海を渡っていった日本人  僕らはもっと自信を持っていい!(その3)

う一つの広く知られている日本人町とも言える
アメリカ・ロサンジェルスのリトルトーキョー

20世紀に入り、多くの日本人がこの地に移住し、
太平洋戦争での惨禍を克服して
現在に至っていることは誰もが知っていることだろう。
090337
私は2009年に、初めてニッポン商品を売り込むことを目的に
約二年ぶりにロサンジェルスを訪れた。
090321
中華街(China town)のような生活臭や商売臭は全くせず
食文化も含めた日本文化交流センターのような
とても落ち着いた印象である。
090333
090330
ここには本格的な和食店をはじめ、
日本食材専門店舗も整っており、
充実した品揃えで販売している。
090312
090313
090325
Dsc_9130
また、全米の窓口となる実績ある専門商社も複数あることから、
アメリカ進出のゲートウェイの役割も担っている。
090318
ここ数年来、世界の主要先進国では
長引く不況を背景に、人種差別的な動き、
マイノリティー(社会的弱者・少数者)差別の運動が
顕在化するなかで、
アメリカの日系人社会は
毅然たる態度でこれに向き合っている。
我々の同胞は争いのない多民族共生の在り方の重要性を
戦禍を通じて身を以って知っているのだ。
民間外交、地域間交流の果たす役割も
とても大切なんだと、今になって改めて強く感じる。
090323
重ねて重ねて訴える、
僕ら日本人は、もっともっと自信を持っていい!
 
 
(シリーズおわり)
 
 
090339
リトルトーキョーにも桜の花が・・・
 

海を渡っていった日本人  僕らはもっと自信を持っていい!(その2)

(前回より続く)

って現代。
戦前戦後を通じて思い出される日本人町では
なんといってもブラジルの日本人町と
アメリカのリトルトーキョーではないだろうか。
そのどちらにも、ニッポンを売り込むために
市場調査、販売支援活動に訪ねたことがある。
先ずは、ブラジル・サンパウロにある
日本人町(リベルターデ)
0808_16
日系移民100周年の2008年にここを訪れた。
0808_46
       第一回移民781名を載せて、1908年に神戸港より出航した
最近は中国韓国の経済発展に伴い、
商店や会社のオーナーが日本人と入れ替わるところもあり、
日本人町ではなく、東洋人街と言われるようになっているとも聞いた。
0808_48
日本的な設えのなかにもいつの間にか・・・

Dsc_7945
Dsc_7982
0808_26
とはいえ、街は活気があり、
人の往来も賑やかだ。
0808_29
日本の多様な文化も発信されている
0808_62
地球の真裏でも、情報発信することに意義がある
Dsc_7857
Dsc_0857
地元で活躍している日系人の皆さんたちと交流もしたが、
日系人は代々、ただ開拓してビジネスするだけではなく、
子供を医者や教育者にして、地元ブラジルのために
大きく貢献するなどの積み重ねが高く評価され、
“ニッケイジン”は絶大な信用を得ているという。
Dsc_7992_2
町のあちこちに銅像が
農業や土木技術などの現場でも第一線で活躍しているそうだ。
0808_12
地域に根付き、共生する先人たちの労苦に思いを寄せる
同じ民族として、自分も褒められているかのように誇らしかった。
Dsc_0848_2
ここ日本人町でもかなりのニッポンの食材食品が
販売されている。
0808_51
日本のストアと遜色ない
0808_53
0808_49
寿司・弁当はここでも売れ筋商品に成長
 
Dsc_8179
国民食も海を渡る・・・
0808_56
100年前から農業技術こそが日本の武器だったはず
再び日系コミュニティーが復権する日も遠くないかも知れない。
0808_21_2
僕等の魂に眠るブラジル開拓の精神を
今こそ地域創生に発揮すべきである。
重ねて訴える、僕ら本人はもっと自信を持っていい!!
Dsc01383
リベルターデ・大阪橋のたもとにて    2008年8月

海を渡っていった日本人  僕らはもっと自信をもっていい! (その1)

の数年、農や食の分野でも
地方の元気な事業者が次々と海外進出に挑戦しており、
本当に頼もしく、誇りに感じている。  

 
 
これだけの動きになるなんて
20年前に私も海外展開を提唱し始めたころと比べると
隔世の感がある。
   
 
しかしながら、歴史を紐解くと、
近世だけをみても私たちの祖先は
ビジネスでも立派に海外で活躍していたことが見て取れる。
 
 
 
