暴風吹き荒れる世界(その1)

     
今、南米編を自動更新でアップしているが、
実はその間、香港へ出張していた。

      
Dsc_6058_3

      

現地で目の当たりにした時事の話題を臨時アップする。

      

     
香港入りしたその日は
まもなく台風「ハッカビー」(黒格比と漢字表記)が通過するということで少し慌しくなっていた。

    

Dsc_6488
真っ黒い雨雲が猛スピードで動いていく

   
     

香港島・西区の問屋街でも、
いつもは冗談交じりの下町独特の風情だが、
この日は夕方の再接近に備えて、商品の搬送にも心なしか緊張が走っているように思えた。

      
    
Dsc_6340
動きがいつもより慌しい・・・

     
Dsc_6195
補修を急ぐ

   
       

午後を過ぎると、風雨が強まり3級台風警報のシグナルが発表されると仕事を切り上げて家路に急ぐ人の姿が目に付くようになった。

     
       
Dsc_7038

    
Dsc_6591_2

    
      

一晩中激しい風雨が吹き荒れ、特に予想外の降雨に「少し様子がおかしいな?」とよそ者の僕にも感じるほどの凄さだった。

    
Dsc_7048
外での営業ももう限界。店閉まいだ

  
Dsc_7042
そろそろ傘も役に立たなくなってきた  

      

翌日の方では案の定、香港の沿岸地区、マカオの一部地域で浸水被害に見舞われ、

こんな水害は50年来経験したことがない

というTVニュースでの住民のコメントも。日本でも最近よく聞くフレーズだ。

     

Dsc_7335

      
      

その後も台風一過とはいかず、大雨に見舞われて動きが取れなかった。

    

ひどい風雨だった・・・。

     

たまに居合わせた台風を恨めしく思ったが、
その日さらなる暴風雨に見舞われることになったのだ。
                            (次回に続く)

      

遠くて近い国へ(その5)

(先回より続く)

セー広場から、しばらく歩くと隣接しているのがサンパウロ市の
リベルダーデ(Liberdade)地区

   
     
Dsc_7615
リベルダーデ広場前
     
Dsc_7649
広場はちょうど工事中で立ち入ることが出来なかった

      

     

ここは、今回の出張で僕がどうしてもじっくり訪ねたかった場所のひとつである。

    

東洋人街と呼ばれているこの地区は、かつての日本人街で、
いまでも系人の重要なコミュニティーを形成している。

    
Dsc_7682

    

聞くところによると、最近は中国人の進出が目覚しく、店舗のオーナーや家主が商売上手な中国人の手に渡ってしまい、日本人ではなく東洋人街として移り変わっているらしいのだ。

    
Dsc_7756
日本人としては少々残念

   

    
それでも街のレイアウトや店の構えは、まだ日本の面影を数多く残している。

    
Dsc_8060
通りの入り口は朱の鳥居も

   
Dsc_7983
こういうセンス たまらないねぇ

    

さあ、一軒ずつ店舗探訪だッ。

   
   

Dsc_7727
調味料だけでもこの品揃え

    
Dsc_7717
ブラジル産だろう。日本式の野菜が数多く並んでいる

   
Dsc_7687
おやっ!? デコポンが売られているぞ!
熊本県の皆さん!ブラジルまでその名が轟いていますよっ

    
Dsc_7712
日本酒類もこのとおり

    
Dsc_7722

   
おおおお~っ!? イチゴが売られているぞ。

   

日本から持っていければ売れるだろか?

   

Dsc_7737
   

サンパウロでも寿司ブームのようだ。

  
日系人というよりも、白人の方が関心を示していた。

    

       Dsc_7734
       半生和菓子類も良く売れていた

    

Dsc_7744
ジャポニカ短粒種の米も山積みされている。
寿司専用米というのもあった

     

Dsc_7956
麺類も豊富

       

加工食品がメインだけれども、ものすごいアイテム数にビックり。

   
この通りだけには、日本の空気が流れいる。

     

つい、地球の真裏にいることを忘れてしまいそう。

   

  
日系人はもとより、白人、中国人、韓国人など非日系人も数多く買い物をしていたのが印象的だった。

    
   
