IGOSSOH ②

           
実は、これで4度目の高知入りになるのだが、
あの桂浜には一度も行ったことが無かった。
         

多くの日本国民から歴史通の外国人に至るまで、
強力なパワースポット、いや聖地とも言えるあの場所に。

       

今回、無事用件を終え、飛行機の時間まで余裕があったので、
いよいよ足を運ぶことにした。

去年は大河ドラマの影響もあってか、
ぜひとも行ってみたかったが、ようやく念願かなった。

    

Dsc_0800

いつもテレビなどで見慣れた龍馬サマの御姿

    

   
日曜日ということもあって続々と観光客が訪れてくる。

その数物凄い。

   
Dsc_8452
現代の龍馬はデジカメを使いこなしていた・・・。

    

Dsc_0942      

     
       
でもこの日、僕にはさほど大きな期待が無かったのだ。
      

あれだけ憧れていた銅像なのに・・・。

     

     

実は、別の目的があったのだ。

        
前日の晩、あの土佐いごっそう氏から話を聞いて、龍馬像だけではなく、すぐ近くの秘蔵スポットに行ってみよ、と指令を受けていたからなのだ。

   

     
龍馬像の背中の中心後方の延長線上100mほど先の林の中に
こんな石碑があることを皆さんは知っているだろうか?

     
Dsc_0781

     
これは、旧制高知高校の数え歌「豪気節」の一節を描いたものである。

        

Dsc_0776

  
僕は、この碑の前でどれくらいの時間過ごしただろうか。

     
おそらく30分以上、ずっと見とれていたに違いない。

   
この石碑には、僕以外誰も立ち寄る人はいない。
    
邪魔されずに結構なものだが、
そばにはあれだけ観光客がいるというのに。
     

   
スケールの大きな、男気のするフレーズじゃないか。

   
心が震えずにはいられない。

九つトセ~、この浜寄する大浪は、

カリフォルニアの岸を打つ。

そいつぁ、豪気だねぇ~っ

  
     

この豪気って言葉がいいよねぇ。

 

  
Dsc_8560
この桂浜に打ち付ける浪が、カリフォルニアの岸に届くんだ。・・・これからも、こんなスケールで構想し、行動していきたい。

      

今年に限って、我が国はこの浪によって大惨事を呼んだ訳だが、
そこは空気が読めないノボセであることをお許しいただきたい。

     
        

Dsc_0780         

           

              
念願の龍馬像とのご対面も感激したが、
この石碑の存在は、これまで高知で知り合った友人たちの熱い心と澄んだ眼差しとが重なって、僕の心の印画紙に、しっかりと焼きつくことになった。

       
    

でもここは、そんな熱苦しく男臭いだけのスポットではないぜよ。

   
Dsc_0716
浜辺では、何組もの龍馬とおりょうがいたよ

   
Dsc_1210
どうも桂浜では、男を龍馬に、女をおりょうに変えてしまうみたいだ?

     

  
Dsc_0435
それにしても高知の街では、呑むところ、食べる所が多いよね
      

Dsc_9435
深夜まで路上の屋台では、賑やかな声に包まれる
   
Dsc_9450

   
Dsc_9520今回も美味しいものに沢山出会ったが、なぜか朝、明るい笑顔が素敵なお姉さんに運んでもらったモーニングの味の清々しさが印象的だった      
         

IGOSSOH ①

              
昨夜、四国中のお茶の間で醜態をさらしたついでに
四国にちなんだ話題をひとつ。

       
     
今月初め、6次産業化の研修会で高知に行った。

    

Dsc_9528
研修会の会場となった高知大学キャンパス

     
    
高知県と言えば、アツい情熱とクールな頭脳を併せ持つFさんをはじめ
熱血人の友が多い街。

   
    

今回もまさにTHIS is KOCHI人そのもの、
いわゆる「いごっそう」との邂逅(かいこう)を果たした。

     
Dsc_9945
龍馬ふるさと博「とさてらす」で

        
普通なら、研修会が終わった後の懇親会などで
親交を深めるものだが、研修会の前日の晩から居酒屋でまず知り合って
飲み語り合うなんて、高知ならではの豪快さだったよ。

        

        
彼等の特長(あくまで個人的で極端な見解)は、まず
    

○声がデカい。
大きいではなく、デカい。

    