昨年、戦国時代の三大日本人町と言われている
アユタヤ(タイ)ホイアン(ベトナム)マニラ(フィリピン)のうち
前2者を訪ねる機会があった。
    
 
 
まずは、タイのバンコクから約80Km離れた
古都アユタヤ。 
    
160309

豊富な史跡群に目を奪われてしまう
 
 
160316
日本人町の跡地には、整備された日本庭園や資料館が設置されている
 
 
王朝の高官にまで任ぜられた山田長政
人口に膾炙されているこの街は、
中国・東南アジアとインド・欧州を結ぶ
貿易拠点都市として栄え、
当時の江戸やロンドンにも匹敵する繁栄ぶりだったと言われている。 
 
160322
アユタヤで高官に任ぜられた山田長政像
 
 
インドシナ半島の豊富なコメを背景に、
交易により世界中から集まる豊かな物資や人材の中で
最大1500人余りいた日本人も、このグローバル都市で
世界に伍して朱印船貿易で立派に活躍していた。
    
 
 
次に、ベトナム中部の街ホイアン(会安)。  
 
 
ここも16~17世紀頃、中国とインド・欧州を結ぶ
交易都市として繁栄した美しい街である。
 
 
当時日本人が約1000人ほどいたとされ、
日本人町と中華街をつなぐ、日本橋(来遠橋)が
今も残っている。
 
160303
屋根付きで、橋の中央には寺院が設けられている珍しい構造をしている
 
160301
 
 
旧市街が世界文化遺産に認定されており、
中部ベトナムを代表する観光都市になっている。
 
160315
 
160318
ホイアンはランタンでも有名。夜になるとロマンチックな光景が広がる
 
 
 
ちなみに2000年に食ビジネスでマニラを訪ねた。 
 
 
00067
 
00066
 
 
切支丹大名・高山右近で知られるマニラ呂宋にも
多くの日本人が交易に活躍したという。
 
 

00063

 

00062
 
 
 
近世三大日本人町を訪ね、
往時のニッポン商人の活躍ぶりに思いを馳せた。
 
 
160319
アユタヤの日本人町跡の前に流れるチャオプラヤ川を臨んで、ここに朱印船が停泊してたんだなとイメージを膨らませ、ワクワクする想いでいつまでも佇んでいた・・・
 
 
いにしえより世界の商人たちと伍して
海外でも見事なビジネスを展開してきた日本人の才能の花を、
今こそ咲かせる時と心に誓った。
 
 
 
僕ら日本人は、もっと自信を持っていい!!
 

日本の〝元気”がアジアを席巻する!?

月はスタートの月。

 
多くの人が気分一新して
「元気」に満ちていることだろう。 
 
 
この元気という言葉は、
これまで僕は講演の場で多用してきたキーワードでもある。  
 
 
地域の元気創りや全国の元気人たちの挑戦という風に
あまりアカデミックな言葉では無いけれど
自分らしくていいやと考えたし、
実際多くの人たちの共感を得た。
 
 
元はと言えば、この「」という字に長年興味を
持っていたからでもある。
旧字体では「」と書き、中国語の繁体字圏では
今でも使っている。 
 
 
この氣の字の成り立ちは、
大地を表す「」の部分と
天空と地面の間の空間を表す「」の
部分から構成されるという。
 
 
1301075
 
まさに大地に作用する眼に見えぬ
エネルギー
を表しているのではないだろうか。
 
 
 
僕の知る限り元気という単語は日本語であり、
中華圏では日常的には使わない。  
     
    
元気の訳語としては、
ニーハオ の好や精神、活力、精力などが普通だ。
 
 
が、台湾では元気ブームがあったのだろうか、
一時期、街のあちこちで元気の文字を見かけた。 
 
 
789998
台北の朝食スタンドの屋号にも使われている
 
 
 
日本語っぽい流行語としてはやったのでは
ないだろうか。
 
 
110310_19
 
 
とにかく元気な台湾の人たちにピッタリの表現かも知れない。
 
 
789550
 
 
Dscn0606
屋台のどら焼きまで元気の二文字が・・・
 
 
1301073
 
 
もしかしたら、この10年ほどの大陸への産業空洞化や
韓国ほかの途上国との経済競争によるお疲れ気味で
「元気だそうよ!」と自ら鼓舞しているのかもというと
勘繰りに過ぎるだろうか。  
 
