エイヤッ!と飛び込んだイスラム食堂で、アツアツ、サクサク、モチモチを体験

観光客でごった返すサルタンモスクを早々と離れて、
横丁を入ると、どうも食堂街のような風情。

 
 
Dsc08835
 
Dsc08729
 
賑やかな声と共に、辺り一面、エスニックな香りが漂ってくる。
 
 
 
 
通りから窓越しに厨房が覗ける。
 
 
小麦粉をパーム油だろうか油で練った生地が積み重なって見える。
 
 
Dsc08704
 
 
その生地を広げて丸い鉄板の上で焼いている。  
 
 
Dsc08708
 
 
卵や具材を載せて、手際よくヘラで何層にも折りたたんでゆく・・・。
 
 
  よしッ!  これに決めたッ!
 
 
空腹に勝てず、このピザのような食べ物に挑戦することにした。
 
 
ドアも仕切りもない、通りにオープンなこの店、
客でごった返していて、しかもムスリムの人たちばかり。
 
 
Dsc08677_2
 
 
入るのにちょっと躊躇したが、
そこはイスラムを肌で感じる、と決めていたので
意を決して中に入ったら、意外にあっさりと席に着けた。
 
 
Dsc08691_3
 
 
マスターのような恰幅のオヤジさんが、
細長いヘラを上手に扱って焼いてる様子は
いつまで見ていても飽きることがない。
 
 
Dsc08695_2
 
ガラスには、“HALAL"の文字が。
 
 
今、日本で多くのビジネスマンが注目している認証マークである。
 
 
 
 
ずっと見ていたこの食べ物
ムルタバ(Murtabak)というらしい。
 
 
 
中の具材がチキンやサーディン、鹿肉なんて色々あるが、
僕は、王道のマトンを注文した。 
 
 
ハラル食材を使った料理だというだけで楽しみだ。
 
 
Dsc08740_2
 
 
待つこと数分。あっという間に出てくる。
 
 
無言、無表情の給仕も気になることはない。
 
これも異文化体験の1ページ。
 
 
Dsc08761_2
 
思ったほど大きくはないが、
目の前で、デーンと大きな存在感を示してくれる。
 
鼻先に、プーンと小麦粉が焼けた香ばしい香りが
食欲をそそる。 
 
 
Dsc08745_2
 
 
卵と羊肉の他には、タマネギとニンニクなどの香味野菜、それに複数のスパイスが生地に織り込まれている様子だった。
 
 
外皮はサックサク、中はモッチリとした食感は
見た目を裏切らない絶品もの。
 
 
焼き立ては本当に旨い。
 
 
具材の甘みが、口の中に一気に広がる・・・。
 
 
 
イスラム凄し!
 
 
 
テーブルに一人で座っていた僕は、
   
こういう異文化体験では、
不思議と「相席にならないかなあ」なんて
日本じゃ考えられないことをふと思ってしまう。   
 
 
Dsc08798_2
 
 
そうしていたら、見事に熟年のカップルが
隣に座ってくれて、ラッキー。
 
 
Dsc08803_2
 
アイコンタクトを取ったら
いろいろ観察させてくれたし、
何よりもイスラムの雰囲気に
ひとりどっぷりと浸った気にさせてくれる。
 
 
Dsc08807_2
 
こんな感じ。
 
 
 
Dsc08764_2
 
 
ムルタバには、味が単調にならないよう
カレー味のソースが添えられている。 
 
 
Dsc08769_2
 
これをチョイとかけると
また格別の食感が生まれる。
 
 
Dsc08784_2
 
 
米食文化も奥深いが、粉食文化もまた多様で面白い。
 
 
中国の焼餅(シャオピン)も似たような一品で、
数多くのバリエーションがある。 
 
 
 
Dsc08792_2
 
 
このムルタバのお決まりの付け合せは、甘めのチリソースがかかったキュウリらしい。
 
パサパサなんだけれど、食べるとサッパリとして
また食感が回復する。
 
 
 
