旬の力 地元の力(その2)

    
(前回より続く)
     
アージエが指定した時刻に出向くと
青果物のコーナーには熟れたパイナップルが山のように積まれている。

   
Dsc_5750_2

   

しばらくすると、アージエがナタのような形をした包丁を持ってやって来た。
   

来てくれたんですねッ!

  
   
昨日とはすっかり変わって、自信に満ち溢れている柔らかな表情で迎えてくれた。
   

全身からオーラを発している。
      

隣にアシスタントの女の子を立たせると、
アージエはおもむろに大きなパイナップルを左手でわしづかみにして、
ナタのような包丁でばっさりと葉の部分を切り落とす。
   

Dsc_7821
   

ヒョイと放り投げて上下を反対にすると今度はお尻の部分をスパッとカットする。

   

すると始めの一刀だけは慎重にナイフを立てにゆっくり入れて
皮を剥ぎ取るように一太刀入れたが早いか、
あとは一気に横にずらしてザクッ、ザクッと皮を剥いていく。

   
Dsc_7819

   

あの縦長のパインの皮を一太刀で縦に剥いていくのだ。
   

ザクッ、ザクッ、

         
ちょうど半分皮を剥き終わったところで
傍らの女の子からビニール袋を受け取ると
皮を剥いてまっ黄色の果肉がむき出しになったところをビニール越しにつかんで残り半分の皮を剥く。
   

ザクッ、ザクッ、ザクッ、

   

ツルンと剥けたかのように円筒形のあのパインが出来上がり
そのビニールを表裏ひっくり返してそのまま袋詰め。
 

    

Dsc_7814
動画でアップできればいいのになあ

             

なんとその間、十数秒!

    
これは職人技だ。

   
   
その後も次々とパイナップルの皮を瞬時に剥いていく。
   

ザクッ、ザクッ、ザクッ、ザクッ、

   

連続で10個くらいを休むことなく剥き終わった。
   

さあ、食べてくださいな。

    

アシスタントの女の子が試食用に細かく切ってくれる。
   
   
Dsc_7823

   
   
アレッ?? いつも繰り抜いている中央の芯の部分も一緒に??
   
そう、芯が硬くないのだ。不思議不思議。

   
 

一口大のパインを待ちに待っていた口の中に放り込む。

   
   
う、う、う、うまいっ!

   

もちろん甘いし、果汁が口いっぱいに広がるんだけれど
これまで食べたことのないクリーミーな甘さなのだ。

    

    
わざとらしい甘さでなく、ねっとりとしていて、それでいて喉を潤すような・・・。

   
Dsc_7414_2
ホテルの部屋でも止めどなく頬張った

         

なんだか高級アイスクリームでも食べているような感覚なのだ。

   

      
しかも、いつも生パインを食べる時悩ましい、あの歯の間に挟まる繊維質が全く無い。

   
    
もう我を忘れていくつ食べたか分からないほど頬張った。

   

     
自慢する訳だ。本当に美味しい。
  
何年も待った甲斐があった。

   

旬の力、地元の力に屈服した。

   

Dsc09976
次々と売れていくから、頻繁に補充しなければならないほど

    

アージエのパイン皮の早剥きも数年間の訓練の賜物だそうだ。

      

今年、日本に実演に行く計画だそうである。

   
Dsc09961
実演が始まるとあっという間に人だかりが

     
 

日本のどこかでこの味とアージエの技が堪能できるのだ。

   

台北で日本産のイチゴやメロンが、そして
日本で台湾産のパインやマンゴーが味わえる。

    

Dsc_7818
          

      
とかく日本の農業者やマスコミは海外の農業を敵視するが
アジアの農業者、生産者も同じ素晴らしい人間。

         

敵対するのではなく、むしろ連帯して、
世界に、アジアに蔓延しているマネー経済の弊害、食の乱れを正していく原動力になるべき
であるという私の持論を再確認することになった。

           
   

旬の力・地元の力(その1)

   

台湾一、だから世界一のパイナップルを食べさせてあげるからねッ!

    

台北の友人がもう何年も前から会うたびに同じことを繰り返していた。
    

しかし、その話は旬の季節が限定されていて、タイミングが合わない時ばかりだから、「今度は、今度は」「信じられないような旨さなのに・・・」とずっとじらされていた。
     

好意で言ってくれているのか、それとも自慢話かホラ話?

