決戦前夜

    
あちこち出張していると、
ビックリするような事に出くわすことがある。
    

犬でも棒に当たるくらいだから、戌年の僕だって同じだ。

      
時にはその土地の歴史的な出来事にだって・・・。

         
   
今回もそうだった。

   
ここは台湾タイペイの総統府前。
    
Img_0372
この日の台湾総統府
       

総統選挙を明日に控えた運動最終日の夜9時過ぎ。
   
    
Img_0291
    

数万人はゆうに数えるおびただしい群集が、耳をつんざく様な声援とボンベ式の警笛ラッパを鳴らしながら野党国民党候補応援の大集会を行なっているではないか。
    
   
Img_0193
    
Img_0253
    

その規模とすさまじい歓声は熱狂そのもの。

   
Img_0230
   

台湾の選挙はヒートアップするとは聞いていたが、まさに言葉の通り。
   

群衆の中に分け入り、自分の体を熱気の渦に委ねてしまうと、関係ないはずの自分までが酔っ払ったような錯覚に陥ってしまう。

   
Img_0265
     

陶酔状態の演説者の張り上げる叫びに呼応して、360度から湧き上がってくるつんざくようなどよめきとラッパの音で鼓膜が破れそうだ。
   

いま群衆の中で何が起こっても身動きが取れない危険な状態・・・。

   
Img_0315

    
もうこのまま永遠に続いてしまうのではないかと思われるほどの自我喪失感に浸っていたが、怒涛のような人の流れに身を任せて大群衆の塊の中から押し出されると、途端に正気に戻ってホッとする。

   

冷静になって観察すると、周囲は意外に縁日気分。
   
Img_0320
陣営のロゴの入ったTシャツやベスト、帽子などを売る輩もいる

     

そう、日本でもあちこちにあるような興奮と緊張感を引き起こすお祭りと同じなのだった。

   
Img_0347
馬候補グッズも売れている・・・

     
調子に乗って与党民進党側の拠点にも足を運んだが、どうも野党国民党のほうが圧倒的な勢いがあった。

     

昼間街頭を歩くと与野党双方のスローガンやポスターが目に付く。

     
Img_1095
与党候補ののぼりも目に付く
   

Img_1075
「2億人もの中国人労働者が入ってきて、あなたは心配ないのですか?」        ― 与党民進党のスローガン
     
Img_1058
独立色、政治色で逆転勝利を狙う与党民進党のスローガン
         
    

台湾を守れ、大陸に飲み込まれるなと主張する緑を基調カラーとする与党に対し、改革と開放こそが低迷する経済を打破する唯一のチャンスだと訴える青が基調カラーの野党国民党。

   
Img_0166
停滞する台湾経済の改革を訴える野党国民党のスローガン

   
Img_0159
   
     

いつの間にか国民党は改革政党、反腐敗・汚職追及政党に変わっている。

   
Img_0329
アジアはどこの国も権力者の腐敗に頭を痛めている

       
8年にわたる野党だから当たり前の主張だろうが、かつてのイメージが残る僕の頭の中は混乱してしまう。

     

昨年末韓国で、続いてアメリカ大統領の予備選挙。
   

そして台湾の総統選とまさに選挙イヤーだが、海外の二大政党制は主張が明確に対立しているからわかりやすいし、またヒートアップすることで政治への関心がいやでも高まる

     
Img_0344
    

テレビを見ていても、トーク番組はどこも興奮バトル状態だし、候補者のコマーシャルは危機を訴える激しいものもあれば、相手陣営を徹底的にこき下ろすネガティブキャンペーンも日本では考えられないほど物凄い。

      
一方わが国の政治と言えば、
理性的ともいえなくはないが、政党の哲学が曖昧で争点が見えにくいから十分に機能していないような気がする。
  

もっとも国民性がそうさせているのかもしれない。

    

ビジネスの現場でも問題が起こると、ハッキリと持論を主張し議論するのではなく、根回しで妥協点を見つけるか、もしくは腹に一物を抱えながらグッとこらえ、男は黙って・・・という美学があるから表面的に対立する事は少ない。

      
台湾の歴史が大きく変わる現場に身を置いてみて、言葉に言い尽くせない「時、地、人」のもつ異様なを同体験のライブで感じ取った。

   

吸い取ったこの歴史的変節の大いなる気を僕はどこで放電しようか?