Dsc08815_2
 
 
ほかにも様々な惣菜があって、興味をそそられる。
 
 
Dsc08816_2
 
 
Dsc08811_3
 
 
Dsc08701
 
 
お腹も満ちて、また元気が出てきた。 
 
 
 
次の面談に向けて、
賑やかだけど、どこか律儀な雰囲気漂うこの街を後にした・・・。
 
 
 
Dsc08831_2
 

太陽と月と星と

ふと気が付くと、目の前に

サルタン・モスク(Masjid Sultan/蘇丹回教堂)がそびえていた。
 
 
Dsc08957
 
 
金色のドーム様が印象的な立派な建物は
1824年に建造された星港最大最古の回教寺院である。
 
 
Dsc08943
 
 
アラブ人街のランドマーク的な存在で
あまりにも有名な観光拠点であるから
多くを語る必要はあるまい。
 
Dsc08989
    
Dsc08955
 
Dsc09272
 
Dsc09085
 
 
 
 
Dsc09081
 
 
イスラムを象徴する三日月。 
 
 
我が国が太陽の恵みを感謝し
日の丸を国旗にデザインしているのに対して、
イスラムではなぜか三日月と星である。
 
暑い砂漠のある国では、
夜間を照らす月や星の方が
信仰の対象になるのだろうか?
 
   
Dsc08944
ドームの頂点にもちゃんと三日月と星とが
    
 
 
そう言えば、シンガポールの国旗も
マレーシアも、トルコやパキスタンなど
多くの国の国旗は、三日月と星が
デザインされているぞ。
 
1
シンガポール国旗
 
 
Photo
マレーシア国旗
 
    
Dsc09094_2
 
 
 
しばらく歩いたためか、
なんだかお腹が空いてきた・・・。
    
 
Dsc08836
   

ぶらり アラブ人街 街歩き

モスクを出て、出来るだけ生活臭のある住宅街に身を浸してみようと、勘を頼りに歩き出す。

 
     
Dsc08649
 
 
そこには、マレー系かインド系か区別はつかないが、
美しい褐色の肌を持つ人々の生活の場が垣間見えた。 
 
    
Dsc08658

         
Dsc08644
  
   
     
 
とはいえ、狭いシンガポール。
 
 
なんとなく人ごみの多い賑やかな通りが現われた。
 
 
Dsc08660
 
 
アラブストリート
 
 
どうやら、この界隈は、
アラブ系繊維関係の問屋や店舗が集まる地域らしい。 
 
 
Dsc08847
 
色とりどりの衣装や生地が目に飛び込んでくる。
 
暑い地方では、全く違和感がない。
 
 
Dsc08856
 
 
僕はアパレル関係のビジネスのお手伝いもしているから、興味津々。
 
 
 
もっと時間があれば・・・。
 
 
これだから寸暇を惜しんでの街歩きはやめられない。
 
 
 
    
街行く人も本当にオシャレになった。
 
 
Dsc08849_3
 
Dsc08848_2
 
Dsc08897

   
 
ムスリム女性は、外では肌を晒さないため
ヒジャブ(星港での呼称は不明)と呼ばれるスカーフを頭に巻いているが
その形も覆い方も千差万別。
 
  
Dsc08887_2
    
 
ますますファッショナブルになっている。
 
暑い地方では、さぞ蒸し暑いだろうに、と
他人事ながら心配するが、
生地の風合いもあるし、直射日光を避けられるので
むしろ理に適った衣装なのである。  
 
 
最近は日本女性も紫外線対策に
夏の盛りに肌を覆う人も増えていることからも分かる。
 
 
 
中東のイスラム諸国に多いカンドゥーラと呼ばれる男性の白い衣装や、アバヤと呼ばれるムスリム女性をすっぽり包む黒い衣装の生地は、日本製の人気が圧倒的に大きいことは、つとに有名だ。
 