○身振り手振りが大きい。
    
Dsc_9230_2              

○とにかくよく酒を呑む。
飲むではない、呑む。
     

○大言壮語する。
本気で世界や日本を変えるような話を平気でする。
僕はまたこれが大好きなんだ。
    
Dsc_9227

  
○常に戦略思考で考え続けている。
鹿児島の人も戦略思考的だと思うが、大方の日本人が欠けている能力である。      

○ビシッと相手の目を見て物を言う。

     

○明日から、これから直ぐにでもやろう! と、今にも立ち上がろうとする。
       
かなりせっかちである。
これまた僕が好きなのだ。
    
Dsc_9242
「明日から始めるぞッ。一緒にやるよな、なッ!!」

      

     
まあ、僕もかなりの大法螺吹きではあるが、
その晩のN志士はじめメンバーの発想の大胆さや奇抜さは、
僕も完全に意表を突かれた。
           
本当に龍馬や慎太郎並み。

      

まさに幕末にも似た昨今だが、黒船はアメリカだ、中国だ、脅威だ、なんて特定の国をあげつらうようなスケールの小さな人間は、ここには一人もいなかった。

       
先が見えない乱世の時代になると、
やっぱり高知や鹿児島、帯広なんか日本の端に位置する地域から
変革人材が輩出されるのかもしれない。

   
空気なんか読めなくったっていいじゃないか。
(でも女性には嫌われたくないけどね)

         
アドレナリンが出っぱなしだった。

       

       
隣のテーブルでは、地元の学生たちが楽しそうにコンパをやっている。
     

「知っちゅう! それ知っちゅう!!」
      
とあのネイティブな土佐弁が聞こえてくるたびに
何故だかだんだん嬉しくなっていった・・・。

   
ぜひとも彼ら立志の青年たちに、この世の中を変えていって欲しい。

    
ニッポンが変わらずにいい国であり続けるために・・・。

      
          

Dsc_0124
国宝・高知城

    
Dsc_9219
このチャンバラ貝と呼ばれる肴で鯨飲し、そして熱く語り明かす
   
Dsc_9210
竹串で器用に身を取出し、この尖った部分を必ず外してから口に放り込む

  
Dsc_9345
藁炙りのカツオのたたきももちろん美味しかったが、名物「焼き鯖寿司」や「うつぼの唐揚げ」も、いごっそう的旨さだと思う 
               

四国地方の皆さんへ告知です

                 
昨年3月来、テレビや新聞、専門誌等に出演・掲載される時にも告知はしないという方針でしたが、今回は例外ということで。
                               
                   
今日28日、午後7時半からNHK総合テレビの四国羅針盤という番組で、コメンテーターとして出演します。四国管内で視聴できます。
            
      

原発放射能の風評被害が続く中国市場で、
水産養殖日本一の愛媛県が奪還・伸長を目指して攻めの姿勢で奮闘する現場取材番組である。

          
Dsc_25990

                 

             
内容は見てのお楽しみということで。
とにかく等身大でありながら、意識レベル、行動レベルが極めて高い事例なので、一人でも多くの「ニッポンを売る!」行動家の皆さんにはぜひ観て感じて欲しいのだ。          

          
四国地方は、これまで4県とも海外販路開拓で共に学んだり、アクションした経緯があるので知己も多い。今、元気なブロックだ。

                  
         
           
それにしてもスタジオでの事前収録は、予想通り緊張の連続。
             
        

                      
Dsc_2424
NHKの収録スタジオ

      

でも、多くのスタッフの皆さんのおかげで、
リハーサルの後、本番も通しで無事一発でオーケーを頂いた。

        

内心もう一回やり直してもらえないかなあ、などと感じながら
正直ホッとした。 ・・・素人である。

    
驚いたことがあった。
    

スタジオ入りしてからほんのわずかの時間の打ち合わせで、プロデューサーさんと司会のアナウンサーさんは、僕の専門的な主張を一度聞いただけで理解し、本質を解析して、僕が10言ったことを1.5くらいに集約し、それを更に視聴者にわかりやすいように瞬時に再編してしまったのだ。