      

Img_1112
これから台湾はどこへ向かうのか・・・

        

アジアを感じる(その3)

   

タイのエントリが続いたので、
いつものお約束の市場探訪編を・・・。

   
バンコク郊外の青果卸売市場を訪ねた。
   
Dsc_9298

今回は、(いちば)ではなく、(しじょう)である。

  
新設された大規模な市場で改めてタイ農業の変化の大きさに驚く。

  
Dsc_8768_2
様々な品種が並ぶようになった

     

量から質への転換が進んでいることを実感。

   
ただただ驚くばかり。

   
Dsc_8765  

Dsc_8896

    

アジアに行くとよく皆で観光夜市に行くことがあるが、

朝の青果市場ほどその街の流通に触れることが出来るところはない。

  
できれば、行く度に通って定点観測するのが一番。

    

Dsc_8842
タイを感じるコーナーだ  辛、辛、辛ッ!
   
Dsc_8946

   
タイと言えばフルーツ。

   
その奥深さの一端を感じた。

    
Dsc_9221
確か中国語では火龍果って言ったっけ。 - ドラゴンフルーツ

   
Dsc_9186
ここではマンゴーだってポピュラーな商品

    
Dsc_9281
で、で、で、でかいッ!

   

Dsc_9245
な、な、な、ながいッ!

    

最近、日本をはじめ海外からリンゴやイチゴ、柿などの輸入品もよく売れるようになった。

   
Dsc_9237
    

Dsc_9286
地元産のイチゴだろうか?
    
ここ数年、福岡のあまおうもよくタイ市民から買って頂くようになった。

    
Dsc_8913
バナナの皮を丁寧に折りたたんでいる。何に使うのだろうか?
      

Dsc_9163
伝統菓子だろうか、様々な形や色使いが印象的

     
Dsc_9039

  
ここでは青果だけでなく、肉類、水産物、加工品、雑貨・日用品なども数え切れないほど売っており、広い敷地で迷ってしまいそうだ。

   

Dsc_8696
よッこらショッと・・・

    

Dsc_8875
市場は元気
     
Dsc_9075
市場はひょうきん
    
Dsc_9033
そして、市場には一生懸命働く微笑が・・・

    
 
どの国の市場でも
帰途には、決まって必ず元気をもらってくるのだ。
    
                              (シリーズ終わり) 

     

Dsc_9177

    

         

アジアを感じる(その2)

(前回から続く)
     
アユタヤの農村を訪ね、農村でのゆっくりと時の流れるような生活ぶりに接し、アジア共通の文化と自然との共生に心和ませる一方で、これからこの土地にも荒波が押し寄せてくるかも知れないという肌寒い予感も感じた。

   
Dsc_8406_2
   

タイはアセアンの統合が進めば進むほどその地位を確固なものにするため、世界中からの投資を呼び込むことに注力している。

   
Dsc_6688
バンコクの街

    

特に自動車産業に対して積極的で、日本の自動車メーカーは勢ぞろいした上に、世界中の関連企業が集積し「東洋のデトロイト」になるべく国家戦略をすすめている。

    
Dsc_7968_2
バンコク郊外の自動車ディーラー
  
Dsc_1062

    
  

そのために貿易投資の制度改革を進め、世界各国とFTA・EPAなど二国間の自由貿易の協定を結んでいる。
    
    
Dsc_7868
以前は道路事情が原因の渋滞も、今は明らかに台数増加が
      

農業大国である中国やオーストラリアともFTAを結んでおり、ますます近代化・工業化が進展しているようだ。
   
経済的な豊かさや利便性を求める気持ちは、どこの国だって同じ。

   
Dsc_1122
   
Dsc_7865
高層ビルが林立するバンコク

   

その結果、今タイの柑橘類は海外からの輸入が増大し、壊滅的な打撃を受けていると聞いた。

    
Dsc_8583
アユタヤの生産者から頂いたタイミカン
   
Dsc_8584

    

同時に海外からタイ産農産物の買い付けも増え、特にユーロ高を背景にヨーロッパ勢や中国、ロシアなど新興発展国からの比較高額・大量の引き合いも多くなったという。

   

これまで日本向けに輸出していたタイのサプライヤーも、最近は日本側の品質に対する要求が尋常ではないほどの厳しさになっており、価格は安く、注文数量ロットも少ないという三重苦で、しかも日本国内では国産はホンモノ、海外産はすべて偽モノという排他的な意識が蔓延していると映り、今後急速に輸出マインドが下がるだろうと、むしろ今後の日本の食糧はどうなるのか心配だとすら漏らしていた。

    
Dsc_8075
日本に向けて輸出する機会がドンドン減ってゆく・・・

      

私たちは輸入が減れば自給率が上がるからいい、と単純に喜べるだろうか?
     