 
Dsc_7819
UAE・ドバイのショッピングモールで  2009年2月
 
 
 
僕も1984年から北陸の織物メーカーの支援で、中東向けのアバヤを中国で生産して輸出するという投資プロジェクトのサポートに、重慶市郊外に工場を作るべく、何度も通った経験がある。
    
    
重慶の田舎では、習いたての標準中国語が全く通じず、二重通訳は当たり前で、時に北京から来た中国人にも解せず、三重通訳という場面もあったことを懐かしく思い出す。   
 
 
Dsc09072
 
 
星港に住む、観光にやって来るムスリムの人たちの
衣食住が急速に豊かになった
ことを改めて実感した。 
 
 
 
 
なんて、いろいろ思いに耽りながら歩いていたら、
いつのまにか賑やかな観光地が現われてきた。
 
 
Dsc08896
 

星港のモスクで袖触れ合った老人から感じとったイスラムに対する視座について考える

近、イスラム商圏への関心が高まっている。

 
 
 
ここは星港 シンガポール
 
 
Dsc08512
 
    
リトルインディアと呼ばれる地区の外れの一角。
 
 
 
イスラム諸国やインド向けに
ニッポンを売る!”可能性について情報を得るために
現地系の問屋さんを訪ねた。  
 
 
Dsc08513
 
Dsc08511
 
 
 
話を聞いてみると、
やはり中途半端な取り組みではとても対応できない。
                
しっかりと己れを識り、イスラムの文化、商習慣や現場の事情を理解してからでないといけないと痛感。
 
 
 
 
商談が終わって時間があったから、どこか訪ねてみようと
近くのムスリム施設を訊いたら、教えてくれたのが、
ここ Abdul Gafoor Mosque (アブドゥル・ガフール・モスク)である。
 
 
Dsc08535
 
 
1910年に建立されたというこのモスク、
緑色と象牙色のコントラストが見事な外壁がとても印象的だ。
 
 
Dsc08551
 
 
 
しばし見入っていると、
ベンチに腰を掛けていた初老の回教徒らしい叔父さんに呼び止められて、 
    
「まあ、ここに腰掛けろや」
   
とでもいう風に手招きされた。
 
 
Dsc08537
 
 
僕も何も警戒することはなかったので、
躊躇なくベンチに座って、辺りを眺めることにした。
 
 
 
その間、この叔父さんは、僕の方を見て、何やらずっと話しかけてくる。
 
 
Dsc08540
 
 
もちろん何語とも解らないから、愛想だけ振りまく。日本人特有のアレだ。
 
 
叔父さんの柔和な顔を見て、穏やかな声を聴いていると
こちらの心がなぜか癒されてくるような感覚がしてくる。
 
 
何か説教か法話でも聞かされていたんじゃなかろうか。
 
世間話では無かったように思える。
 
 
Dsc08543
  
 
 
と、そこに知り合いと思われる別の男が現われ、
僕のことなど始めから知らなかったとばかりに
二人は会話を始めた。
 
 
 
とても穏やかな時が流れる・・・。
 
 
Dsc08562
 
 
僕は一体どのくらいベンチに腰かけていただろうか?
 
 
 
ふと見ると、叔父さんは、荷物を抱えて帰って行くところだった。
 
 
Dsc08557
 
 
仙人のようでもあったけど、そこはやはり市井の
温和で、ちょっぴりお節介焼きな、人なつこい老人だったに違いない。
 
    
Dsc08539
      
 
 
僕は、イスラムに対する理解のほんの入り口に立っただけだが、
深い信仰に生きる人の大部分は、こんな普通の生活者なんだ
当たり前なんだけど、改めてそう感じた。
 
     
Dsc08555_2
 
 
 