ここブラジルでも日本食材は人気なのだ。

    

      
Dsc_7953

    

Dsc_7857
文字通り日系社会を構成している。 「ココ ヤキウ」は面白い

                
Dsc_7835
面白いブランドがあるもんだ

         

Dsc_7848
ハチミツや強壮剤プロポリスはブラジルの特産品

      

Dsc_7764
人通りは非常に多い。人種に区別は全く感じられない

    
Dsc_8049

  
東洋人街のメインストリートであるガルボン・ブエノ通り

  
鮮やかな夕陽を浴びながら、僕はこの通りにかかる大阪橋と呼ばれる橋のたもとで30分以上も物思いにふけって立ち止まってしまった。

 
長年にわたる日系移民の開拓者精神
思いを馳せながら・・・。

   

それを思えば、この精神はニッポンを売る!という新たな思想として、今も脈々と僕の体に息づいていると思えばよいのではないだろうか?

     

Dsc_8006

      
     

すでに相当の距離を歩ききっているのに、
脳内アドレナリンは噴出しっぱなし

     

それにしても「ニッポンを売る!」ための本能的行動は
たいしたもんだ
、と自分の事ながら驚くやら、あきれるやら・・・。
   
(本当は時差ボケも加わっていて、かなり参っているはずなのだ)

       

        
        
そして、今からちょうど100年前にあたる1908年にここから約70キロ離れたサントス港に笠戸丸が着岸して、日本人最初の移民が上陸したのである。
                                 (次回に続く)

       

遠くて近い国へ(その4)

            
(先回から続く)
      

一度刺激を受けると、さらに強い刺激を求める・・・。

    

僕はサンパウロの下町をさらにディープなところへと歩を進めていった。

    

    Dsc_7017

    

もうすっかり地図でも今の位置はわからなくなってしまっている。

    

Dsc_7003

     

市場の雑踏を過ぎて10分くらい歩いたであろうか、ホコリっぽく
土気色をしているが、明らかに大きなバスターミナルのようなところにたどり着いた。

      

あちこちからひっきりなしにバスが行き来している。

   

Dsc_7077

    

結構新式バスばかり。
   

バスは大勢の人を吐き出したり、また吸い込んだりして出入りを繰り返している。

   
Dsc_7009
あれぇ~っ。ここにも背中が開いている娘が

    

    
そのバスの乗降客が必ず通るあまり広くない広場のようなスペースがシンプル商売の小宇宙なのだ。

    

Dsc_6979

   
Dsc_7079

   

しばらくここをウロウロする事にした。

     

いろんなものを売ってるじゃないか。

    

Dsc_6966_2
ブラジル人はカラフルがお好きなようだ

    

 Dsc_6997
 ナタを振り下ろす!!
      Dsc_6998
               お見事ッ!!  それにしてもアブねぇなぁ

    

   

大体簡単な食べ物が多いようだ。

      
         
Dsc_7025

本場のシェラスコ売りもいる。

   

Dsc_7044
    

この炭火焼の煙を嗅いで、何度誘惑に負けそうになったことか!

   

なんとも言えないジューシーで、しかも香ばしい肉の香り。

よだれが落ちてくる。

   

Dsc_7041

   
これはブラジル版「角打」(立ち飲み居酒屋)か。

     

     Dsc_7074
     手前のピリカラっぽい突き出しが強い酒に合いそうだ

     
Dsc_7050
あ~あ オジさん、酔っ払っちゃったの?
    

香港の80年代の九龍城、マニラのスラム街、バンコクの深夜の屋台群などと異なり、これまでのアジアではあまり体験したことのないディープな感じがたまらない。

   

始めは少々心細かったので、サッサとおいとましようと思ったが、なぜかこのエリアが僕を受け留めてくれているような錯覚がして、ついつい長居をしてしまった。

    

かれこれ40分以上いたであろうか。たいして広くもないスペースに。

    
Dsc_7030
美味しそう!

