人生で一番高いところに登った日(その3)

宿へ着くや否やバタンきゅーとベッドに倒れこんだ。ひどい高山病である。激しい頭痛とめまいが襲ってきた。2~3時間は昏々と眠り続けたであろうか。

案内役の中国の人も起きてきたので麗江の街をひとまわりしてみようということになり、出かけることになった。若かった。旧市街がまるごと世界遺産という稀有な街で、地球上で唯一象形文字を使っている珍しい少数民族である。

はるか昔から連綿とずっと続いている生活風景は、素人の私が見ても大変興味深い。

自然と共生して生活しているその姿は、現代人の私たちの今後の在り方にきっと大きな示唆を与えるに違いない。

あんなに苦しんだ高山病も忘れたかのように、その後、民族音楽の夕べなどを楽しんだ後、宿に戻った。

夢のような一日だった。図らずも、こんな軽装で、人生で一番高いところに来るなんて。

(シリーズ終わり)

人生で一番高いところに登った日(その1)

中国の有機食品の認証団体に招待されて雲南省に行った時の事。
予定通り有機農場の見学などを終え、帰国の途に就こうかという時突然受け入れ団体のほうから明日サプライズを準備してるからとせわしない。

翌日、普段着の薄いジャンパーにシャツとスニーカーという普通の格好をして出かけた。行先も告げずに。マイクロバスに乗って、深い谷底から数時間山道を登っていく。お決まりのエンストをしながら。

急峻な山道が続いたかと思いきやいつの間にか切り立った崖の上にいた。そこは断崖絶壁で崖の下は1000m以上もあり、ガードレールもないから離合するたびに生きた心地がしなかった。

一歩間違えると奈落の底。車とすれ違うたびに、車内に「おお~っ」とどよめきが起きる。

精も根も着いた付き果てて着いたところはなんと標高3300mを超える地点だった。

これから玉龍雪山に登るのだという。「こんな軽装であんな高い山に?!」驚愕した。山小屋でジャケットと巨大な枕型の酸素バッグを借りてロープウェーに乗りこむ。

私たちの乗ったロープウェーは、わずか十分足らずの遊覧飛行だったが、その間、現地ガイドが言うには、山頂は5,580mでまだ誰も登頂したことのない処女峰であり、そこに横たわっているのはなんと10億年前の氷河であるとのこと、であった。

(シリーズ続く)

第二の故郷(その1)

人にはたいてい第二の故郷を持っている。あなたはどこですか?

私の場合、香港か中国の広州市になる。香港は行った回数が延べ200回を超える最も長く滞在した思い出の地であり、広州は、私が仕事を覚え、将来の行く末を決めることになった私の原点ともいうべき地である。

一番早くいったのが1984年のことだから、かれこれ36年前になる。まだ文革の余波の残る我々外国人にとっては特別扱いされた「古き良き時代」であった。

少々窮屈な点を除けば、あの闘争心旺盛な人だらけの中国で「まともに」過ごすことができた。その象徴が外貨兌換券だった。いわゆる二重価格制なのであるが、この威力は目を見張るものがあった。何をしても並ぶ必要がなかった。

また食事なども別扱いだった。当時の料理と言ったら、まず小皿に皮付きの落花生と唐辛子ソースと練り辛子に、プーアル茶が入ったポットがそっと鎮座しており、ザイモクと呼んでいた広東ではポピュラーな青野菜の「菜芯」の炒め物や白茹でのエビ、痩せた焼鵞(ロースト・ダック)などといった広東料理がいつも並んでいた。

1時間待ってもまだ一品も運ばれてこない人民元払いの客をしり目に平然と何食わぬ顔で食事をすることを常とした。

事実上の租界であった。

ピカピカの未来に向けて

10日、九州国立博物館(福岡県太宰府市)
日中未来の子ども100人の写真展覧会」が開幕した。
 
       
Dsc03163
   
Dsc03136
 
(写真展公式サイト)
 
(Facebook)
 