しつこく言うわりには、どうせ機会はないさと大げさに言ってるだけなんじゃないの?ぐらいに気にもかけずにいた。

    
   

そして待ったが10年目。

台北の街でいよいよシーズン到来!というジャストタイミングに、僕はちょうど居合わせることになった。

   

Dsc_4383_2
ポップには台湾最高級品と謳われている

「旺来」とは台湾語で、鳳梨と発音が似ていて縁起の良い言い方なのだそうだ。

   
   

そんなに旨いと言うんだったら、食べてやろーじゃねえか。

たかがパインぐらいでッ。

    

確かに店のあちこちで「金鑽鳳梨」とか「関廟鳳梨」というポップが目に付く。ブランド名なのだろうか。

  

Dsc_5736_2

   
Dsc_5095

    

果実店はもとより、高級食品店でも、スーパーでも卸売市場の場外市場でも。

   
Dsc_5301
ここではパインの個数を「ひと粒」と数えている。面白いナ。
ちゃんと皮をむいてあるほうが安いんだネ、おじさん!

   
       
Dsc_5384
「チョー甘い」と宣伝してるゾ

    

軽トラックでの移動販売まで現れた・・・。

  
Dsc_7836

   

   
それでも僕にとっては、たかがパイン
     
   
パイナップルと正式に呼べるほどの代物でもない。

彼に会うまでは・・・。

    
   

その彼というのは南部・屏東県出身で、みんなから親しみを込めて「アージエ(阿傑)」を呼ばれるがっしりした体格の青年。
    

屏東でパイン生産に従事している若者だ。
   

夕方紹介され、一緒に卓を囲んだ。

  
Dsc_4442
     

誠実でナイスガイ。決して多弁ではないが、日々の頑張りが真っ黒に日焼けした全身からオーラを発しているヤツで、いっぺんで大好きになり、酔いも手伝ってとても親しくなった。

   
最近、日本の農業現場で頑張ってる青年生産者に対して抱く親近感や友情と全くおなじ

     
   
無口なくせにパインのことを話し出すととても熱い。

いろいろ面白い話を紹介してくれた。

  
   
   
パインって、生で食べる以外に美味しい食べ方って無いでしょ?

と、意地悪な質問をしたら、

     

    

アージエは得意げに

パイナップルの漬物を知らないでしょ??

甘くは無いんだよ。
しょっぱさがたまらないんだ。 

これを丸鳥の中に詰めてスープで煮たら最高に美味しいんだから!

     

確かにこいつは説得力ありそうだ。パパイヤだってそうだもの。

いつか食してみたい。屏東まで行かなくちゃ。
   

    
パイナップルとアージエの人柄が重なった。
     

      
   

明日午後2時に売り場に来てくださいよ。

実演やりますから

   
   

試食販売じゃなくて実演? 何のことか良く判らなかったが、 

必ず行くからね。楽しみにしているよッ!

 と、応える僕。
   
 

アージエと固く約束を交わした。

                           (次回に続く)

  
Dsc_7615
ドンドン売れていく
  
Dsc_5376
ドンドン買っていく
  
Dsc_5360
ドンドン運び込まれてくる

    

OKINAWAスナップ

           
沖縄を巡るとそこには蒼い海と空
  
白い砂浜が目に飛んでくる。

       
Dsc_2057

  
Dsc_2309

   

今回は多くを語るまい・・・。

    
Dsc_1354
    

Dsc_1126

   
Dsc_1130

   
Dsc_2714

    
Dsc_2697

   

            Dsc_1374_2

    
Dsc_1624
首里城

   

訪ねれば沖縄の仲間がとても心地よく迎えてくれる・・・。

    

Dsc_1087

Dsc_1041
   
   Dsc_1053
   
              Dsc_1065

    

様々な顔を持つ沖縄。

   
   
Dsc_3027

       
   
   
この次はどんな顔をみせてくれるのだろうか?

     

Dsc_1445 

      
   

現実と向き合う

   
縄に来ると必ず戦跡や米軍基地を訪ね、過去そして現在、日本という国の為にこの地で起こっている(った)現実を直視することにしている。
   

観光、リゾート、特産物など地域の資源を生かして、南国イメージと固有の文化を発信して、「明るい沖縄」作りに努力をしていることに心強くもあり、同時に私たち日本人が決して忘れてはならない「現実」をいつも再確認したいという想いからである。

   

嘉手納町を訪れた。
   

町の約8割を越す面積を米軍基地に供し、残りのわずか2割弱の土地で住民の皆さんが日々の営みをおくっているのだ。

  
Dsc_2421
   
Dsc_2489

   

嘉手納はもともと、とても豊かな土地だったんだよ。」
      
と野菜を売るおばさんがしみじみと教えてくれた。

   
Dsc_2534

   

良く聞くと、やはり日本やアメリカに対する気持ちはとても手厳しい。

   
Dsc_2481

   