   
Dsc_6969
褐色のまばゆさ

          

とても小汚いのに、いつまでも居ていたいと思わせる妙に惹かれる場所だった。

    
      
Dsc_7032

   

Dsc_6973
カチカチなアイスキャンデー

   
Dsc_7023
アレレ?? ヤッパ背中開いてんじゃん

    

    

今度は人の流れに任せてズンズンと歩いていく・・・

      

Dsc_7121

   
   Dsc_7123

       
Dsc_7153 

     

   
すると、あの有名なセー広場に出てきた。
    

     
Dsc_7264
カテドナル・メトロポリターナ大聖堂

   
Dsc_7367

    
Dsc_7225 

      

これでようやく地図でどこに居るのかがわかったゾ。

    

相当な距離を歩き廻っていたことを知る。

     
Dsc_7377 Dsc_7465
またこの辺りからスタイリッシュなパウリスタが多くなる

Dsc_7364 Dsc_7380

   
Dsc_7516

    

かなり運動量に加え、心の緊張感が弛緩した脱力感が合わさり、
なんとも言えない気だるい疲れを初めて感じる。

    
Dsc_7495
夕日に伸びる長い影がなんとも美しい

   
Dsc_7480
ヨーロッパそのもの

    
 

 ああ、やっぱり、旅に出て来て良かった・・・。

      

 古いカトリック教会の袖で、ふとそう思った。

                               (次回に続く)

     

Dsc_7381
telephone stand 2

    
Dsc_7500

   
Dsc_7446

      

遠くて近い国へ(その3)

         
(先々回から続く)

僕には変な嗅覚がある。
   

    
知らない街のどこに放り込まれても、庶民が大勢集まる地区に吸い寄せられるように行きつくのである。(カネの匂いを嗅ぎつけないのがくれぐれも口惜しい)

    

     
ここはブラジル・サンパウロ。
   
言葉も通じないし、土地勘なんて何もない。自分独り。

    

それでも性懲りなく、ホテルで入手にした簡単なシティーマップを片手に独り地下鉄の駅を探し、ひたすらダウンタウンを目指す。

    
Dsc_6428
地下鉄の切符売り場

    
Dsc_6429
対面で切符を買うのも旅の楽しみ。
どこまで乗るのかも分かってないくせに・・・

   
    Dsc_6435
    これが切符。紙製のシンプルなもの 2レアルで買った

    
Dsc_6441
明るいホームは日本と変わらない

      
       
   
いくつの駅を過ぎたことだろう・・・。

    
     Dsc_6455

    
   
生活者風の人たちがどっと乗り降りする駅を狙って降車して、
モグラのように地上に顔を出してみる。

     
Dsc_6471
ここは一体どこなのだろう??

   

場末では確かに浮浪者やごっつい人種がたむろしているし、土地勘がないからどっちの方向に行っていいのかも分からない。

    
Dsc_6468

     

なんとも言えない不安感・恐怖感と奇妙な安堵感が交錯する。

    
Dsc_6797

        

僕にとっては一種の麻薬のような危険な感覚。一度体験するとこれが止められない。
     

海外での放浪アドベンチャー好きには共感してもらえるのでは。

      
Dsc_6528
青いカバーは車椅子の人用の電話ボックスなんだ

    
Dsc_6555
      

     

若いときに培ったイザという時の処世術だけを唯一の武器に、ズンズンと街頭のジャングルの中に足を踏み入れる。

    
Dsc_6563

       

    
人通りはまばらで淋しいが、勘だけを頼りにある種のざわめきを目指して10分も歩き出すとヤッパリ出くわした

      

途端に通りが開け、大変な喧騒が広がった。
      

    
Dsc_6867

      

地区の名前は分からないがおそらくサンパウロ最大の雑貨などの卸売り市場街のようだ。

    
Dsc_6609
   

Dsc_6613
太陽の国ブラジルでは様々なサングラスが売られている

    
Dsc_6614
 

        
Dsc_6548
    

Dsc_6655

        

     
商売人の元気さはどこも同じ。毎日がカーニバルのよう。

      

Dsc_6751

   
Dsc_6684
カーニバル用品店なのだろうか?それにしてもマスクとそっくりな…

    
Dsc_6622
日本の焼き鳥とはスケールが違う。ボリュームタップリ

  
Dsc_6818
確かに購買力が大きそうな様子がうかがえる。
景気が良いからだろうか?

