山深い里で農産物の輸出とはこういうもんだと知らされた(その4)

こんなもの、あっても無くてもいいんだけどなぁ…。」
 
 
悪いけど
ドラゴンフルーツに対する
これまでの僕の率直な感想だった。
 
Dsc01213
海外発の国際線の機内食によく供される。パイナップル、スイカと並んで一番手前の白い果肉がドラゴンフルーツ
 
 
取り立てて甘いわけでなく、サッパリしている訳でもなく
食感だって、色だって、
これと言ってソソられる存在ではなかった。
 
 
Dsc06678
ファンティエット旧市街で偶然見つけた市場で
 
 
ところが、
ここベトナムの産地で一口かじると
程よい甘さが広がり、
ジューシーな食感が口中を爽やかに魅了するではないか!
 
Dsc08556
 
 
では、「これまで食べていたのは、いったい
何だったんだろうか?」と疑いたくなるような別物だ。
 
 
Dsc06823
     
皮は同じ色をしていても
上のように果肉が白いものと下のように赤いものがある。
 
Dsc01865
 
赤い方が甘い気がした。
 
他にも果皮が金色のゴールデン種もあるそうだ。
 
 
Dsc08571
 
 
現地の方の話によれば
完熟するとバナナのようにすぐに傷んでしまうので
まだ未熟のうちに若ちぎりをしなくてはいけないのだが
他のフルーツと違って、収穫後に追熟しないので
甘さが載らないのだそうである。
 
どうりで物足りない味だった訳だ。
 
 
Dsc06818
 
 
ベトナムの産地で出会ったことで、
おかげさまで、またひとつ
先入観が改まり、好物が増えることになった。
 
Dsc08545
ファンティエットのホテルでもフルーツの主役はやっぱりドラゴンだ!!
 
 
この赤くてずっしりと重い果実を味わうたびに
ベトナムの青空とどこまでも続く緑の回廊を
思い起こすだろう。
 
 
Dsc_2887
 
 
Dsc08581
          

山深い里で農産物の輸出とはこういうもんだと知らされた(その3)

ここはベトナム南部地区。

 
Dsc06480
 
 
ホーチミンから北東に約200km離れた街
ファンティエット(Phan Thiet 潘切 )に向かう道中。
 
Dsc09322
 
延々と続くかのようなゴム園を横目に快走する。
 
Dsc06467
 
広い大地のような景観になると
突然、奇妙な幽霊サボテンのような植物の畑が続く。
 
Dsc06403
 
それはもう、壮観そのもの。
 
Dsc06369
 
 
そう、
ここはベトナムでも有名なドラゴンフルーツの産地として名高い一帯。
 
Dsc06454
 
早速見学させて頂いた。
 
Dsc06392
 
ちょうど収穫が終わった直後で、熟した果実は見れなかった。
 
Dsc06444
 
 
Dsc06427
これがその巨大な花のつぼみだ。
 
Dsc06424
 
月下美人の花のように、夜中に咲くのだという。
 
Dsc06429
ドラゴンフルーツ(中国語名火龍果)という呼び名のとおり
まさにしなやかな躯体の龍を思い起こさせるフォルムだ。
 
Dsc06399
   
 
ここはもちろん海外輸出がメインの産地で
使用農薬から収穫・出荷まで厳しい管理下に置かれている。
 
Dsc06373
 
なかには、グローバルギャップ(G-GAP)
ベトナム版GAPの認証を受けいてうる圃場も沢山あるそうで
ますます厳しい安全管理が
アジアでも標準化されつつあることを思い知らされた。
 
Dsc06459
 
 
通りには、おそらく100台を超える超大型輸送用冷蔵トレーラーが待機していた。
 
Dsc06485
 
年間を通して、ここから全世界に向けて出荷されている。
 
Dsc09205
    
Dsc09232
 
一体何台のトレーラーと冷蔵倉庫を見たことか?
 