ニュースをひねると、イスラム国やら、シリア惨劇など、中東アラブ諸国の過激なテロ事件ばかりが報道されている。
 
欧米の価値観や中国の秩序維持というような超大国の論理とは別の視座を持つべきだと思う。
 
 
とりわけ全世界に拡がる多様なイスラム圏に対する理解の妨げにならないよう、自戒の念を込めて、これからは先入観を廃し、敬意と相互理解の信念をもって向き合っていきたい。
 
 
Dsc08559
靴を脱ぐ。ある種日本の文化にも共通するけじめの文化。我が国の禅宗には更に脚下照顧し、履物をそろえるが、逆にムスリムには日本にはない掟やマナーも沢山あるに違いない・・・
 
 
モスクの中に入ると、そこには神聖で静寂な礼拝の空間が広がっていた。
 
 
 
Dsc08565
 
 
 
時間の許す限り、イスラムを感じよう。」  
 
 
そう思って、僕はモスクを出て、
住宅街の中に足を踏み入れて行った・・・。
 
 
 
Dsc08571
                

赤くて甘いもの

今日は彼岸の中日。

 
Dsc02095

   
 
二十四節気ではもちろん秋分である。
 
 
春分と共に、国民の休日にもなっていて
最も人口に膾炙している節気である。
    
      
Dsc02397
今年も庭に紅白の彼岸花が咲き誇る。寸分ずれることなく・・・
 
 
太陽が真東から昇って真西に沈み、
昼と夜の長さがほぼ同じになることは
誰でも知っていることだろう。
      

太陽が極楽浄土があるという真西に沈むことから、
亡くなった人をしのぶ日とされている。

  
Dsc02093

      
彼岸という日本固有の仏教信仰について
改めて思いを馳せる。

 

Dsc02059

          

 

      
         

また、彼岸と言えば、おはぎが付きもの。

 

 

Dsc02583_3

 

ぼた餅ともいうが、もちろん同一の食べ物である。

    
Dsc02603

 

厳密に言えば、御萩、牡丹餅と書き、
おはぎは萩の花にちなんで秋の彼岸に粒あんで、
ぼた餅は同じく、牡丹が咲く春の彼岸にこしあんで、
となるそうである。

 

       
確かに、萩も牡丹も赤い花が印象的。
      
      
小豆の赤色は、邪気払いとして先祖に供えられるという。
                

 

いつもは餡として、中に隠れている小豆も
この日だけは外に包まれ、主役でもあるかのようだ。
     

 

Dsc02614

 

 

       
暑さ寒さも彼岸までというが、
今年は果たしてそうなるだろうか?

 
    
Dsc02396

       

47番目がトップに躍り出る時

本で47番目に有名な県

 
 

島根は日本の領土です
 
 
人はいませんが・・・神様はたくさんいますよ
 
 
などと自虐的なフレーズでカレンダーを作った
島根県が、今、元気がいい。
 
 
その1
出雲大社の平成の大遷宮効果で、昨年の
観光入込客延べ数が3474万人と前年比755万人と大幅に増加。
日銀松江支店によると、
経済波及効果が344億円と予想値を大幅に上回った。
 
 
Dsc01637
    
 
 
その2
皇室の高円宮典子さまと出雲大社禰宜の千家国麿氏が
正式に婚約された。
 
Dsc07205
先日島根を訪ねた時も松江駅には大きな看板が
 
Dsc07192
 
 
その3
先日の全米オープンテニスで松江出身の錦織選手が準優勝して日本中を沸かせたことは未だ記憶に新しい。
 
 
 
などなど、今、島根県には追い風が吹いているかのよう・・・。
 
 
 
Dsc07337
 
 
 
確かに、今年4月1日現在の島根県の人口が
初めて70万人を下回るという厳しい数字が出て、
危機感も広がっている。
 
 
 
でも、僕も足かけ5年、島根に通い
全県を巡回させて頂いているが、
確かにここ数年、とても元気がいいような気がする。
 
 
 