   
    
 

おそらくブラジル全土、もしくは近隣の南米諸国からも買い付けにやってきているのかもしれない。
そう想像するだけでも面白いではないか。

    

    
Dsc_6805
スゴイ数の人。市場特有の活気にむせ返っている

    
Dsc_6900

  
Dsc_6617

  
Dsc_6849 Dsc_6723
至るところにCoffee売りが。さすが世界一のブラジル

     
Dsc_6916
同じフルーツ屋台でもアジアとはディスプレーが違う。
剥いた皮だって甘い匂いを辺りに発していて一役買っているゾ

    
Dsc_6829
ブラジル女性はとにかくグラマーだから。 でもウエストもねぇ

       
    
Dsc_6661

    
Dsc_6806
街の音・ざわめき、人の叫び声、歓声、空気の香り、屋台の煙、
路地のすえた匂い、肌の触れあい、五感のすべてを刺激する

      

実に様々なものを売っているのだが、なんといっても活気

人の「」。僕もすぐに充電モードに入ってしまう。

     
     
Dsc_6477

 
      Dsc_6820

       
              

商品もいろいろ面白いが、通りを行き交う人たちがあまりに個性的に映るから、いつの間にかヒトを観察してしまう。

    
Dsc_6837

      
Dsc_6869 Dsc_6880
漢字デザインも新鮮なのだろうか?
      

      
Dsc_6885
ショッピングはいつでも楽しいもの

    
Dsc_6898

    
    
Dsc_6896

     
Dsc_6631

            

この商売の駆け引きの喧騒の中に身も心も委ねていると、サンパウロの庶民生活に次第に陶酔していくのだった。
                               (次回に続く)

    
Dsc_6887
僕の持ち物をめぐってしばらくやりとりが

   
Dsc_6886

         

歴史の大転換点の現場に立って

       
先々回の9・11グラウンドゼロ編に続き、
2度目の臨時ニューヨーク編を。

      

ブラジルからの帰路も僕は再びニューヨークに滞在したが、その間ロンドンと並ぶ世界金融の心臓部ウォール街のアナリストと面談していた。

    
Dsc_2151

   

面談の時の僕の問題意識は、サブプライム問題の実像と大統領選挙の動向を現場の声で感じることだった。

     

そのアナリスト氏は、多角的な観点から様々な観測を披瀝してくれたが、結論としてはサブプライム問題の実相は、報道で言われているような生易しいものではなく、根も深く長期的な影響を世界にもたらすほどの深刻なもので、もしかしたらブラックマンデーに匹敵する混乱もありえると声を荒げていた。
              (あくまで当人の個人的観測であることを予めお断りしておく)
              
         

Dsc_2185
ニューヨーク証券取引所(NYSE)の入口    
     
     

その面談から、わずか10日も経っていない日本時間9月16日に、アメリカ証券業第4位のリーマンブラザーズの破綻、そして17日には米保険最大手のAIGの公的支援が発表され、世界を震撼させた。

     

15日のアメリカの平均株価だけ観れば、確かにブラックマンデーの時と同じ500ドル超の急落となり、そのとおりとなってしまった。
     

もしかしたら当のアナリスト氏本人がビックリしてるのかも知れない。

   

   Dsc_2172
   アメリカ経済に赤信号が燈ったのだろうか? 

   

僕も日本に帰国した後、講演の機会や知人に会うたびにアメリカのサブプライム問題は予想以上に深刻だという見解があるということを伝えていたのである。
    

    

アメリカ(米国)金融危機と三笠フーズの汚染米流通問題というふたつの「米」問題がわが国を揺るがせている。
    

    
Dsc_2505
一方的なクライシス(破壊)だけは御免被りたい

    

僕は、資本主義社会である以上、金融の果たす役割は大変重要なものと認識しながら、複雑な金融工学を駆使した大量の資金が利ざやを求めて瞬時に世界を駆け巡るというバーチャル経済の過度の膨張には一貫して慎重な観方をしている。