Dsc06491
沿道のあちこちで収穫されたばかりの果実を売っていた
 
Dsc_6644
    
 
Dsc06407_2
 
 
そのスケールの大きさと
海外輸出に向けた徹底した取り組みの姿勢に
ただただあんぐりと口を開けて見入るばかりだった・・・。

山深い里で農産物の輸出とはこういうもんだと知らされた(その2)

マンゴー選果場での視察が終わったら

お決まりの試食である。  
 
思わず唾液が染み出てくる。
 
 
Dsc01509
台湾ではお馴染みのマンゴーナイフで碁盤状に切り込みを入れる。
そして皮の部分を反転させると・・・
 
 
Dsc01478
「ほうら、このとおり。手で汚さずに食べられますよ」と毎度披瀝される
 
現地で頂く、完熟したマンゴーは殊の外、ジューシーで美味しい。
 
 
           *               *
 
 
マンゴーの畑、いや山を見せて頂いた。   
 
Dsc01266
 
去年は天候異変で気温が上がるのが遅れたため
収穫が遅れて、日本市場では他国産と競合して
思うように販売が伸びなかったと、今年も危惧している。
 
出荷のタイミングも、競争に打ち勝つ為の充当な要素だ。
 
 
Dsc01261
まだ大きさが達せず袋掛けしていないマンゴー
 
 
Dsc01307
見渡す限りのマンゴーの樹
 
 
これをパノラマで撮ると
 
Dsc01303
 
360度こんな感じ。
 
これだけの袋掛け作業をどうしているのかと聞いたら
袋掛けだけでなく、枝の剪定、摘果、袋掛け、収穫、施肥と
その都度何度も山に入って一本ずつ全て手作業で行うという。
  
気が遠くなりそうだ。
 
 
やはり台湾でも農作業する人がいないので
東南アジアからの外国人労働者で成り立っているのだという。
 
10年先の日本の姿が見えてくる。
 
 
Dsc01272
ご覧のとおり、接ぎ木をしている。国際競争に打ち勝つために不断に研究改良を重ねているという
 
 
もちろん国内向けと海外輸出向けは圃場を区別しており
農薬や肥料の管理も国別に徹底的に行っている。
 
Dsc01332
 
研究、栽培、加工、検疫、マーケティングとすべての過程において
輸出向けの組織と体制が整備されている。
 
 
 
それでも実績に甘んじることなく、厳しい海外市場での競争に立ち向かう関係者の意気込みは凄まじかった。
 
 
Dsc01286
              

山深い里で農産物の輸出とはこういうもんだと知らされた

いよいよシーズンが始まった。

 
 
そう、台湾産のアーウィン(愛文)種マンゴー
海外輸出の季節がまたやって来たのだ。
 
Dsc01223
台湾新幹線・台南駅で
 
 
台湾のブランド名産地である台南市玉井区の選果場では
輸出向けマンゴーの選果、蒸熱処理、事前検疫の作業が
始まっていた。
 
Dsc01409
 
今から7月いっぱいまで食事を摂る時間もないくらいの
多忙に追われている。
 
Dsc01407
     
今年も立派なマンゴーが日本や韓国、中国などに向けて
化粧を施されて航空便の出荷を待っている。
 
 
 
今年から無添加のドライマンゴーも商品化され
先ずは台湾市場に売り出されるのだが
早くも注文に追い付かないほどの人気ぶりだそうだ。
 
Dsc01374
無添加で1年間保存でき、しかも素晴らしい食感を呈するその製造ノウハウは、驚くほど緻密な温度管理にあった
 
Dsc01378
見よ、この飴色の光沢を! 出来立てのアツアツは生果を凌ぐほどの濃厚な美味しさだ
 
 
そろそろ首都圏でも台湾産のアップルマンゴーを見つけたら、
最新鋭の処理機器と日本の検疫官が常駐する
この選果場から大切に送り出されたものである可能性が高い。
 
 
Dsc01547
              

東南アジアで目撃した農産物輸出の現実に身震いした瞬間(とき)

