日本一温かな心を持つ人たち

            
震災直後、仕事ですぐに何も出来なかった僕は、
多くの皆さんと同様、自分にも何か出来る事はないかと、
福島、宮城、岩手、東京のキーマンの人たちからの要請を確認した上で
無い知恵を絞りつつ、幾度か救援物資を送ってみた。

   
    
今日もまた、その配送先からお礼状が届いた。

      

Dsc_26621

   

    
この便りは、特に就学児の皆さんに文房具などを送って欲しいという要請に基づいて送った荷物に対する、宮城県女川町の中学生からの便りである。

   

    
このたびは女川****校にたくさんの学用品を送っていただきありがとうございました。
いつも何気なく使っている文ぼう具がこの災害を経験してから、今の私たちにはなくてはならないものだんだということを教えられました。どこの誰とも知らない私たちに「何が必要だろう」とたくさん頭を悩ませていただいて本当に感謝しています。いただいたものは大切に使わせていただきます。みなさんのあたたかい気持ちを忘れずに過ごしていただきたいと思います
。」

    

    
一文字一文字丁寧に書いているのが伝わる。

     

いったいこの生徒さんはどれだけ思いやり深く、
想像力を働かせることができる人なんだろうかと
頭が下がってしまう。

      

それに彼女の両親は、学校は
一体どんな教えを施しているのだろうか?
      

友達は、地域は、どんなコミュニティーなんだろうか?

     

     
もう一枚、

このたびは、たくさんの学用品を送っていただきありがとうございます。私たちの町は、たくさんの被害にあいました。そして、たくさんの思い出や物などが流されてとても悲しいです。でも、その中、たくさんの方々がきたり、いろいろな物を送られて笑顔になりました。みなさんのあたたかい気持ちを忘れず、私も一生懸命がんばりたいと思います。今回は本当にありがとうございました。」

     

      
胸が締め付けられるほどの辛い思いと底知れぬ温かな心根が伝わってくる。

    

日本で一番、物の大切さを知り、人の心の温もりを感じ取れる人に違いない。

     

     
いつもだけれど、僕の方が学ばされる。

       

    

     
現地で絶え間なく支援活動を続け、呼びかけてくださる加藤先生、白石先生、本当にありがとうございます。

      

       
また、一緒に物心両面にわたりご支援いただいた宮崎県川南町の「お茶の大塚園」の大塚様、河野農園の河野様、貴重な情報を下さった柴田様に心から厚くお礼申し上げます。

    
       
また、明日19日から海外へ1週間出張します。

       
    
礼状を送ってくれた、このまだ逢ったことのない女学生さん達には、海外から返事を出すことにしよう。

         

        
一通の葉書 15×10センチ大が、こんなに広く大きく見えたことはなかった・・・。
          

過熱と冷却と

                      
中国南部の広東省からマカオを経由して香港を廻ってきた。
   

台風が東部をかすめて、土砂降りと猛暑を繰り返し、
連日34℃に達するなど、なんとも凌ぎにくい数日間だった。

   
Dsc_9612

      

      

「過熱にはとにかく冷やすしかない!!」
      

福島原発事故のことじゃない。

      
   

お隣の中国や香港では、旺盛な景気でうらやましい状態の一方で
経済がオーバーヒートしていて、当局はどこも火消しに躍起の状態だ。

       

おりしも3日連続して広東では暴動騒ぎが発生した。
         

潮州、増城といった町での事件だ。

                

Dsc_8691

     
   

広東には様々な人たちがいて騒ぎ出すと結構荒っぽいし、
中央とは意識が異なるからここでの騒動は要チェックとなる。

    

日本では信じられないほどのインフレ、月ごとに値上げが続いている。

    
Dsc_8665
    
   

特に食住関連の物価高は庶民の生活を直撃している。
    

   
Dsc_2171
豚肉だって値上りするし、公共交通機関の運賃も。  
そして香港の公務員の給与も6~7%強引き上げられる。

       
    

不動産価格は大陸も香港も天井知らずになりつつあって
様々な沈静化策が打ち出されているが、完全にはコントロール出来ていない。

    
Dsc_9538
株価も連日下げ止まらず、香港市民も気が気でならない   

   

また、所得の格差や差別、それに取締りの薄れる政権交代前に表面化しやすい汚職と腐敗の横行は常軌を逸している。

    