海外販路展開でも、
ボタンの花、コメ、日本酒、瓦などは
早くから全国のモデルとなる程の積極的な展開を見せている。
 
 
Dsc07994
松江で観た見事なボタンの花にウットリしてしまう
 
  
また、西日本では珍しくロシアやEU向けの海外展開意欲が強い事業者が多く、すそ野も広がっている。
 
 
 
知れば知るほど奥深い魅力を見せてくれる島根は、その歴史や自然と共に、心地良い距離感で迎えてくれる島根県人の温かさも加わり、どこまでも興味が尽きることはない。
     
 
Dsc07154
        

海外で、仕事以前に大切な心がけを再確認する

今、巷間騒がれている話題の一つに
デング熱の全国的な流行がある。

 

   
11日の厚労省の発表によると
15の都道府県で計105人の感染者が
報告されているという。 (時事通信社)

 

 

このデング熱、僕らのようにもう30年も前から
頻繁に東南アジアに出張する者にとっては
基礎知識として誰でもが知っているべき熱帯感染症の一つである。

 

香港でもずっと以前から街中のいたるところで
デング熱や日本脳炎に注意するよう呼びかける
横断幕やポスターが貼られている。
      

                                                        
Sc_3221
都心の街市(マーケット)の壁面にも、このように大きな横断幕が。  -香港

 

  
登革熱がデング熱のことだ。日本脳炎もここでは患者が発生する。
共に蚊が媒体になって伝染するのだ。

 

  
日本では、インフルエンザのA香港型なんていうが、
香港の方では、日本脳炎が伝染病として恐れられている。
別に反日とは関係がない。

 

Dsc08622
シンガポールの街頭でもデング熱の注意喚起が  (今年2月)

                                              
                    

Dsc08623
蚊が発生する溜まり水をつくらないこと  罰金もあるとか

        

2003年のSARS(重症急性呼吸器症候群)
何度か発生した鳥インフルエンザの時は
香港や台湾、中国、ベトナムでは死者も出た。

 

僕はその時、決死の覚悟をして現地に行ったが、
未知の伝染病と命がけで闘う医師や看護師が
野戦病院と化した屋外で、
必死の形相をして治療にあたっていた光景は、
今でも脳裏に焼き付いている。

 

幸いデング熱は、きちんと知識を持っていれば
パニックに陥ることはない。

 

   
どんな症状があり、どんな経過をたどるのか?
特効薬やワクチンは?免疫はどうなるのかなど
情報を仕入れておくことは大切だ。

 

Dsc_8134
九龍公園で

 

蚊に刺されないようにすること。
                      

疲れ過ぎないようにして、免疫力や抵抗力、体力などが落ちないよう注意すること。

 

暴飲暴食や冷たく冷えたものを食べすぎないこと。

 

生水、生卵や
生煮えの貝類や甲殻類は口にしない。

 

   
睡眠をよくとること。

 

 

少なくとも仕事で渡航している以上、
体調管理には気を付けることを本能的に対応する力を持っていなくてはプロフェッショナルとは言えない。

 

 

            
2004年に中国衛生部(厚労省に相当する)大臣と面会した時も
当局の情報として、わかっているだけで約200近くの風土病が各地にあるという。

 

その中には狂犬病やコレラなども含まれる。
            

 

Dsc_9208
大都会ではネズミの媒介する伝染病も恐ろしい     香港にて

 

ほかにアジアでは広く性病や流行性肝炎なども本当に怖い。
   

専門の医師の話によると、
抗生物質が効かない新たな耐性菌が次々と出てきているそうなのだ。

 

              
これだけ日本人も頻繁に東南アジアや中国大陸に行き来する時代になったが、僕は毎回随行する際は、出発時にメンバーには、犯罪治安とともに自己責任で身を守ることを警告することにしている。

                                   
      

これは仕事以前の命にかかわる大事だからである。

 

        
表面上は日本と変わらない都会でも、見えない悪魔が潜んでいることを強く肝に銘じてもらいたい。 

 