一週間で、台湾とベトナムを廻ってきた。
 
Dsc06779
ベトナム南部の街の市場で
 
 
これがハブ都市の台北とホーチミンだけなら
オーソドックスな行程だが
いつもながら僕の場合、そうではない。
 
 
台湾は南部の、ベトナムもホーチミンから
数百キロ離れた農業地帯を訪問。
 
5日間、連日自動車で5~6時間の移動で気力の勝負。
 
Dsc04822
ホーチミン市街から一歩外へ出ると延々と水田が拡がる
 
日本のように高速道路ではない荒れた道を
しかもハリウッド映画並みに対向車線にはみ出して
正面衝突寸前で回避するような暴走スタント運転するから
もう生きた心地がしないシビレるスリルを
トコトン味あわせてくれる。
 
 
Dsc01146
ベトナム地方都市の八百屋さんで
 
 
今回の目的は、ニッポンを売る!ではなく
現地の彼らが、グローバルマーケットに向けて
その広大さだけでなく、
深さも、スピードも、技術も、発想においても
全ての要素において徹底した近代事業化に向かって
ドンドン進化成長させている現実を目の当たりにしてきた。
 
Dsc01407
台湾最大のマンゴー産地ではいよいよ海外向けの出荷が始まった。職員は食事を摂る暇もないほど忙しい
 
 
僕は自分に向けて
農産物輸出戦略の在り方を根本的に問い直す契機にしたかった。
 
 
Dsc01297
360度広がるマンゴーの畑
 
Dsc01261
 
 
国情が違う、文化が違う、体制が違う
目を背けるための理由ならいくらでも挙げられる。
 
 
でも、野球でもサッカーでもそうだ。
 
いま世界で、そしてすぐ近くの成長アジアで
「何が起こっているか」ということを、
その国で一流を目指すプレイヤーなら自分の眼で確かめることだ。
 
 
これが素人の僕ではなくて、
若くて志のある生産者が観たら、どれだけ武者震いするだろうか?
と考えた。
 
Dsc06413
ベトナム・ファンティエット付近に拡がる、ある果物の畑。壮観!!  後日紹介する
 
 
世界はスゴイ!!!  
 
 
しかも、農業・農業技術の持つ可能性
地球規模で、その価値でも貢献性においても
「超」モノすごい夢と可能性を秘めている素晴らしい分野だと
認識する若者が続々と出てくると、僕は信じている。   
 
ハイテク産業や先端工業は、野球のように
やる国は限られているが、
農業や観光、地場産業なら世界中でみんなやっている。
サッカー人口のように世界規模だ。
 
 
Dsc04949
とんでもなく奥まったベトナムの山間地で、元気な日本の農業法人がこれからプロジェクトをスタートさせる。スゴイ発想だよ!
 
 
 
僕に残された人生でのこれからの使命は、
   
さらに多くのニッポンの若きサムライたち
この身震いするような 魂の感動と恐怖と
そして自信と誇りを感じてもらい
 
地球と歴史を意識するくらいの
スケール大きな心のタイマツ(松明)に点火していくことだと
心の中で誓っている…。
 
 
Dsc09780
ベトナム・ホーチミンで

海外販路開拓事業の答えは何処に在る?

現場主義

 
言うのは簡単だが、
なかなか実行することは難しい。
 
Dsc09236
熊本県湯前町。 宮崎県境にあるこの村でも知恵と工夫でヒット商品が出来上がっている。写真は、流行している健康食品雑穀米用に使われるはだか麦の畑
 
 
僕が「ニッポンを売る!」と呼んでいる
我が国が誇る地場産品の海外販路開拓の支援の現場というのは、
一般に海外のマーケットでと思われがちだが、
僕は一貫して国内の生産現場に在りだと主張し続けている。
 
Dsc09229
麦秋というのかな。収穫を迎える麦穂が美しい
 
 
生産者、農業の現場に寄り添うことのない発想の支援などあり得ないと考えているからである。
 
Dsc09220_2
 
 
僕が支援させて頂く地域では、
必ず丹念に現場を訪ね、
現場で汗を流す皆さん、支援者の方々と
コミュニケーションを図ることをモットーに
している。
 
    
Dsc08851_2
    
 
 