まさに火種さえあれば、一気に燃え盛る雰囲気に満ちている。

    
Dsc_2274
広州増城での騒乱を伝える13日の香港紙

    

中東民主化のドミノがアジアにも迫っているという見方もある。

    

でも、僕は中国の事態を見ながら、これを他人事のように冷ややかな目で見続ける気にはならない。

     
   

今や日米欧の「かつてのリード国」も自らの経済崩壊の建て直しでほかには手が回らない状況で、新興大国である中国の経済や社会のメルトダウンは世界経済にも影響を及ぼすだろう。

       

さらにもうひとつ、日本人は対岸の火事と冷ややかかもしれないが
僕は、日本にだってドミノが伝播して何らかの騒ぎが今後起こらないと言えるだろうかという疑問が湧いているのだ。
     

誰もまともに信じてはくれないだろうが…。

   
     

無為な政局騒動に対して、冷静な日本国民は呆れている。
      

一方で、内向きには誇りと美談が充満しているが、
海外から観た日本は、すっかりたそがれていて
マスコミや世論がこき下ろす政治家の言動や原発処理に対する下品な論調がそのままアジアでも伝えられていて、もう情けないことなんとも耐え難い。

  
Dsc_2192      また交替の総理とスキャンダル記事が新聞の片隅に    
    
     

それら政治家を拝したのは、民主選挙なる方法で国民が選んだはずのリーダーたちのはずが、この20年間、そしてこれだけの国難が襲っているにも関わらず、未だ厳しい自己変革に向き合おうとしていてない。益々ソフトランディングの可能性は乏しくなっているというのに。

   
    

「まともに」自分の頭で考えて行動する国民なら、
暴動とまで言わないがこれから何が起こっても不思議ではなくなる「臨界点」に知らず知らずのうちに近づいているかもしれない、と中国にいてそう感じた。
      

ドミノ現象がどこかの国で止まると言い切れるだろうか?

   
   

暴動や政治転覆だけじゃなく、
健全程度の活力を失った廃墟という名の深刻停滞もまた同じ。

   

    
現状分析や情報収集ばかりでなく、今こそ過去の歴史に学び、未来のビジョンを構築する視座をもっておきたいと思う。

     

Dsc_9600            

隧道(トンネル)の向こうに

         
湾に出張する時は、9割がたが台北なのだが
今回は、ある事業プロジェクト交渉のために
初めて宜蘭(ぎらん)県に、
また、続けて10数年ぶりに台南市に行って来た。

     
425pxtaiwan_roc_political_division_
宜蘭は台湾の北東部に位置していて、新北市に隣接しており、地図上では台北からすぐのように見えるが、間に山間地が横たわっていたため、これまで海岸沿いを迂回しなければならず、台北から3時間近くかかっていたと言う。(地図はWikipediaから抜粋)

      

   

    

       

        

しかし、2006年に雪山トンネルが開通したため、台北市と30分余りで結ばれることになった。
     

       
Dsc_3953
    
    

この雪山トンネル、全長12.9キロもあり、
もちろん台湾一の長さなのだが、世界でも第5位だそうである。
(ちなみに青函トンネルは53.85キロもあるという)

     
Dsc_3957
とにかく長い、ナガァ~ィ

     

     
地盤も悪く、工事には相当の犠牲が出たそうである。
    

それにしても長かった。
    

こんなところで火災事故なんか起きたらどうするんだろう、
なんて思わず心配してしまう。

   

Dsc_3961

   

トンネルを抜けるとそこはもう宜蘭県だ。
      

クワバラ、クワバラ…。

     

       
Dsc_3975

   
    

人口約46万人あまり。
北部台湾第一の農業県である。

    
Dsc_4007
さっそく農業県の片鱗が

   
    

かつて国民党政府が経済振興のために化学工場を誘致しようとしたが
住民が拒否。
それ以来、政府からは無視をされ、
台北のお膝元にもかかわらず近代化が遅れた分だけ、
農水産業を中心とする自然豊かな土地がそのまま残され、
爾来、反国民党色の強い、いわゆる「緑」(民進党系)の地盤だそうである。
(※案内者の解説であり、事実とは異なる可能性があります)

   
Dsc_4005
確かに民進党の蘇貞昌 元行政院長(首相)の大きな看板があった

   
Dsc_3991
市街地の様子

   
    