         
報道マンのプロフェッショナルな仕事ぶりに触れた。

Dsc_2436
リハーサル直前のスタジオ  この時、僕の緊張感は最高潮
       
         
                 

学んだ。                     
      

森羅万象溢れかえる情報を受発信する姿勢とプロセスを学んだ。           
                 
       
       
ありがとうございました。
            

                    
Dsc_2530
愛媛松山といえば、日本最古の湯のひとつ道後温泉本館

   
Dsc_2535
貸タオルと石鹸で60円なり
(入館料は別)
             
           

            
Dsc_2493
南予式鯛めし。普通はタイと一緒に炊き込むが、ここでは新鮮な鯛の刺身にタレと薬味、生卵などをその場で漬け込んでから温かご飯にかけるのだ。じゃこ天と共に愛媛に来たら必ず所望する僕の好物。噛むのも忘れてしまうほど旨いのだ。
                

オホーツクの大自然に抱かれて、人間(おのれ)の傲慢を恥じた時(その4)

(前回より続く)

                
日本の風景で、一度でいいから、ぜひ観ておきたいものというのが
いくつかある。

        

なぜか今、そのひとつであるオホーツク海に向きあっている。

   
Dsc_2669
海の向こうには知床連山が

      
    

海岸で、仁王のように両の脚を横に踏ん張って。

     
Dsc_2683

    
    
ゴオ~ッとお腹の底に響き渡る音と共に、白い大波が砕け散る。

   

Dsc_2673        

    
オホーツクの風と潮香を体一面に受け止める。

    
      
Dsc_2687

     

大海のオーラ、パワー、そしてイオンを取り込む。

   
Dsc_2693

   

   
男気を連想させる九州の冬の玄界灘とは全く異なり、
横にも奥にも、ただならぬ広さ、そして計り知れない遥かさを感じる海だ。

   
Dsc_2738

   

    
毎年1月になると、遥か1000キロ離れたアムール川から運ばれてきた流氷が、この一面に接岸されるのだという。

        

一体どんな光景なのだろう?

      

Dsc_2709

       
       

           
天都山にあるオホーツク流氷館では、
今年接岸した流氷に触れることができる。

   
Dsc_1049        

      
Dsc_1073
これが今年産(?)の流氷の実物だ

      
      
     
流氷が展示してある零下15℃の室内では、
濡れたタオルをグルグルと2~3度振り回すと、
瞬時にカチカチに凍ってしまう。

   
Dsc_1105
    
Dsc_1117           

        
     
いわゆる「シバレ」の体験が出来る。

        
       
         
念願のオホーツク海を眼前にする目的は達成したのだが、
ぜひこの目で一度、本物の流氷とやらを拝んでみたいと、
新たな願望が湧き上がってきてしまった。

    

つくづく僕は欲が深い・・・。
     

          

Dsc_2727
いつもながら、感動の光景を前にすると言葉を失ってしまう    
           

オホーツクの大自然に抱かれて、人間(おのれ)の傲慢を恥じた時(その3)

(前々回より続く)
         
どこまでも続くかと思われるほど広い畑をひたすら見て回る。

   

「すこし気分転換もいいんじゃないですかね」
と、指差された遠くへ目を移すと、
なんだか黄色い帯のようなものが見える。

  
Dsc_9602

   

菜の花? まさか10月に咲くはずなんてありえない。

    

近くに寄ってみたら、さらにビックリした。

   

Dsc_9608

        

向日葵(ヒマワリ)だった。

    

Dsc_9636

    
まさか、こんな季節に、その上、北海道の東の果てで・・・。

         

Dsc_9643

             
     
そう、小麦を刈り取った後、ヒマワリを植え、
種がつく前に、このまま土に漉き込んで土壌改良用の肥料にするのだ。

   

なんだかかわいそうな気がするが、これも自然を生かした知恵。

   
Dsc_9673

   
     
幹線道路からずいぶん離れているので、
およそ観光目的ではないことがわかる。

    

Dsc_9662      

おそらく誰にも気付かれないこの畑で、
でも懸命に美しい花を咲かせている。
   

月見草ではない、ヒマワリなんだ。

    

Dsc_9708

    
    
日本全国で、そして今ではアジアをはじめ世界の食卓を飾り始めた日本の食材も、人知れぬオホーツクの大地で、こんなにも元気に花を咲かせたり、実らせているんだ。

      
      

