスのほとんどが東京でしか成り立たないもの
というのが当時の常識だった。
 
 
時代は移り、技術や産業イノベーションもあり、
グローバル化という潮流が生まれ、
今日のような社会が出現した。  
まさに、滄海変じて桑田と為るという感慨が強い。
 
 
身の回りでは効率アップのIT機器に囲まれ、
世界は確かに小さくなってきた。 
 
日本を取り巻く新興国の多くが経済成長を遂げ、
奇跡を起こしたのは決して日本だけではなかったことも
証明されたのだ。    
 
その上、成長後の国の在り方が見えず
少子高齢化や未曽有のデフレなどが加わったこの約25年、
その変革変容プロセスで旧来思考から脱却せず
もがくように活動してきた自分を含む老世代から、
全く異なる価値観を持つ若い世代の活躍に
バトンタッチしていくことが最大のテーマだ。
 
 
未来は明るい。
 
 
Dsc_8421
 

或る一日に想う

ょう4月3日は私の誕生日である。

 
 
365日の中の1日に過ぎないのだけれど、
この瞬間が何気なく愛おしく感じる自分だけの時。
 
 
昭和33年に生を受け
今日まで多くの人たちに支えられて生きてこられた。
 
高度経済成長、バブル景気、海外進出と
人類史上前例のない社会急伸期に
ちょうど居合わせた恵まれた50余年間。
 
 
私は志だけは大きかったが
果たして社会のため人のために
どれだけのことが出来たのかと自問すると
何一つ答えが見つからないのに愕然とする。
公立の小学校から世話になりっぱなし・・・。
 
 
これからもっと多くの人たちのお世話になりながら
生きていくのだろうと思うとなにやら恐縮してしまう。
 
 
目の前に座っている93歳になる老母を観て
自分の誕生日というより、
この人がお腹を痛めて生んでくれた記念日なのだ
としみじみ感じる。
 
 
また一枚の薄皮から脱皮する今日一日をいかに過ごそうか。
 
 
来年いよいよ還暦を迎える。
 
 
Dsc_8391
 

私の問題意識の原点

故知新。なぜ今過去を振り返ってこの先をみようとするのか?

 
 
それは、台頭する反グローバル主義、保護主義的な動きが
一過性のものなのか、それとも
大きな長い潮流の転換点にあるのかという
自分なりの視点をもちたいと考えるからである。
 
 
昨今の欧米先進国で相次いで生まれつつあるこれらの動きは、
単にトランプ氏に代表される
ひとりの愛国主義者が登場したことによる
大衆運動のようなものではないことが予見されるが、
その背景は、行き過ぎたグローバル化の反作用なのか、
それとも分化固定化されてきた支配層(いわゆるエスタブリッシュメント)
への挑戦など別の大きな要因と関わっているのか、
いずれにしてもこの保護主義的な動きが
どのように推移していくのかについて強い関心をもっている。
 
大航海時代以来を取ってしても、
世界はグローバル化と
反グローバル化を繰り返してきた。
私はどちらが一方的に正しくて、
どちらが間違いだという議論には組しない。
人が営む社会現象として捉えているからであり、
過去の歴史もまた有用であると考えている。  
 
 
 
元はと言えば、私の場合1989年11月まで遡る。
 
 
Mid2281817
時事ドットコムニュースから引用
 
 
狂喜した市民たちの手によってベルリンの壁が崩壊する姿を
万感の思いをもってテレビ中継を観ながら、
 
「次は必ず資本主義の番がくる…。」
 
 
と直感していたからである。
 
 
崩壊はしないかもしれないが、
いずれ大きな変化をきたすことになるだろうと予測していた。
 
 
 
「成長」を運命的に背負わされた企業の自由な活動を
維持する体制の行く末がどこかで息詰まることになるだろうと、
単純にいぶかってのことだったのかもしれない。
 
 
その後、数年して、それまで全く縁のなかった農林水産業のもつ
持続可能性を尊ぶ考え方に共感し、
効率追及の考えを廃して、生産者に学ぶ姿勢に転換した。
  
それが社会的な成功や貢献につながったとは言えないものの
振り返って観て、今また考えるきっかけを得た感がするのである・・・。
 
 
 
Dsc02449
ニューヨーク・ウォール街にて             2008年9月
 
 

4月を迎えて

新たになる4月を迎えた。

   

   
これまでのように新たなチャレンジもいいが、
敢えてその一貫として、
これまでの道程を振り返ってみるということに
初めてチャレンジしてみようと思う。
 
      
これまで35年間、
ささやかな範囲で
夢中になって突っ走ってきたが、
若干の経験も蓄積できたのかも知れない。
 
 
機会あれば、思い付くまま記録していこうと思う。
 
 
Dsc00727_2
自画像のアップを解禁する            札幌にて