ここ熊本県でも、事務局の集計によると
2年余りで僕は100軒を超す生産者さんを訪ねたそうである。
 
だから支援事務局と実際輸出に挑戦する事業者との間の連携がとても円滑だ。
 
 
Dsc08719
熊本県宇土市のトマト農家を訪ねて。 熊本県はトマト生産量日本一である
 
 
農業について少しだけ理解が深まったこと、
全くの無知を知らされたことなど
とにかく勉強になることばかりの中で
地域の奥深さ、農林水産業の現実と向き合っているつもりである。
 
Dsc08826
燃料費の高騰等でコストは上がる一方で、豊作や参入者の増加で出荷量が急増したためトマト価格が低落。売り上げも収益も減収する中でTPP、農政変化など不安材料が持ち上がっている今の生産者の思いに、まずどれだけ耳を傾けることが出来るかが出発点となる
 
 
 
生産者は日々、知恵と工夫を凝らして何とか勝負できると信じて
付加価値を上げたり、用途開発をすることに執念を燃やしている。
 
 
Dsc08824
八代で生まれた塩トマト。今や全国区の知名度を持つ
 
 
自然災害や日々の天候等に左右され、価格も自分で決められない生産者にとっての海外輸出で、産地の動機や背景は千差万別。過去の成功体験など、まるで役に立たない。       
 
Dsc09295
 

深刻な国際問題を九州の山ふところで目の当たりにしてショックを受けた日

    

九州のおへそ熊本阿蘇地方も
初夏の爽やかな風景が広がり・・・
 
Dsc09009
 
 
と言いたいところだが、
なんと目の前に広がっているはずの
阿蘇五岳や外輪山が
煙っていて何も見えないのである。
 
Dsc08982
眼前にはくっきりと阿蘇山の雄大な姿が拝めるはずだったのに…
 
 
一年で最も爽やかで、
澄んだ空気を胸一杯に吸い込むこの季節に
濃いガスが立ち込めたような
これまで経験したことがない光景。
 
Dsc09043
 
そう、微小粒子状物質 PM2.5等による大気汚染が
原因だと考えられる。
 
 
この日、連続3日に及ぶ基準値越えによる注意喚起が出され、
不要不急の外出は避けるようにと
朝のテレビやネット等をとおして通達された。
 
 
Dsc08988
 
都会の真ん中でない
日本の誇る大自然の良質オゾンの発生源にまで
これほど深刻な影響が出ようとは
僕はかなりショックを受けた。
 
 
Dsc09033
外輪山頂から阿蘇の街を眺める事すら出来ない。霧じゃないのだ
 
 
もう、環境、食糧、エネルギー、医療などの生命安全分野
もう自国を守るだけの発想では太刀打ちできないところまで来てしまった。
 
つくづく商品でなくて、技術やマネジメントの国際展開のことを
真剣に考える段階に入ったのではないだろうか?
 

北海道のおへそを旅する(最終回)

その後も北海道央部をひたすら
車を走らせても走らせても、車窓には
限りなく続くかのような広い丘陵地帯が続く。

 
Dsc05234
 
それでも中国からの客人は飽きることなく
益々テンションが上がるほど。
 
Dsc05160
 
日頃のストレス多い香港での生活から
解き放たれたのだろうか?
 
Dsc05228
 
 
時折、奥さんが車を降りたいと一時停車すると、
ホレ、このとおり、体全身を使ったパフォーマンス表現が始まる。
 
Dsc05065
 
主演映画の一節を演じてくれた。
 
改めて写真で風景をよく眺めると
なんだか大舞台の背景画のようにも見えてくる。
 
芸術家だけに見えてくる大自然の中の表現の舞台。
 
 
わずか3日間の訪問だったが
深い印象を残すことが出来たと大喜びしてもらった。
 
Dsc06482
 
 
さっそく上海に住む娘を夏の旅行シーズンに
連れてくると国際電話を始める始末。
 
Dsc05424
         
もう北海道リピーターが一組出来上がった。
 
 
ちなみに、この中国人夫婦が
「必ず買って帰る!」と
唯一最大にこだわったお土産は何だと思いますか?
 