     

このブログでも何度か訴えているように、知恵を絞り、汗を流してモノを作り、これを売っていくという実体経済の主人公が真に報われる社会を再構築しなければ、地球環境が破壊される以前に経済社会全体が破綻してしまうんじゃないか、と心から憂いている。
    

      

天然資源である石油ですら、リーマンショックの報道から100ドルを割り込んで軟調である。振り返ってみれば価格の乱高下ではないか。

    

     Dsc_2396
この日も株価が下がり、経済ニュース解説番組をライブ収録していた

      

そのために世界中の生産者・流通業者・サービス業者、そして消費者が被った有形無形の損失は計り知れない。

    
    
           

僕はニューヨークのウォール街に自分の足で立ってみて、
次の10年に向けた新たな志を立てたその直後に
歴史的転換点ともいえるこの大事件に今、遭遇しているのだ。

     

    
Dsc_2597
世界はさらに進むべきか、それとも一度立ち止まるべきなのか?

    

     

遠くて近い国へ(その2)

(先々回より続く)
       

サンパウロ市は人口1,074万人(2005年)のブラジル経済の中心であるが、実は南半球で第一の大都市でもある。
           
    
Dsc_0568

       

緯度的には実はほぼ南回帰線上にあって、年平均気温19.5℃の亜熱帯地域に属している。日本の近くでいうと台湾くらいだと思えばよい。

    
Dsc_1378
この日の夕刻もご覧の気温

     
     

だから日本と反対で真冬だと言っても、まったく寒いと感じることはなかった。

        
Dsc_2551

      

      
ブラジルの首都は内陸の人工都市ブラジリアであるが、サンパウロはちょうど中国・上海のようなビジネス・経済の拠点であり、日系企業のほとんどがここサンパウロに支店やオフィスをもっている。

     
Dsc_1724
サンパウロのビジネスの中心  -パウリスタ通り

             
予想に違わず近代的都市で、東京をはじめ他の都市と比べても何ら違和感のない大都会である。

        
Dsc_2341
朝の出勤風景も東京と少しも変わらない

             
高層ビル、広い道路、秩序ある都市機能などいずれも遜色ない印象だ。

        
Dsc_2090 Dsc_1854
パウリスタ(サンパウロに住む人の意)も都会派だ

     

ブラジルは治安が非常に悪いので絶対に単独行動しないように!と、ガイドさんに何度も釘を刺されていたのだが、私にとっては単なる脅しにしか聞こえない。

     

初日からさっそく独りでタウンウオッチングに出かけた。

(良い子の皆さんはゼッタイに真似をしないようにネ)

     

Dsc_1607
ブラジルというとなぜかビートルのイメージが・・・

     
Dsc_1243
やはりこの国でも携帯電話が日常風景

    
Dsc_1478

    
Dsc_1330
ファッションも流行の発信地

   
      Dsc_1175
背中がパックリ開いたデザインが流行している
(ように思えた!?) 

   
Dsc_6246
オシャレが気になる・・・

     
Dsc_6121
あちこちに美味しいお店が

   
Dsc_6234
このような新聞雑誌スタンドがあちこちにある

    
Dsc_6467
telephone stand

    
      

足が棒になるほど異国の街を歩き回ったら、
    
久しぶりに全身の細胞がテンションをあげてきた。

                              (次回に続く)

      

Dsc_6090

    
Dsc_2675
個性的な建物が実に多い

     
Dsc_1420
忘れられないサンパウロの夕景

        

グラウンドゼロ

        
先のエントリで、ブラジル・サンパウロに着いたところまで書いたが、今日はちょうど9月11日なので、どうしても紹介したいことがある。

    

すなわち9・11アメリカ同時多発テロ事件のあった日。 
      
いまから7年前の2001年だった。

    

実は、サンパウロへはニューヨーク(NYC)経由で向かったと前回紹介した。

          

Dsc_4809
ニューヨークJFK国際空港

   
   

そのNYCで約8時間の乗り継ぎの合間に、あのグラウンド・ゼロに行ったのだ。

  