 
上海、北京、福岡、東京と4都市を巡回して開催されるもので
第3の開催地として、この日無事にオープン。
 
Dsc03018
 
 
この写真展の発起人は、三宅玲子さんという熊本県出身の
北京に在住するフリーライターである。
 
普段は、AERAという全国誌にも企画・寄稿する才色兼備の素敵な方だが、ちょうど1年前の尖閣国有化に関わる一連の騒動を観て、これは長期化するかもしれない一大事だと直感する。
 
Dscn2993
取材中の三宅さん。僕が中国で支援しているプロジェクトをAERA誌の取材でわざわざ天津まで現地取材してくれた(2010年10月)。この時の同行カメラマンが、今回の写真展で中国側の撮影を担当してくれた張朋君だ。
 
 
そこで、今こそ自分たちに出来ることは何かと立ち上がり
日本と中国の合計100人の子供たちの写真を集めて
展示会を開いたのである。
 
Dsc02913
 
三宅さんの呼びかけに
多くの若者を中心とする元気な人たちが集まり
四都市をリレー開催してつなぐという夢が実現した。
 
Dsc02993
   
Dsc03001
 
 
上海、北京では大きな反響を呼び、
来場者は、上海では500人を超え、
北京では1500人に達したという。
日中の主たるメディアすべてが取材するほどの反響ぶりだった。
 
Dsc03138
初日も大勢の小中学生や若い女性、報道関係者の来場が
    
Dsc03068
日本の小学生も先入観なく中国の子どもたちの絵を見れる。日本とは違ったタッチに驚いていた
 
Dsc03086
  
Dsc03079
 
 
ひとりの日本人女性が、
中国で発した火の粉が燎原に拡がるごとく
同じ思いを持つ両国の人たちが立ち上がった。
 
互いにもっと両国のことを知ること。
 
Dsc02907
 
 
日本人のほとんどが中国に良い印象を持たないという最悪のこの時期に、敢えて日中両国の相互理解の深化を提起したのである。
 
Dsc03055
 
 
僕は、三宅さんをはじめ、真剣に取り込もうと行動を起こした
福岡チームの皆さんの志に心打たれ、そして深く共感した。
 
Dsc02936
実行委員会の皆さんの行動力、熱意には脱帽です。ご苦労さまでした
 
 
とかく理想や夢というものは、「現実的であれという常識」に
時にかき消されてしまうことがある。
 
まさに、今こそ立ち上がるべき天の時。
 
 
Dsc03032
         
アンカーの東京も含め、それぞれがおよそ1000キロ等しく離れている四都市が、眼には見えない温かな気持ちと大人の態度を全土に発信し、次の世代が協力して、両国あるいは地球の安寧に寄与する環境を整えるべきだと考える。
 
    
Dsc02970
 
両国の子供たちの無垢の表情や態度を見るにつけ、
大人であるはずの僕らが、人間としてのあるべき姿、そして
同じ東洋人としての原点を暗示してくれているかのよう。
 
Dsc03051
最右の漢詩は李白の「天門山を望む」だ。子供が書いたなんて信じられない。それにしてもこの詩は、この時、妙に僕の心に響いた
 
 
 
関心のある方は、ぜひ会場に足を運んで感じて頂きたい。
 
 
Img029
           
 
※東京会場は、9月27日から30日まで芝・増上寺(12:00~19:00)で開催されます
 

香港、台湾の人たちの縁起担ぎ(その3)