10月のオホーツクの大地とヒマワリ

  
改めて自然と農業への敬意の念を感じた瞬間だった。

    

    
Dsc_9681
                 

お詫び

             
ここ数日、記事のアップが滞ってしまい、
大変申し訳ありません。
   
心からお詫び申し上げます。

    

今、網走オホーツクの紹介中で止まっていますが、
網走の後、台湾、熊本、福岡、高知へと廻り、
明日朝から帯広に向かいます。

  
Dsc_0527
江戸時代から300有余年続いているといわれる高知の日曜市

  
Dsc_1118
桂浜

   

帯広の後も連続的・波状的に移動が続く予定です。

    

大変申し訳ありませんが、今しばらくお待ち願います。
     

    
Dsc_9333
高知名物「カツオの塩たたき」   
                  

オホーツクの大自然に抱かれて、人間(おのれ)の傲慢を恥じた時(その2)

          
女満別、豊郷、網走郊外の農場を見学させていただく。

     
Dsc_2456
遠くに斜里岳の雄姿が望める

    
    
同じ北海道の広大さでも、この地だからこその個性ある景観に見とれ、
感激の方が先に立って、説明がなかなか耳に入ってこない。

ヨソ者、素人の恥ずかしさ・・・。

   
Dsc_2498
この日は運良く知床連山を眺望することが出来た。地元の方の話では、しばらく振りだと言う

       

     
北海道と一口で言っても、各地が多様なことを認識させられる。
    

Dsc_2316
畑の後方はオホーツク海の海岸。さらに知床連山だ

          
      

当たり前のことなんだけれど、これまでひとくくりにイメージしてた。

   

Dsc_2470
後方は藻琴山

     

海外から観れば、ニッポンをひとくくりにイメージしているのと似ている。

    

    
東北や九州なら県があるから、
ある程度景観イメージや産物を区別しやすいことにも気づく。

     
Dsc_0018
どこまでも続くビート畑
   

         

           

それにしても、ちょうど収穫の季節

            
            
ジャガイモ、玉葱、カボチャ、ニンジン、大根、大豆、小豆、そして延々と広がるビート(甜菜・砂糖大根)の畑は、息を呑むくらい壮観だ。

    
Dsc_9559
玉葱の収穫現場

    
Dsc_0381
夕日に映える大根の畑
   

Dsc_0366       
Dsc_9427
広大なニンジン畑
    

Dsc_9592
しっかりしたビートの株が出来たそうだ

            

          
いわゆる大型機械化、大規模化、企業化した農業が眼前に広がっている。

  
Dsc_0141
ジャガイモの収穫
   

Dsc_9781       
 

       
基幹産業としての力強さもあれば、
だからこその苦労や克服すべき課題についてもお話を伺い、
深く考えさせられることになった。

    

これまた、「農業」とか「大規模化」などの概念についても
ひとくくりでイメージすることの危うさを感じる。

     
Dsc_9927
カボチャの生産農家さんから現場の声を聴く       

   
Dsc_0202
小豆(ショウズ)畑。 その広さに唖然

         

いずれにしても、私たちにとって非常に大切な、そして
誇り高い産業のひとつであることと、
そこに従事している皆さんの笑顔だけは、
強く、強く心の底にイメージを焼き付けることが出来た。
                                   (次回に続く)

   
Dsc_2507
                 

オホーツクの大自然に抱かれて、人間(おのれ)の傲慢を恥じた時(その1)

                   
松江から夜行バスで延々9時間かけて帰還した翌日の午後1時過ぎ、
僕は女満別空港に降り立っていた。

       
Dsc_9218

   
   
正直言うと、この日まで、女満別という地がどこにあるかも知らなかった。

    
270pxhokkaido_memanbetsutown
wikipediaより抜粋

    

北海道のどこか、程度の浅薄なもの。  恥ずかしい。

   

Dsc_9280
この日降り立った時の外気温は、摂氏10.5℃だった。いつも火照り気味の僕の体には心地良い。体感温度少し変!?