Dsc_5657
向かいのビルからグラウンドゼロを望む

        
     

グラウンドゼロとは本来、原爆などの爆心地の意味だが、ここNYCではアメリカ同時多発テロ事件で痛ましい被害を受けた、かつての世界貿易センタービルが建っていたところがそう呼ばれている。

     

現在の様子は、一見、巨大な近代建築の再開発工事現場にしか見えないが、ここを訪ねて観る者にとっては、とても重苦しい思いがつのる生々しい「歴史の現場」である。

     

グラウンドゼロの現場前に立つ。

    
Dsc_5676

    

同時多発テロ事件で犠牲となった日本人24名を含む計2973名の尊い命に対して黙祷を捧げた。

   

断じて許されない暴力という手段を用いたテロ活動を心から憎む。

         

いずれまたブログで紹介予定のNYCの空港、主要駅、地下鉄、ビル、証券取引所など、いたるところで今でも毎日24時間の警備が続いていて、どれだけの莫大なコストを払い、またあの自由でオープンだった憧れのNYCの各施設がなんとも窮屈になってしまったのは、安全のためとは言えとても残念だ。

      

同時に、なぜこのような痛ましい事件が起こったのかの背景についても改めて考え直してみた。

    

冷戦が終結したにもかかわらず、21世紀を迎えた直後の新たに複雑な世界秩序を暗示させるシンボルとなってしまった。

     
Dsc_5683

     

もともと貿易センタービル(ツインビル)は、ミノル・ヤマザキ氏という日系アメリカ人建築家によって設計されたものだそうだ。

     

現在、アメリカの独立した1776年にちなみ全高1776フィート(541m)の「フリーダムタワー」と呼ばれる新たなランドマークが建築中だ。

    
Dsc_5666

    
      

原爆、終戦と並び、私にとって決して忘れてはならない負の遺産の現場を肌で感じたのであった。

           

遠くて近い国へ(その1)

               
えっ!! まさか、こんなところまでッ!

    

    
成田から遠く1万8,497キロ。 飛行機でおよそ24時間

      

時差は12時間で、季節も冬。
    

反対の、そのまた反対だ。

       

そう、日本のちょうど真裏に当たるブラジルにやってきたのだ。

       

足元を掘り続ければ、地球の中心を貫いて日本にたどり着くのかも・・・。

    

Dsc_6108
日本から持参した携帯電話  見よ!時差がちょうど12時間なのだ

    

Dsc_6107
持参したアナログの目覚まし時計は、
時差があるのに12時間だと針を動かさなくて良いのだから不思議

    
   

海外には4泊以上しないことを原則にしている僕が、2週間の長期にわたりブラジルとアルゼンチン、そしてアメリカ合衆国を訪ねるのだ。

    

少し大げさに言えば、南北アメリカ大陸縦断の旅・・・か。

      
世界中がBeijing(北京)に釘付けになっているときに何もわざわざひねくれて反対方向に行かなくても・・・。

    

    

南米は初めてだ。

    
Dsc01342
いよいよ赤道を越えた・・・   機内の座席モニターで

    
   

行くと決めてからずっとワクワクのしっぱなし。

   

20代の頃の未知の世界に足を踏み入れる緊張感を久々に思い起こすことになった。

    

ブラジルに行ったことのある人たちからは

とにかく遠くて疲れるよ」と異口同音に脅かされた。

    

   

Dsc01338_3最初の訪問地、ブラジル・サンパウロにはニューヨーク経由で行く。

     

おかげでマイルが一度にタップリ貯まった・・・。

            

         

しかし、数日前まで海外での仕事を抱えていたために、なんの事前勉強も予備知識もないまま、駆け込むように飛行機に飛び込んだ僕には、頂いた南米に関する資料に目を通し、夢を膨らませるのに24時間はむしろ短いくらいだった。

        

僕って、まだ若い!?

     
   

でも正直、ボお~ッとした頭と体を引きずりながら、ブラジル・サンパウロ空港に到着したのだった。
                                  (次回に続く)

     

Dsc_2980
サンパウロ・グァルーリョス国際空港

   
Dsc01376
   

Dsc_2851