             
日本人は商談だけでなく、多くのことであまりにも無防備な人が多すぎる。

日本なしの海外展開、そして驚くほどの改良ぶりに感嘆した

秋節と言えば、

最近ギフト用に日本産のが輸出されるようになった。
 
 
主に台湾と香港向けなのだが、
70年の歴史を持つ鳥取県の二十世紀が
圧倒的な人気だ。
 
Dsc04806
季節になると台北の卸売市場でも鳥取梨の箱がうず高く積まれる
 
 
ほかにも、ここ数年、
大分、熊本、福岡、佐賀、千葉、茨城など
各県の組織が梨の輸出に熱心だ。
 
Dsc04868_2
ギフトシーズンともなると熊本八代産の大玉梨が飛ぶ様に売れる(台湾で)
ヒットの裏には関係者の努力が
 
 
 
東北大震災の前までは福島のJAも香港で頑張っていた。
 
Dsc_3595
2009年10月
 
 
とはいえ、近年は地元台湾産や韓国産・中国産のレベルが上がり、
柿と同様、日本産も安閑としていられなくなっているのだ。
 
Dsc05160
台湾地産の高接梨も人気が高まっている (台北の果物専門店で)
   
Dsc05168
韓国産も品質、価格、対応サービスで急速にレベルを上げており、各市場で日本の強力なライバルとなっている
 
 
 
一方、我が国も不断の努力で
安心、美味、差別化を追及している。
 
 
九州の某県某市のブランド産地の梨園を視察させて頂いた。
 
Dsc09241
丘陵地に整然と梨や桃が植えられていた
 
Dsc09231
 
米は文字通り、八十八の手間がかかると言われているが、
聞けば、梨も良いものを作るために、気の遠くなるような手間をかけられているのだ。
 
Dsc09195
袋掛けも一回ではなく、複数回行われると聞いてビックリ
 
Dsc09237
    
若い生産者さんの改革・改良に向けた熱意に触れ感動。
     
農業という職業の無限の可能性と素晴らしさを改めて認識する。
 
 
Dsc09227
 
 
日本には「日本なし」「西洋なし」「中国なし」の3種が流通しているが、国内の生産量は圧倒的に日本なしで、二十世紀に代表される青なしと、「幸水」や「新興」など皮が褐色の赤なしに大別される。
 
 
 
分類上はバラ科ナシ属で、
千葉県、茨城県、福島県の生産が多い。
 
 
先日、生産量トップの千葉県の松戸産の梨を送って頂いた。
 
僕は以前、松戸に5年ほど住んでいたことがあるだけに、とても嬉しかった。
 
Dsc_0341
 
豊水という品種で、文字通り水分たっぷりで
前歯が当たった瞬間から甘い果汁が噴出してきてビックリ驚いた。
 
 
Dsc_0344
 
 
豊富な果糖やリンゴ酸、クエン酸には疲労回復効果があり、
ソルビトールという整腸作用のある成分も含まれているという。
 
 
 
会席料理の品書き(メニュー)の最後によく
水菓子」と書かれているのを見かけるが、
これは果物のことである。
 
中国語でもフルーツのことを「水果」という。
 
 
まさに水分80%以上で占められる梨にこそ相応しい言い方だと実感した。
 
 
Dsc09224
 
 
 
     梨を噛む 霧に見えざる 湖を前
                             福田 蓼汀
          
     
 
Dsc09231
 
 
 
梨に関わる格言はあまり思いつかないが、
若い時に中国語の学習で読んだ
(当時、僕の住む田舎では中国語の教材なんて何も無かった)
毛沢東の「実践論」の一節を思い出した。
 
 
〝知識を得たいならば、現実を変革する実践に参加しなければならない。梨のうまい味を知りたいなら、自分でそれを食べて、梨を変革しなければならない。”
 
 
近代版の知行合一だろうか?
 