日本でお正月の食べ物といえば
真っ先に思い浮かべるのは「お餅」と
答える人は多いだろう。 
 
 
中華系の人たちも、旧正月には
年糕(ニェンガオ)と呼ばれる
もち米から作ったお餅を食べる習慣がある。 
 
Dsc01138_2
台北の南門市場にて
 
 
僕らは、お餅を食べるのは、
長~く伸びることから、長寿や成績が延びる
粘り強い人間になるなんて、子供の頃に暗示をかけられた記憶がある。
 
Dsc01279_2
    
 
中国でも「年年高昇」の年高と年糕が同じ発音であることから
やはりおめでたい縁起担ぎの食べ物として正月にもよく食べられる。
 
 
Dsc00829

台北の食材販売の老舗で見かけた台湾年糕
 
 
日本では丸餅、角餅、鏡餅程度しか形状の違いはないが、
中国では地方によって形も色も違うから面白い。
 
Dsc01180_2
中国には、寧波年糕や広東年糕、江南年糕など実に様々な形状をした餅がある
 
 
また一般には、野菜や肉などと一緒に油で炒めることが多く
あまり焼いたり、茹でたりして食べるのに出会ったことが無い。
 
Dsc06846
香港で食べた年糕を使った炒め物
 
 
文献によると、なんでも餅は3000年前のの時代からあるらしく
主に祭事の供物に用いられていたらしい。
 
 
そういえば、かつて雲南省や広東省で
餅つき用の臼と杵を観たことがある。
 
 
やはり米作と共に、西南中国から伝わった食べ物なのだろうか?
 
 
Dsc01725
歳末の福岡の風景
          

春の突風も国境を越えて

昨日、花が散る話題をしたら

今日福島の友から、桜はこれからだってメールが入り、
少し話題が勇み足だったと恐縮することしきり。
 
 
花散らしの風といえば、
今年は西日本は、黄砂や花粉、
それに有害物質まで飛散しているから、
おちおち外にも出られない。
 
 
黄砂といえば本家は中国。
 
僕が1984年に北京に駐在していた時にも
この黄砂の洗礼を受けて
とても戸惑ったことを鮮明に覚えている。
 
Dsc_3041
2010年撮影
 
Dsc00052
2006年撮影
 
大型台風並みの強風が吹きつけ、一瞬で視界を失い、呼吸も出来ず、立っていることすら出来ないのだ。 日本では到底体験できない。
      
 
Dsc_9006
天津の街頭で   2010年撮影
 
 
黄砂は砂と書いても
その粒子は、ホコリ並みの細かさで
サラサラなんてもんじゃなく、
一度舞い上がったら天高く昇ってしまう勢いなのだ。
   
日本の常識や物差しでは、
ここでも正しく中国を観ることは出来ない。
     
 
Dsc_1358
2009年天津
 
中国北部の春の風物詩。
女性が通気性のある色とりどりの布をスッポリと頭から被る。 
  
男女同権が強調された人民服の時代では、
唯一許されたかのような女性のオシャレ表現だった気がする。
 
Dsc_1450
 
Dsc_1378
    
 
今の中国は厳しい自然に加え、
経済成長のツケも加わっている。
 
Dsc_8183
 
Dsc_8068
各地で慢性的に起こる交通渋滞
 
Dsc_9568
 
Dsc_9039
    
Dsc_3034
 
 
日中間でももっと大局観に立ち、
この吹き荒れる暴風を食い止める英知と勇気が求められる。
 
  
Dsc_9464
真っ赤に染まるはずの東方紅も霞み始めた  踊り場の隣国
 

タレ騒動勃発⁉

      
これから、今年最後の海外出張に出かけます。
 
帰国したら、このブログでまたお目にかかります。
 
 
 
さて、肌寒い香港で
もう一度、鍋料理を頂くことにしましょう。
 
 
ここは、尖沙咀(チムサアチョイ)イーストのビルの地下。
 
東来順」という清朝時代から続くイスラム料理店。
    
特に羊のしゃぶしゃぶ(刷羊肉)で世界的に有名な店の香港支店である。
  
   
Dsc03342
    
 
僕は1984年に北京に駐在していた頃、
外気が零下十数度、二十度の極寒の中で
何度も庶民の中に入り込んで食べた思い出の店なのである。
 
Dsc00281
2006年 北京の東来順で
 
 
当時は確か「東来順飯荘」と呼ばれていた記憶がある。
 
その東来順の味が、ここ香港で頂けると思うだけで
ワクワクする。
 
 
来た来た!
名物の羊肉の皿が。
Dsc03283
    
 
以前は寒い外気の下で、職人が包丁で凍らせたまま薄くスライスする技術がこの店のウリでもあった。
 
Dsc03288
室温に晒すと途端に脂身が溶けはじめるほど
 
 
とろけるような肉の食感や旨み、温かさなど、
食べた者しか堪能できないこの感激を、皆様もぜひ。
 
Dscn1902
初めて食べた厚切りタイプ  秀逸だった
 
 
 