僕が知っている宜蘭の産物といえば、ブランドネギ

     

宜葱とか、三星葱などと言われていたはずである。

   
Dsc_9438
台北の青果卸売市場で昨年撮影

   

僕は大のネギ好きで、北京の葱花餅(お餅じゃないよ、大阪のネギ焼のような塩味系の焼クレープやおやきのようなものなんだ)や山東省で生の大葱をかじる料理などに目が無い。

   
Dsc_3966
車窓からも延々とネギ畑が広がる

     

ネギ以外にも沢山の農水産物を中心とした食材やグルメの宝庫なんだけど、今回は視察と商談で時間切れ。

   
    
Dsc_4106
商談の席で振舞われたハスの花のお茶

   
Dsc_4304
こんなに自然豊かな土地が、今回のプロジェクトの舞台。
成立して何度も来れるようになるとイイナ

     

もっとじっくりと散策したり、食べたかった葱花餅や名物・牛舌餅も食すること適わず、日も暮れ始め、後ろ髪引かれる思いで台北の街に引き返した。

   
   
Dsc_4533

   
    

一日時間が取れたら、またこっそりとやって来たい町だった。

   
   
Dsc_4158            

上海新天地

                  
このエントリがアップされる頃、
僕は海外にいます。

   
指定時間になるとアップするようセットしているんです。

   

   
上海新天地といえば

もう知っている人も多いことだろう。
   

   
Dsc_8109      

Dsc_8101_2

   
もう10年になるんだ。

    

Dsc_8176

      
      
この新天地プロジェクトは、近代史跡という上海の特別の土地に
香港のデベロッパーが地元の政府と契約を交わし、
時限付きの開発プロジェクトが始まった時から
僕の20年来の香港のビジネスパートナーが、
ここ新天地の対日投資誘致マネージャーを請け負い
この仕組みについて熱い口調で説明してくれて
本当にユニークなプロジェクトだなあ、と感心したものだった。

       
      
Dsc_8111     
Dsc_8410_2
今や世界一のビール消費大国に

      

新天地というと
どうしてもハイセンスな商業施設やショップ群に目を奪われ
そういう商業プロジェクトと思われがちだが、
真の目的は超高級不動産開発なのだ。

    
周囲の住宅やホテルの広さは、
比べようも無いくらいデカイよ。

    
   

だから僕らが散策できる商業施設の役割は
いわばその付加価値を上げるためのツールである訳だ。

       
   

ゼロがいくつ並ぶか分からない物件が目白押しで
香港や東南アジアの超セレブ御用達のお部屋がズラリ。

  
だから投資用として実際に住んでいないなどとも揶揄されている。

      

どんな物件の売り出し方をしたか、とか
誰が住んでいるかなどの話を聞くと
それはそれで面白い。  
 

   
Dsc_8193

   
   

今回は、画像をさらにお楽しみください。
     

    

Dsc_8137
ちょうど韓国からの修学旅行生の一団を発見

     
Dsc_8144
       
Dsc_8140
未来の韓国を背負う人材たちが、学生のうちから中国の発展ぶりを体感する

       
     

Dsc_8385
併設のシネコンでは、カリブの海賊やウルトラマンも登場だ

    

   
Dsc_8453
ファッション、グルメ、ビューティー  中国人のライフスタイルの変化を観る

     

Dsc_8371
ちょっと休息  

        

   
Dsc_8198
                

中国ビジネスのニューカマー

                                  
上海の泰康路に面した一角に「田子坊」と呼ばれる路地裏エリアがある。

   

Dsc_7161     

Dsc_7170

    

    
路地裏が好きな僕が注目しているのだが、
比較的名所旧跡の少ない上海の街でも、今や
一大観光拠点に成長しつつあるホットスポットである。

    
    
Dsc_7233  
         
Dsc_7219
    
     

聞けば10数年前に、中国人画家のグループがこの一角にアトリエを開いたのが始まりとされ、その後、アートショップやカフェ、ブティック、雑貨店、バー、レストランなどが次々と開店し、今も増え続けているという。
     

      
          