 
0508_1_3
高雄のファストフード店で
 
 
 
元気ブランドといえば、
もう20年以上も前から香港や東南アジア各国で
成功を収めた日本の元気企業を忘れてはいけない。
 
 
Dsc_1513


香港にて
 

Photo回顧2016 (その2)

つもビジネスでバンコクを訪ねる時は
空港とホテルとオフィスを行き来することばかりで、
最近は近代ビルのジャングルしか印象がないのだが、
今回、空き時間を利用して旧市街を歩いてみたら、
バンコクは「水都」だと改めて認識。

 

Dsc00468
     

バンコクの街をゆったりと流れるチャオプラヤー川の河畔に佇むと、なぜか心が落ち着いてくる。海原とも違う気分。

 

Dsc00434

大都会の河川にも人々の日々の生活が息づいている。  

 

 

 

時間が少しあるから、河川交通手段のひとつであるチャオプラヤエキスプレスというボート船に乗ってみた。

 

Dsc00501
   

切符を買って乗り込むだけ。バス感覚。

川面から吹いてくる風が、火照った体に気持ちいい。

 

 

 

当てずっぽうに、知らない船着き場で下船したら、
偶然、香辛料の卸売市場に踏み込んだ。
     

Dsc00625
     

僕には不思議なアンテナが備わっているらしく、
国内外どこへ行っても何故か市場やマーケットに出くわす。

 

予備知識も地図がなくてもである。実に不思議な習性。

犬も歩けば市場にあたる…

 

Dsc00606

     

界隈には、トウガラシ、ニンニク、エシャロット、ライムなど
タイ料理には欠かせない香辛料の数々が売られている。

 

Dsc00563

プリッキーヌと呼ばれるトウガラシの種類だけでも様々。

 

Dsc00553
      

 

Dsc00666_2
トムヤムクンやタイカレーに欠かせないバイマックルー(こぶみかん)の葉

 

Dsc00670
レモングラスに カー(タイショウガ)
   

 

Dsc00725
    

 

Dsc00767
               

   

Dsc00748

  
タイもまた地大物博の農産国だと改めて感じる。

 

 

隣接する花卉市場(フラワーマーケット)に潜入。

 

Dsc00770

    

Dsc00783

 

花卉の海外取引は、これからの課題でもある。タイもその舞台のひとつ。

 

Dsc00863

   

Dsc00869

Dsc00887
       

 

Dsc00757
プミポン国王崩御前だったが、とにかく広く敬愛の対象であった
               

Dsc00856

    

 

多忙なスケジュールの合間に、
時を忘れて川の流れに身を任せるのもいい・・・。

 

Dsc00475

雑踏に埋もれて(その3)

                                       
旧市街の続き。

 

Dsc06702_2

やっぱり躍動感あふれるバイクに、どうしても目がいってしまう。

 

Dsc06348
    

道路を横切るのも技が要る…

 

Dsc06284

     

Dsc06276_3
    

Dsc06504
バイク用マスクもカラフルになった。

   
Dsc06301
    
片付けの真っ最中だった…

 

Dsc06451
    
モノクロが好きだけど、彩色の風景も また 一興 かな

 

Dsc06332
         

Dsc06512
             

Dsc06524
                     

 

Dsc06331
         

名残り惜しいけど、埋もれた雑踏から顔を出して、我に還る・・・

雑踏に埋もれて(その2)

ノイ旧市街ミニ散策。

 

Dsc06640
      

Dsc06607_2
    

Dsc06272
    

Dsc06381
    

Dsc06500
     

Dsc06577
     

Dsc06421
    

Dsc06536
     

Dsc06532
      

みんな眼にが入ってる・・・。 

雑踏に埋もれて(その1)

事の合間を縫って、
夕刻、ハノイの旧市街を歩いてみた。

 

Dsc06679

  
24年前に比べ、バイクもニューモデルになり、
人々のファッションンも洗練され、
驚くほどの物資の豊かさは、
まさに蒼海変じて桑田と成るほどの変わりようだが、
雑踏カオスのような、たくましいハノイの人々の熱気は
少しも変わっていないような気がする・・・

 

 

Dsc06720
   

Dsc06528

  

Dsc06487

    
Dsc06695
       
   
Dsc06620
     
    
Dsc06438
      
      

Dsc06643

       
      
Dsc06343
     
      

Dsc06478

    

ちっとも久しぶりの感じがしないのは、どうしてだろう?