僕のもうひとつの楽しみは
自分で調合する付けタレ。
 
Dsc03268
基本となるゴマダレ
 
Dscn1890
それに、ラー油、胡麻油、酒、醤油、黒酢、豆板醤などの調味料に、香菜、ネギ、ニンニク、唐辛子などの薬味を好みに合わせて自分で調合する
 
 
タレで思い出したのは、
今から約20年ほど前、京都西陣の旦那衆大勢を案内して
北京に行った時のこと。
 
 
当時は日本もまだ景気が良かったので
すごく元気で贅沢な団体ミッションであった。
 
 
冬の寒い時期だったので迷わず「東来順」に駆け込んだ。
 
Dscn1900
脇役となる具材は、淡白なものが僕は好き。あくまで羊肉の引き立て役だ
 
   
   
皆さん大喜びだったのはつかの間、だんだん機嫌が悪くなってきた。
 
 
出てきたゴマダレを見て旦那衆が皆、
    
ポン酢がなきゃ始まらない! 
ポン酢くらい準備しているだろう⁉
         
と大騒ぎになった。
       
 
Dsc00287
北京では木炭火力で、中央部の長煙突が特徴の鍋だ。香港店はビルの規制だからだろうか、IHだったが問題ない。画像は2006年北京
 
 
実は、中国ではあの酸味の効いたポン酢というものは存在していなかったのだ。
 
そりゃそうだ。
京都では、ポン酢は鍋料理には欠かせない。
 
 
しかたなく僕は、いろいろ中国の食文化を説明したり、
ダイダイやユズ、カボスなど調味用の酸味の柑橘は
中国では栽培さえされていない事実などを披瀝して
やっと矛を収めてもらったというスッパイ経験を思い出した。
 
 
Dscn1917
香港店のもう一つの名物、デザート点心。北京宮廷料理の系譜がうかがえる
 
Dscn1920
あっ! 小豆あんじゃなかった
 
 
当時(1980年代)僕は、ある大手食品メーカーと
ポン酢用の柑橘栽培地を中国じゅう探したのだが
組織的栽培地は見つからなかった。
日本から苗を提供しなくちゃいけないことを知って愕然とした経験があった。
 
日本式の梅干しにあう梅でさえ、
台湾では生産されていたが中国では皆無だった。
 
中国、台湾、香港ほか中華圏の人たちは酸味に対する感じ方が、日本人とは全く違うことを知っている人も多いだろう。
 
 
 
話を戻すと、その北京での体験以来、
僕は、団体さんの随行をする時、
味ポン酢とチューブ入りの練りワサビを持っていき、
サッと出すと、とてもとても喜ばれたものだった。
 
 
今ではアジアのどの都市に行っても
ポン酢もワサビも普通に売っている。
 
 
時代は変わったなあ。
 
 
Dsc03314
         
       
でも時代は変わっても、冬はやっぱり鍋が恋しい…。
                 

現場が第一 荒れるアジアを12日間巡り、自らの原点に立ち戻った

            
またまたご無沙汰してしまいました。

ごめんなさい。
         

8日から12日間、急きょ台湾、香港、中国広東、マカオを回ってきました。

        
       
目的はもちろん反日の嵐に揺れるアジア各地で、ニッポンの地方の販路開拓現場の実情はどうなっているか、自分の目と耳と肌の知覚アンテナで感じるためです。

     
Dsc04321
普段はいつも穏やかな香港・ビクトリア湾も今回はとても荒れた
         
             