1605年に中国から初めて芋を沖縄に伝えた、と言われる野国総官の像も。

  
Dsc_2515
野国総官像

   
Dsc_2528_2
これは400年間続く光景ということになる・・・

   
   

救荒作物として、当時飢饉に苦しんでいた沖縄を救い、その後、唐芋として日本全国にも普及し、今では焼酎の原料としても立派な地域資源として定着している。

  
Dsc_2530
この道の駅が日本最南端だったなんて知らなかった

  
Dsc_2544
地物を大切にする町

   

コザ(沖縄市)の街も歩いた。

  
Dsc_2858
   

私が子供の頃、まだベトナム戦争の時代。住まいの近所にも数ヶ所米軍基地が存在しており、その強烈な印象が子供心に焼き付いていたのだが、コザの街が瞬時にフラッシュバックさせてくれた。

  
Dsc_2717 
   
Dsc_2792
    

横須賀や立川(福生)に行った時には感じなかったのに・・・。

    
Dsc_2595

 
Dsc_2778
   

未知だった海外の匂いが基地の町にはある。
   

ここはまだ現実・・・。

   
Dsc_2791

   

   
続いて南部戦跡も4度目の再訪。

   
Dsc_1775
ひめゆりの塔

  
Dsc_1877
   

何度訪ねても、同じ衝撃と哀悼の念が込み上げる。

   
Dsc_1980
平和の礎(平和祈念公園)

     
また次の機会も、きっと初めての時のように、ここに来ることだろう。

    
  
Dsc_2704
コザにて

      

動く沖縄

   
の季節。
    
もうひとつは春の選抜高校野球の季節でもあるが、
今年は沖縄尚学高校が9年ぶり2度目の優勝を飾った。
    

Dsc_1102
この時はまだ甲子園大会の真っ最中。   ゆいレール駅で

     
   
ここ数年、沖縄県勢の強さが目立っており、
すっかり強豪勢のひとつとなった。

    

さて那覇市で農林水産物等の海外輸出促進に関するセミナーが開催された。

   
Dsc_0866Dsc_0905
移転したての新庁舎が会場に

   

講演では沖縄県物産公社の名城開発部長さんからの輸出への取組みが紹介された。
   

物産公社はわしたショップの展開で全国的にもよく知られており、県産品と文化を世界に広めたいという理念のもと、海外輸出に対してもすでに取組みを始めている。
     

海を越えて本土各地での沖縄県産品の販路開拓事業を通じて
すでに十分に実務的で、ビジネスとして組織的に動いているだけに
極めて実践的な哲学、戦術論を聞くことが出来た。

   
Dsc_1101
那覇・新都心はこの日も抜けるような青空が広がる
    

沖縄県の事業者は何処も事業規模があまり大きくなく、
また生産基盤が弱いから組織的な量産体制がとれないと
あくまで冷静だが、その弱点を果敢なアクションに変えて
機動的なビジネス実践の経験を長年にわたり積み上げているのである。
    

海外輸出の動機や背景は地域によって異なっており、
これをきちんと捉えた戦略構築の重要性を改めて認識した。
     

4月のもうひとつの話題と言えば、
3日から那覇―香港間に定期航空路線が開通したこと。
   

聞けば、昨年来、香港からのチャーター便利用の観光客が増加していたのだそうだ。
   

きっと貨物需要も増えることだろう。

   
Dsc_0797
この日も生花が積み込まれていた
    
Dsc_0815

       
また、今年からいよいよ那覇空港をアジア向けの国際航空貨物の中継ハブ空港(マングースが天敵のあれじゃないよッ!)として整備される構想が始まることもあり、これからますます沖縄から目が離せない

   

Dsc_0825
那覇空港ターミナル内

      

2度目の決意

   
平成20年度がスタートした。

    
Dsc_3410
      
      
人事異動があったり組織再編が行われたりと、何かと気ぜわしい季節だが、外に出るとあちこちでサクラの花が咲き誇り、晴れ晴れしい気分にしてくれる。

   

Dsc_3497
    
Dsc_3437

     
   
実は今日、4月3日は私の誕生日

      
   
元旦と誕生日の2回、僕は一年の計を練る。

      
Dsc_3438
     

毎度のようにあれやこれやとやりたいことを決意するが、今回は特にメタボリック対策だけは待ったなし。
     

腹囲が90センチ以上あるのだ・・・。
      

      
自分に厳しく  -これがなかなか出来ない。
    

日々の勉強、人脈メンテ、金銭管理、生活管理、健康管理、

そう、ブログの更新もね。。。

    
Dsc_3487
八重桜も咲いてた・・・