    

    
世界自然遺産・知床観光の拠点空港で、近くに網走市があることで、
道東さいはての地なのかな、といったこれまた浅薄なイメージが脳裏をかすめた。
   

・・・極めて貧困である。

     

     

さて、今回の交流の舞台は、東京農業大学オホーツク校である。

    

この日も日曜にもかかわらず、全道から元気な皆さんが集まってくれて
大いに盛り上がった。

    
Dsc_2269
東京農大キャンパス

        

今年1月、江別で一際熱心に僕の話を聞いてくれた女性コーディネーター氏にも再会が果たせて、大いに感激。

    

   
今後、ここ道東地区からも6次産業化プロジェクトが次々とスタートする予定だ。

      
元気なチャレンジ大いに期待してます。

   

      

Dsc_2216
JR網走駅  巨大な表札がガツンと迫ってくる

   
           
実質24時間ほどの滞在だったが、いろんな皆さんのおかげで
オホーツク・網走の魅力の一端を垣間見ることが出来たのだった…。
                                      (次回に続く)

  
Dsc_2226               

距離を実感し、思考を切り替える

              
大分県日田市での研修会を終え、
夕刻、福岡県博多駅からのぞみで岡山へ移動。
    

岡山駅で21時40分発の「やくも29号」に乗り換えて
一路、島根県松江市を目指す。

  
Dsc_9148
JR岡山駅伯備線2番ホームで

            

久しぶりの夜汽車での移動。
      

懐かしくてなんだかワクワク。
      

    
Dsc_9166     
真っ暗がりが続く車窓を、目線の焦点が合わないまま眺めながら
いろいろ考えに耽ることが出来た。

     

(腰さえ丈夫なら!?) 夜汽車の旅もまた良し、、、か。

   

      
鳥取県米子市を経由して、午前0時8分に松江に到着。

       
大分県に往復の後、そのまま乗り継いでから更に約5時間余りかかったことになる。
     

       
Dsc_9191

               

やはり疲労感は隠せないが、
静まり返ったターミナル駅前は何とも言えない趣きがある。

         
時間をかけて移動すると距離感を実感でき、
頭が切り替わることで、それぞれに文化や背景が違うことを自ずと認識させてくれる。

    

     
翌日、島根県の超元気な10数社の皆さんと活発な交流に華が咲いたことは言うまでもない。

      
Dsc_2446
会議室から名城松江城が一望できた
                
Dsc_3148
宍道湖の水面(みなも)から吹き抜ける風が心地よい

  
輸出先進県・島根からまた、事業者自らの強い意志と戦略で行う
新しいチャレンジプロジェクトが多数スタートする。
         

秋空を仰いで志を立てる

              
すっかり秋めいたこの日、
大分県の西部、山懐に包まれた歴史と産業の町、日田市を訪れた。

  
Dsc_9110
   
     

清流・三隈(みくま)川を抱き、その静かな流れに接するたびに心豊かになれる所である。
      

    
Dsc_9014
     

かつて天領として栄えた町であるが、今でも、林業や観光業をはじめ
様々な産業、企業が、その地域資源を用して発な動を展開している元気な町でもある。
     

「ニッポンを売る!」海外販路展開でも、
梨や木材、ミネラルウォーターなど目を引く動きが頼もしい。

     
      
      

その元気な皆さんとの交流を控えた30分のわずかの間、
市の中心部にある名勝「咸宜園跡」を久しぶりに訪ねてみた。

  
Dsc_8900       
Dsc_8951   

         
   
すっかり綺麗に整備されていて、ゆったりと見学できるようになっていた。

   
Dsc_8976
僕のお目当ては、やはりこの詩に触れること
    
Dsc_8983

         

広瀬淡窓が詠んだこの漢詩は、
僕が学生だった頃、この詩に触れた者なら誰もが啓発されて
みな青雲の志を立てて、遠くへ羽ばたく決意をしたものだ。

         
             
Dsc_8879             

         
         

今こそ、日本人は、熱い思いを心に秘めて、
それぞれに自分で壁だと思われている限界を突破することにもっと挑戦してもらいたい。

  
Dsc_8921
秋風庵と呼ばれるこの講堂。まさに秋風を感じる季節
   
Dsc_8990
この日は、なぜか空ばかり仰ぎ見てた。前を向き、上を向こう

   
       

日田の町、日田の皆さんと交流して、
今日も溢れんばかりの元気を頂いてきた。