思えば、2003年のSARS(重症急性呼吸器症候群)が流行したときも、香港・台湾に向かう大きなエアバス旅客機の乗客はたった数人という体験から、2度の鳥インフルエンザ、靖国参拝、さらに、一昨年の中国漁船体当たり事件、昨年の原発風評など、それらの渦中にあって、いち早くサービス現場の実情を観ておくことが、少しでも元気ニッポン全国の仲間の皆さんたちへの参考に供したいとの思いからなのです。

(断っておきますが、私が触れるべき現場というのは、デモの様子や、流行病で野戦病院化した医療現場なんかじゃありませんので。絶対に近寄ってはいけません)

 

      
各地では様々ビジネス関係者、支援機関サポーターの皆さんの生の話を聞いたり、販売サービス、物流などの現場に行ったり、テレビや新聞などの現地報道などに浸りっぱなしになるのです。
      
Dsc04512
いよいよ神戸BEEFが香港上陸
          
      
だから、いくら現場のライブとはいえ、
一部の見聞や伝聞ということになりますから、これだって部分的な体験談に過ぎない訳ですけど。
           

中国、香港、台湾というと
とかく同じ中華系と一括りにされがちですが、
それぞれに反応や行動パターンが違います。
           

中国大陸が一番過激だと思われがちですが、
報道では香港が最も強烈でしたよ。
           

Dsc04061
香港の街頭で売られている英字紙
         

親日といわれる台湾でも
戦後史を観れば必ずしもすべてがそうではないことは理解できるでしょう。

      
Dsc08287
台北郊外でプロジェクトが始まる
     
Dsc07990
今回は残念ながら路地裏歩きの時間はゼロだった・・・。 台北・天津街で
       
Dsc08595
台北世界貿易センター展示場では次の展示会の準備が進んでいた

      
とはいえ、あれだけ過激な報道、散発的な事件があるにもかかわらず、消費者・生活者としての市民多数の消費行動は目立って変化していません。

      
Dsc05846
香港の中心街で行われたドラえもんのイベントには大勢の人でごった返した
       

Dsc05864        
Dsc05809
子供の笑顔をみると、今回は一際ホッとする

 

もちろんこれが国家や組織、イデオロギーとなると、まるで違う見方をしているのですから十分に注意しなければなりません。

 

海を超えると、様々な視点、価値観等が、多様に複合的に存在しているのです。

 

最近、円高や景気動向にばかり目を奪われていましたが
改めて海外でチャレンジする原点に立ち戻った感覚が鮮明に蘇り、背筋が伸びる思いがしたのです。
                       

弾丸出張で大陸の距離感が全く変わった日

                                                             
最近、たまに一泊二日の海外出張をすることがある。
         

国際航空路線ほかアジアの交通インフラが発達した賜物だ。

    
先日もまた中国上海に一泊二日の弾丸出張を敢行した。
         

しかも今回は、上海だけでなく、浙江省杭州、江蘇省某市の
長江デルタ3都市を実質34時間で駆け巡る
超ウルトラハード強行スケジュールとなった。
    

福岡から上海まではわずか90分あまり。   

そのまま上海虹橋新幹線駅に直行。

    
Dscn5560
    

とてつもない広さの待合コンコースに、
とてつもない数の乗客が列車を待っている。
   

巨大中国。

  
Dscn5546

    

脅威と映るか、後進と映るか、
それとも市場と映るか、チャンスと映るか?