Dsc_7248
    
Dsc_8039
    
   
Dsc_7304       
     
今中国で過剰・乱立ともいえる企画で設計された大規模集積ショッピングセンターとは異なり、住宅街に自然発生的に「増殖」しているのが特長である。
     

Dsc_7471
周りはこんな感じ
    
Dsc_7941
一般の住宅街が隣接する
    
Dsc_7770
四合院式など中国建築様式も触れることが出来る
   
Dsc_8392
上海建築のシンボル“石庫門”
   
Dsc_7829
上海には女性ブロガーだろうか、一眼レフを持った娘がとても多い
    
Dsc_7914
情報伝達・発信は、政治問題よりも日本と同じ流行コンテンツ。こっちの方がすごい武器
      
      
      

ニューヨークのSOHOやパリの一角のようなものだろうか。

     

Dsc_7268    
Dsc_7507
    
Dsc_7722
   
Dsc_7879
            
Dsc_8029
モバイルPC、スマートフォン、iパッド・・・ 新しいもの好きの上海人が集まる
    
Dsc_8020
  
Dsc_8021
      
Dsc_7787         
Dsc_8011
もしかしたら将来、代官山や自由が丘のような場所になるのかな

      
    

この日も昼間から多くの若者、観光客、一般市民、外国人など多くの人で賑わっていた。
    

   
Dsc_7405
   
Dsc_7265
   

Dsc_7964           
Dsc_7605
いくら生活観の演出だからといって、少しやりすぎじゃあ??
でもその写真を撮る僕もヘンだよね
     

      
     
僕が注目しているのは、単に路地裏好きだからだけじゃない。

       

これらの店舗を経営しているのは、中国人だけじゃなくて結構外国人もいる

    
Dsc_7851
     
       

日本人が経営している店舗もかなりあった。

   

     
Dsc_7843
おお~っ! 京都だ
    
Dsc_7675       
Dsc_7710
         

     
最近、日本でも再び中国ビジネスに関心が集まっているが、そのほとんどが経営資源に恵まれる大手企業やアグレッシブな中小企業が中心だけども、いずれもすでに中国は、労賃から不動産、原材料などあらゆる物価が上昇しており、製造業の低コストモデルは益々難しくなっている。

       

その上、日本企業の中国でのプレゼンスが、
資金でも市場でも技術でも商品力でも、
いずれも中国から観て必ずしも優位に働かなくなっているという現実がある。
 
        

企業の進出にとって大きな懸念材料だが、
僕はまさに、ここ田子坊で頑張る日本や世界の若者、あるいは彼らのセンスを活用する経営者の動きは、これから中国ビジネスをする上で、ひとつのモデルになるかも知れないと直感し、注目しているのである。

     

Dsc_7730       
    

   
僕は「中国ビジネスのニューカマー」と呼びたい。

     

    
これまで中国は、世界中から莫大な資金も技術も市場も取り込んできた。

          
   

今やこの田子坊のように、中国は徒手空拳の行動力にあふれた世界の若者のパワーまで取り込む国になり始めているのだ。 

     
Dsc_7689

     
     
若い人のセンス、行動力、ネットワーク力、コミュニケーション力は、いつの時代もそうだが、新鮮であり、元気であり、ワクワクする。

    

Dsc_7560               
    

   

また、そんなセンスを上海の人たちが大いに受け入れ始めているのだ。

   
    
Dsc_7444

   
Dsc_7278

    
   

しかも海外で頑張る日本の青年たちは、たくましいし、個性的で魅力的だし、行動的で勤勉で、優しくもあり、能力もあり、とても頼もしい。

    
その彼らだって僕らと変わらぬ普通の日本人なんだろうが、中国でチャレンジすると決めた瞬間、一歩行動に出た瞬間に、すっかり逞しくなったに違いない。

   
その一瞬が人生を変えていくんだよね。

   
     
Dsc_7718      

この国際コスモポリタン都市・上海にあっても立派に伍している

     
Dsc_7740
サンマの塩焼き定食も、ここ上海ではカッコいいカフェめし!?
いいじゃない。

            
Dsc_7864
    
Dsc_7402
   

   

それに日本式のサービスやセンス、商品企画は、キラキラと光り輝いている。僕にも大いに自信を感じさせてくれた

     

FTA論議など、とかく日本は開放すれば全て外国勢に負けてしまうと内向きな論調も多いが、少なくともスポーツの世界やこのような海外での「ビジネスワールドカップ」のような舞台で、日本の若者は頼もしく、たくましく、世界と伍して、また世界に和して、そして中国とも対等元気に頑張っている。
      