そうなると、日本の生産者とスピード感を持って取り組まなければならない課題はあまりにも多い。
    

タイ・アセアン諸国の経済もいよいよ日本に追いつけと、その背中が見えるところまで来たようだが、おそらく農村ではかつての日本と同じ状況が待っているのかもしれない。

   
Dsc_8482
アユタヤの畑
    

昨年、コメの輸出量世界一のこのタイが、輸出に制限を加えると発表した。
    

資源保護、価格維持など自国民の食を守る動きが輸出国にも広がっているのだろうか。
   

経済のグローバル化が進みゆく中で、資源ナショナリズムの台頭を恐れる。

   

私は、グローバル化が進むからこそむしろアジアの農業者や専門家たちが団結して、膨張したマネー金融至上主義の修正に立ち上がる時が来るだろうと予測している。

    

21世紀の新しい社会の枠組みや次世代の生き方・思想は、一次産業や環境視点から形成されると信じているからでもある。

  
Dsc_8533
      

今、地産地消とか輸出促進といっているが、まだまだ日本の農業者にはアジアを舞台にそのリーダーとしてもっと大きな使命と可能性が潜んでいるに違いないと訴えたい。

    

偏向情報、感情論だけを根拠に、内向きの議論ばかりしていては正しい判断が出来なくなることを私たちは歴史的に体験しているはず。
   

         
過去の延長でしか将来の動向を読まなくなると、必ず悲観論・攘夷論になる。

    
Dsc_8559
視察先で、レモングラスティーを振舞ってくれた。
あつあつのお茶を氷を張ったコップに注いでくれる。
   
その甘い香りと優しいいたわりの情に心が洗われる。
農業生産者の暖かさはアジア共通の財産・・・

    
    
Dsc_8435
自然と共に生きるタイ農村の姿も変わっていくのか
     

その意味で「39」や「40」という数字が一体どんな意味を持つのか、私はいま再考させられている。

   
     

海外を観ることによって、日本の持つ財産を再認識し、将来の可能性の姿が見えてくることもある。

    

アジアを感じる(その1)

            
ここタイ・アユタヤ県
    

あの有名なアユタヤ遺跡からは程遠い農業地帯を訪ねた。
   

あちこちにクリーク水路が張り巡らされている。
   
Dsc_8222
    

日本は寒い冬だというのにここは30℃をはるかに越える熱帯の地で、容赦なく降りそそぐ太陽の熱で全身から汗が滴り落ちる。

   
Dsc_8417
ギラギラの太陽。今の日本の季節じゃイメージできまい

   

今は乾季だからだろうか、あちこちで農作業の様子を見ることができた。

    
Dsc_8209
   

一面に広がる水田。
    

 「ああ、同じアジアなんだぁ。」と心が和む。
     

でも良く観ると何かが違う

    
Dsc_8170
   

日本でなら南北の地方によって多少のずれはあるだろうが、
普通、田植えや稲刈りなど同じ土地なら農作業や田んぼの風景はほぼ同じなのが常識。

   
Dsc_8173
          

しかし、ここでは、直播きの田植えをしているその横で稲刈りをしていたり、勢いの良い鮮やかな緑の苗がすくすく伸びていると思えば、隣では黄金色に稲穂が垂れていたりする。
  
Dsc_8602
これら数枚の写真は、すべて同じ日、同じ時、同じ一帯なのだ
     

そうだよなあ。一年雨季と乾季の違いはあっても、四季の区別が無い訳だから、田んぼの作業によってバラバラでも良い訳なんだ。

    
Dsc_8162

   

聞けば、年に4回は収穫出来るそうだが、このあたりでは3回が普通だそうだ。

  
Dsc_8181

ここでは、これが農村の風景。

   
Dsc_8508

   
Dsc_8331

   

いずれにしても、心が癒されるアジアの原風景なのだ。

   
しかしその後、この地の農業にもとんでもない大きな変化の波が押し寄せていることに衝撃を受けることになる・・・
                                (次回に続く)

    

   

アジアに近い!