いずれにしても中国人にとって
梨は、昔からとてもポピュラーな果物であることには違いない。
 
     
Dsc04676
香港の油麻地街市で売られる中国産南水梨(原産地は長野県で、台湾企業によって中国にもたらされたとも言われている) と青なし
 
 
 
まさに、日本をトップランナーに
各国がしのぎを削って梨の味の変革を実践しているのである…。
              

中秋に想う

今日は旧暦8月15日で中秋である。

       

   
Dsc09268

           
         
9月8日とこんなに早い中秋ってあったっけ?と
不思議に思って調べたら、
なんと1976年以来の38年ぶりなんだそうである。
              
           
ちなみに今後、今年の記録を破る早い中秋は、
やはり38年後の2052年に、9月7日が中秋になるという。

    
    
こんなに早い中秋では、
台湾や香港で定番になりかけている日本産の大型梨の供給
困難を極めたのではないかと想像する。
    
  
Dsc_5296
香港ビクトリア公園での中秋イベント (2010年撮影)
    
    
ちなみに来年の中秋は、9月27日だそうである。
       
    
この中秋、文字通り旧暦で秋の真ん中の日を表し、

十五夜として日本、中国、韓国、ベトナムなどアジアの国では

月を愛でる習慣があるのは広く知られている。
 
Dsc_5490

        
 
     
我が国では地方によっては、
十五夜のことを芋名月と呼んで

ススキやお団子と共に、里芋を供える地方もある。
   
    
最近、あまり食べなくなった里芋だけに

冬至カボチャのように、この日のイベントアイテムとして

広く知れ渡るといいな。
 
  
Dsc09285

      
      
また、今日9月8日は、二十四節気の「白露」である。
      
    
暦の上では、草木に朝露が宿る頃とされ、

日一日と秋の気配が深まっていくと言われる。

           
         
秋なのに白というのは、
日本人の感覚から観たら少々違和感もあるけれど

中国の陰陽五行説では、白は秋の色とされている。

          
北原白秋の名もそうなのだろうか。

        
ちなみに春は青(緑)、夏は紅(赤)、冬は玄(黒)である。
 
 
旧暦は月齢に基づく暦なので、太陽の運行と無関係なため

季節の周期とズレが生じてしまう。

      
農作業などでは春夏秋冬の季節を正しく知る必要があるため、

中国の戦国時代に「二十四節気」が考案されたと言う。

今に生きる知恵である。
 
 
Dsc09255

        
     
本来なら五穀豊穣を祝うこの時も

30年ぶりだと言われる異常気象により

農産物の流通が広く混乱しており、

生産者も消費者も大変な被害を被っている。
  

           
             
今日の十五夜、そして明日のスーパームーンに

気象の安寧と収穫の加護を願わざるを得ない。

      
       
 
Dsc09278

     
      
  月月に 月見る月は 多けれど

  月見る月は この月の月
        
                           詠み人知らず

      

これは良く知られた歌ですよね。
      
毎月毎月,月を見ることができる月は多いけれど,

月を見る価値がある名月は,やはり今月のこの月だ。

ということでしょうか。
 
        
     
ちなみに

英語では天体の日と一日の日を"sun"と"day"に分けていますが、

日本語はどちらも「日」を使います。

    
空の月と一ヶ月の月も、英語では"moon"と"month"ですが、

日本語ではどちらも「月」といいます。

面白いですよね。
 
 
 
Dsc_5123
香港・ノースポイントで
 

再開します

らくご無沙汰失礼いたしました。

   
   
約半年ぶりの再開になります。
 
 
相変わらずの全国出張や沢山の皆さんとの邂逅に加え、
初盆という行事も無事済ませました。
 
 
この間、大勢の皆さまからブログ復活の要望を頂きました。
この場を借りて厚くお礼申し上げます。
 
 
 
しばらくはリハビリ的なアップになりますが、

これからもどうぞよろしくお願いいたします。