      
Dsc_7426_2
上海でのビジネスはさながらワールドカップ

Dsc_7320

     

これら40代以下の日本やアジア・世界の青年たちが、新時代を切り拓くパワーエンジンとして大いに活躍していくだろうと得心し、僕も心から勉強させてもらった。

       
    
Dsc_7436
      

   
この田子坊という迷宮エリアには、
東洋と西洋、過去と未来、資本主義と社会経済が交錯している・・・。

    

Dsc_7812
チャイナドレスとジーパン小姐と
      
Dsc_8050
60年代文革宣伝アート
   
Dsc_8046
40年代上海ノスタルジー
   
Dsc_7974
    
Dsc_7857 

Dsc_7610                       

政治家の行動は遅れているか?

             
昨日、国会で内閣不信任決議案が提出され、
今日午後、衆議院で採決されることになった。

         
   
「この国難である大震災の非常時において
国会議員は政局にうつつを抜かしていて何たることか!」
       
と、おそらく国民100人いれば100人全員が憤怒し、、
現場と政治との乖離、被災者無視にますます政治不信、苛立ちを感じていることだろう。
     

僕だって、現象面をコメントすれば
そのとおりだ、と言うだろうが、本音は少し違う。

     
     
多くの読者の怒りや軽蔑を覚悟で言わせてもらえば、
この1000年に一度とも言えるほどの国難であるからこそ
常軌を逸するほどのやり方とスピード、規模で一気に構想し、打破し、行動なければならない。

      

これまでの常識、慣例、マナー、人の心、気配り、評判評価、多数の支持のような特に日本人が尊ぶものについて、時に批判覚悟、生命の危険覚悟で無視することも歴史の転換点で「起こす」こともあるのではないかと考えているからである。

     

それが今でないとすれば、いつなんだろうか。

「龍馬伝」のようなフィクションの世界の中だけ?

   

僕は、1970年代後半から、90年代前半までの中国が共産主義指向から市場経済指向にわずか20年ほどで舵を切り替えた時、内外からの激しい揶揄批判を受けながら闘争し、大胆な行動をとってきたすさまじいばかりのエネルギーと国民の地を這うような生き様を目撃してきた。

   
    

国内・海外では今、
我々の想像を超えて、さらにすさまじいことが起こっている。

原発4基のメルトダウン並みの激変があちこちで進行中なのである。

    

    
世の大事はさておいて、例えば会社でも
これまでの延長線に準じて、これまで以上に頑張ったとしても、これまでと違ってままならないことや、誰かの評価が定年までの安心につながらないことだって起きてる。
      
他方、本気で新事業や社内改革、チャレンジ、または転職や起業を考えるに、四方八方に気を遣い、人の目・評判、前例などを気にして、本当に悩まなければならない志が欠けてしまって機会を逸してしまうもったいないケースによくぶつかる。

   
    
常識では、それをきちんと丸く治めて進むことこそ、
技量であり、能力であり、人徳である、んですよね?

       

どんな場合でもやり方、常識脱しちゃいけないの??

それが日本人の伝統と誇りと品格?
   

確かに、独りよがりの多数に支持されないやり方はだの暴走
        
紙一重だ。

            

     
          
僕は、10年前ほどからこのように考え方を改悪(?)させていて
あちこちで摩擦、トラブル、非礼を積み重ねている。
もちろん震災がきっかけなんかじゃないし、自分が正義だなんて言うつもりは毛頭無い。

    
     
まさに不徳の致すところである。

      
       
       
これでせっかく増えたブログの読者は大きく減るだろうな。

ゼロになったら、外国語で発信することにしよう。

         

       
さて、今回の不信任案。

     
菅総理も独りよがりと批判され、小沢氏も野党もいまどき、と批判されている。

   
常に政治生命をかけて決断し行動してください。

  
  

ここで中国のことわざを引用しよう。

        
機不可失、時不再来

チャンスは失うべからず、時ふたたび来たらず・・・

     

しかしながら、代替案も、ビジョンも夢も信念も志も見えないという意味では
今回の不信任騒動は、歴史から評価されるものではないと思う。

  
      
           
混沌の中から、真実の道や逸材が出てくることを心から願うのみだ。
            
      
政治家だけじゃない、まず僕ら一人ひとりが、だっ!!