      
昨年11月から全国各地で展開されていた農水省主催の農産物輸出支援事業である「輸出オリエンテーションの会」もいよいよ最後のブロックである九州地区でも熊本市で開催された。

  
Dsc_4094
会場となったホテル

       
九州地区だけが唯一、越年開催となり、
特に中華圏での旧正月商戦後のタイミングであったにもかかわらず、九州全県から180名を越える多数の参加者を集め、商品の出展者もおそらく全国で一番多かったのではないかと思われる。
     

海外からの招待バイヤーも、中国、香港、台湾、シンガポール、中東、ロシア、欧州と多彩を極め、日本側の輸出者にとっては相当の情報収集、人脈構築に貢献したのではないだろうか。

          
事前準備の周到さや時期タイミング、企画進行など関係者の尽力大であることに加え、アジアに近いという環境が、日本側輸出チャレンジャー、海外側バイヤーともに積極的な意識醸成も背景に、この数年は非常に活発な動きが展開されているように思う。

      
午前のセミナーでは、中国、台湾、シンガポールからの招待者が「消費者思考と定番化」というテーマで最新の消費動向や継続的な輸出のための的確な提言を行なった。

   
Dsc_4156
     

コーディネーターの櫻井研先生による専門的でも平易で、歯切れの良い進行で、充実したパネルディスカッションとなった。

     
   
午後は、まず「発掘会」と銘打った試食会を兼ねた出展者によるプレゼンテーションが行なわれる。

   
Dsc_4185
     

とにかく参加者が多く、会場中で自己紹介やアピールを行なうから、もう「積極的」を通り越し、「熱気」に近い雰囲気だった。

   
Dsc_4214 
   
Dsc_4269
   
Dsc_4163
会場内は所狭しと熱気に覆われた
   
    

九州7県はすべて、官民挙げて海外との経済交流に熱心で、裾野も広く各JAや中小企業も海外販路開拓の可能性について関心は強い。それだけに各県がしのぎを削っているから結構シビアな競合状態でもある。

   
Dsc_4198

   

九州で一元化して取り組む考え方もあるが、農産物輸出もまだまだ滑走段階であるだけに、むしろスピード感をもって活発に動くもの一法かとも思う。

   
Dsc_4212

独自の工夫を凝らして懸命にアピールする
    
Dsc_4296

         
県民益、地域益のために支援する組織の牽引から、ビジネスベースに移行するプロセスで自ずと次のフェーズが見えてくるはずだ。

地域連携はまもなく個別に現実化してくることだろう。

     

続いてメインイベントの商談会である。
   

ここ九州でも15分刻みの限られた時間での個別商談だが、スケジュールはビッシリ
     
事務方に聞けば、それでも枠が足りないくらいの応募があったそうだ。
    

Dsc_4318
   

私も相談コーナーを設けて頂いたが、結局、昼から夕方の閉幕まで次々と面談をこなし、トイレに行けなかった。もう膀胱炎寸前だった。
    
    

他のブロックでも商談時間が短い、すべてのバイヤーと接触できなかったという意見があったからだろうか、商談終了後に、フリーの名刺交換会が設けられた。
          
意見あれば、すぐに改善する。とても重要な事だ。
   
    
Dsc_4349
    

最後まで残っている人たちがとても多いことにもビックリした。

     
参加者が多いだけでなく、終日のプログラムを十分に活用する人たちが多いということは企画が有効だったという証しだろう。
     

現に、解散直後に海外、日本側参加者にコメントを求めたところ、すべての方が参加して良かったと評価していた。 

     

イベントの内容もさることながら、輸出を自分の問題として主体的に情報収集し、人脈開拓し、プレゼンするという九州の事業者のマインドに触れ、心強く感じた。

     

輸出実現の可否はともかくとして、九州はアジアの元気を取り込みながら、自らも元気になりつつあるようだ。