回想 -現代ゲテモノ食材考

今、ジビエが熱い。

各地でイノシシや鹿を加工調理して、レストランやお土産として供されるようになった。

今ではお洒落な食材として盛んに良いイメージで売り出し中だが、半世紀前の私がまだ子供の頃にも、シシ肉、シカ肉をはじめ、カエルやスズメ、ウズラ、兎肉は食べられるところはあった。

ところで普段では食べない「かわり種」食材として好きな人は好きだが、一般には目を背けられる、あるいは外国人から見ると奇異に思われるものもある。

馬肉、ナマコ、ホヤ、むつごろう等。

鮮魚の活き作りや割いて焼くウナギの蒲焼きなども、外国人から見れば、俗にゲテモノ食いと言われることもある。

鯨肉に至っては、政治問題化してしまうほど食材と文化は密接な繋がりがあり議論が絶えない。

しかし、ゲテモノという呼称は、我々が勝手にそう呼んでいるだけで、ここでは「かわり種食材」と呼ばしてもらう。

ここからは「閲覧注意」なのだが、私がこれまで食べたことのある「かわり種食材」を挙げてみると、

熊の掌、駱駝のコブ、象の鼻、ヤギの乳、ワニ、ヘビ、ダチョウ、サル、センザンコウ、アリクイ、ハクビシン、赤狗、猫、ネズミ、サソリ、アリ、ミミズク、鳩、キジ、野うさぎ、コブラ、シカ生肉などを覚えている。

そのほとんどが1980年代前半の中国広東省か雲南省である。

この頃までは、「広東では四つ脚で食べないのはイスとテーブルだけ」と豪語し、「かわり種食材」のことを「野味」と言って普通に食べていた。
広州には野味香餐庁という由緒ある料亭があり、清平路という通りの市場には、生きたアリクイやサルなどさながら動物園のようで、普通に路上で売っていた。

それが改革開放政策、アジア大会や北京オリンピックの開催、SARSの流行などで一遍に姿を消してしまった。(前述の清平路の野味市場はペットショップに様変わりして再び売っていたのを見て中国人の商魂の逞しさに驚嘆した。)

それでも今では、広州でもペットブームで野味は批判の的になっていると聞く。コロナ禍の今だから、尚更そうであるに違いない。

食は世につれ、世は食につれ。である。

僕のお気に入りカフェ

海外でも出張で同じ街に繰り返し行くと、自然とお気に入りのレストランやカフェが出来るもの。地元の人に案内されて知るお店、ガイドブックに出ている有名店もあるけど、独りで何も知らずに偶然にフラっと入った店が居心地がいいと、私の場合、お気に入りの店になることが多い。

シンガポールに私のお気に入りカフェがある。

場所は、有名な観光地であるサルタンモスクの裏路地にポツンとたたずむ何の変哲もない外観のカフェ。その名も「東坡」(トンボー)。北宋の大詩人-蘇東坡から取った屋号か。

レトロな趣きの店内が旅情を一層高めてくれる。

と、ここではや、お気に入り候補に挙がる。

解放前のノスタルジック・チャイナの雰囲気だが、決して古臭くなく、しかもこの国でポピュラーなファーストフード形式などのセルフ式でない、日本に普通にみられる喫茶店に近いのがかえって新鮮だ。

客も普段は屋台や飲茶楼では、騒々しくおしゃべりを楽しむのが常のシンガポーリアンも、この店では思い思いに読書やスマホに興じたり、静かに会話を楽しんでいる。

注文するのは決まってカヤトーストのセットメニューだ。

ほどなくすると、往時を偲ばせる旗袍(チーパオ)を纏った若い店員さんがトレーに乗った軽食を運んできてくれる。香ばしく焼けたトーストの香りとともに。

日本で今流行りのふかふかのパンとは違って、むしろ正反対の痩せた感じのパンにカヤジャムというシンプルな甘い香りのするジャムに厚めに塗ったマーガリンが特徴の南国風のスナックである。

私はなにを隠そう、ここのいたって分厚い不健康なマーガリンが大の好物なのである!

それとこぼしているのか、それともわざとそうしているのか、いつもソーサーにあふれているコーヒーがこの店の印象的な風景なのである。トレードマークの蓮華の形をしたティースプーンも影をひそめるほどである。

それにまた、お決まりのドロッとした半熟の卵がなぜか二個添えられている。これにキリっと香ばしい上抽を垂らすともうご機嫌な気分に包まれる。

この小宇宙が私の心をとらえて離さない。

ここ南洋の地にあって、遠く故郷を偲ぶ華僑一世たちに想いを寄せるようなそんな喫茶店である。

トイレ百態(その3)

(前回より続く)
続いては、台湾の古都・鹿港のトイレサインだ。見たままのデザインである。いかにも観光地らしい。

お次は、極東ロシアの華 ウラジオストックのレストランのトイレサインだ。いかにもロシアっぽい。

続いては、インドネシアのトイレサインである。いたって普通のオーソドックスなものである。

お次は、懐かしい画像を一枚。かつてはどこにでも見られたシールである。カンボジアのとあるホテルの便器に貼ってあった。

同じカンボジアのホテルで、それに似たシールを見つけた。こんな格好で用を足す人がまだたくさんいるからだろうか。

続いては、オーストラリアはゴールドコーストのトイレサイン。新しい波の予感がする。

その次は、香港のトイレサインを紹介しよう。中国ではトイレのことを厠所という。

お手洗いに似たものもあるから漢字には困らないけど、何せ香港ではトイレを探すのに苦労する。

いかにも中国っぽいデザインのトイレサインだ。女性用トイレのが見たかった。

この写真は、香港国際空港の中のトイレのものなのだが、ずっとこうなったままなのが洒落なのか、ただそのままになっているのか、未だにわからない。

最後は、我が国のオーソドックスなもので閉めよう。

(シリーズ終わり)

流行り言葉

ある晩、台湾の台北の居酒屋で杯を酌み交わしながら談笑していたら、突然台湾の友人が、「ジャーベイ・フォンフアン」「ジャーベイ・フォンフアン」と叫び始めた。

こっちは何を言っているのかさっぱりわからない。日本語ができないその友人は、「おまえ、こんな言葉も知らないのかっ!」と最後には怒り出す始末。焦ってますます何のことだかわからない。

そうこうしているうちに、日本のドラマでの一節であるらしいことが分かった。それを聞いた別の日本人の友人が、「それ、倍返しのことじゃないか?」とつぶやいたら、ようやく一件落着となった。

2013年当時、半沢直樹の前作が大変なブームだった頃、台湾でも放映されて大ブームになり、倍返しが流行語になっていたのである。漢字で書くと「加倍奉還」となり、ドラマを見ていなかったのは私だけで、とても恥ずかしかった記憶が残っている。本当に私のレベルの中国語では、やはり新語や流行語には泣かされた。

閑話休題。台湾でも流行した「倍返し」というこの言葉は、復讐のイメージではなく、受けた恩を倍にして返すという良いイメージでも使う。例えば、デパートや不動産の広告コピーなどにも「倍返し特別セール」という風に盛んに使われたりした。

なかでも出色だったのが議員の選挙広告に使われていたのには驚いた。有権者の負託に倍返しで応える政治家ならいいが、年収の「加倍奉還」をもくろむ政治屋がいたら御免こうむりたいものである。