         
Dscn5743

あの事故からちょうど一年の新幹線(高速鉄道)に乗車し
わずか一時間足らずで杭州に到着。
         
    
Dscn5719

           
1980年代初めにプロジェクトで杭州に通っていた頃、
確か3~4時間かかっていたことを思うと
ほっぺたをつねりたくなるような信じられない速さだ。

      

しかし、駅に降りたら、雨模様も手伝って
タクシースタンドは長蛇の列。
     
Dscn5589_2 

100人以上は並んでいた。
        

これも昔では考えられなかった光景。

     

世界文化遺産に指定され、万里長城クラスの
中国を代表する観光資源である西湖を横目に
ビジネスは時間との闘い。
    

Dscn5636
この日も水墨画のごとき絶景 -西湖
    
Dscn5646
     
Dscn5608
その名も高き名料亭で打合せ。発祥とされる東坡肉(トンポーロー)など杭州名菜を一口も食することなく後にした…

      

ここで最も有名なレストラン「楼外楼」、
かつては杭州飯店と呼ばれた有名ホテル「シャングリ・ラ」で面談して
とんぼ返りで上海に戻る。

  
Dscn5881
新旧織りなす上海の外景
          

慣れた街とはいえ、毎日変わる外観にいつも戸惑うメガシティー。

   
Dscn6345
常態化した上海の交通渋滞

       

     
翌朝、専用車で江蘇省へ。

  
Dscn5910
      
Dscn5925

     

場所も、目的も明かせないが、
今、世界で最も注目されているハイテク機器の成約調印に立ち会う。

  
Dscn5936
上海ガニで余りにも有名な地域ブランド「陽澄湖(ようちょうこ)を通り過ぎる

     

生産も消費も、そして技術レベルも中国が世界一という
まさに世界中が注目している分野の最前線事情について
どうして日本人は、マスコミを含め理解を深めようとしないのか?
            

領土問題も当然重要だが、
世界やアジアがどんどん変わっている現実から目を背けることの方が
もっともっと脅威である。
       

調印を終え、これから日本が望むも望まぬとも関わらず
漕ぎ出さねばならないグローバルビジネスの厳しさを噛み締める間もなく、上海経由で忍者のごとく帰国した。

     
    
日本との往復を含め、わずか2日間で
これだけの行程を走破し、
これだけの案件を処理する時代となった。

       

ニッポンは、日帰りでさえ行ける伸張アジアの真っ只中にいる。

    

この現実も忘れてはいけない。
            

危急存亡のとき

              
前々回のエントリで、先月、成都にある武侯祠を訪ねたことを紹介した。

ここにはいくつもの歴史的遺産があるのだが、僕のお気に入りをひとつ案内しよう。
             
      

Dsc_7549
中国四川省成都市にある武侯祠

   
    

中国の知識人や文化人らしき人たちがひと際集まって、眺めている石刻の墨跡がある。

     

南宋の武将「岳飛」の書による「前出師(すいし)の表」がそれだ。

   
Dsc_7461

     
    
これは、227年に諸葛孔明が主君の劉禅に奉った上奏文で、
中国古典中の名文と称されている。

    

画像に出ているくだりの部分を読み下すと、
          

(臣亮言す)
先帝創業未だ半ばならずして中道に崩殂せり。
今、天下三分し、益州は疲弊す。
此れ誠に危急存亡の秋なり。
    

然れども侍衛の臣、内に懈らず、
忠志の士、身を外に忘るるは、
蓋し先帝の殊遇を追い、之を陛下に報いんと欲すればなり。(後略)

  
Dsc_7457
末尾にある岳飛の揮毫
  
          

不親切ではあるが語意は三国志の終盤部分を参照されることとし、

      

ここでは、日本でも広く使われている中国諺言である
危急存亡の秋(とき)」は、ここが出典であることを紹介しておこう。

      

      
      
いま、我が国は、まさに内憂外患、危急存亡の秋である。

  
(注:「秋」をあきと読まず「とき」と読むのは、穀物が実る時が農民にとって最も重要な時期であることから「大事なとき」という意味を強調するために敢えて秋の字を使ったものと言われる)

    

多くの元気な若者が、自分の信念を持ってドンドンと立ち上がって欲しいと
強く願わずにはいられない。

     

Dsc_7464
僕が最も期待する農業経営者のひとりが遥々訪ねた蜀都で感慨深げだったのが頼もしく僕の目に映った。頑張れ。日本の若き英傑よ! 中国の地を我が庭たらんと駆け巡ることを祈る!!