答えは、日本産のコメでした。
 
とにかく美味しいと絶賛するのだ。
僕は誇らしい想いに浸った。     
 
 
現地でお世話になった皆様方、
この場を借りまして厚くお礼申し上げます。
 
 
 
今回の北海道編のタイトルである「おへそ」であるが、
もうご存知の方もおられよう。
 
北海道の地理的中心地
(北海道中央緯度観測標~東経142度23分・北緯43度20分)
この富良野市にあるので、いつからともなく
北海道のへそ」と呼ばれるようになったのである。
     
Dsc06030
    
Dsc06031
 
 
 
さて、もう少しドライブを続けようか・・・。
 
Dsc09019
 
Dsc08995
       
          
広大な草原が広がる。
 
Dsc09007
 
お気づきだろうか?
 
上の3枚の画像は、
実は、北海道のものではない。
2000km近く離れているだろうか。
 
 
東京でこのご夫婦を見送った後、
その翌日、僕は熊本県を訪ね
2日目は阿蘇地方を車で廻っていたのである。
 
 
北海道も九州も、共にそのおへそは
日本人も外国人も大好きな
ダイナミックな高原と蒼い空が広がっており、
心も体も芯から癒してくれるのである。
 
 
 
Dsc09303

北海道のおへそを旅する(その5)

延々と広がる北海道中央部の丘陵地帯。

 
Dsc05252
 
 
 
その印象深い雄大な光景は
道中で出会ったわずか数十センチ四方の白磁の皿の上でも再現され、昇華されている。
 
    
Dsc04766
緑、白、紫のアスパラガスに、ハート形のトマト、マイクロトマトが散りばめられた小宇宙
 
Dsc04876
野菜が主役と呼べるほどの存在感を発揮している。添え物なんかじゃない
 
Dsc04800
 
Dsc06955
春ウドの爽やかな食感も中国人の心をつかんだようだ
 
Dsc04897
デザートにまで繊細な心遣いをする姿勢に、日本びいきの外国人は益々虜になっていく…。
 
 
地元の居酒屋に行っても、
食材の豊かさを感じる料理の品々と
背景にある物語やこだわりを
店主とのやりとりを通して味覚が醸成され、
より強い満足感に心が浸っていく。
 
Dsc05609
南蛮エビの滋味深い味は、殻と一緒に食べて倍増された
 
Dsc05710
旬を迎えるアスパラを味わうためのシンプルな素焼きの調理法で、その奥深い味を確かめる
 
Dsc05742
富良野産きたあかりと男爵を食べ比べる。その滑らかな舌触りを通して、北海道の大地の薫りを堪能した
 
Dsc05636
中華系の人たちが大好きなタラバガニ(帝王蟹)。この日のカニはとにかく巨大。ここまで大きなタラバは僕も見たことない。このボリューム感がまた外国人をグッと泣かせる
 
 
 
連日の存在感大きな食材と巧みな調理法に圧倒されて
朝のバイキングは、乳製品とフルーツだけになった。
 
Dsc05795
 
本当は、このホテルのバイキングは全国的にも有名で、
宿泊客のほとんどがこれを目的に来訪し、
1時間以上かけてすべての料理を試しているという
垂涎の機会にもかかわらずにだ。
ホント、もったいなかった。
 
 
 
圧巻は、ランチで頂いた北海道野菜のチーズフォンデュ。
 
Dsc06903
カボチャ、ニンジン、ナガイモ、ニョッキ、アスパラガス・・・。体にも心にも優しい
 
Dsc06972
 
道産チーズは、常に素材の持ち味の引き立て役を演じる助演賞。
 
Dsc06992
ナガイモを信奉する台湾人、香港人にとっては夢のような演出だ
 
 
年配ゆえ、食が細い夫婦だという事前情報の確度が疑われるほど
モリモリと食腑に収めてくれて、接待側を安堵させてくれた。
 
 
Dsc06493