海を渡っていった日本人  僕らはもっと自信をもっていい! (その1)

の数年、農や食の分野でも
地方の元気な事業者が次々と海外進出に挑戦しており、
本当に頼もしく、誇りに感じている。  

 
 
これだけの動きになるなんて
20年前に私も海外展開を提唱し始めたころと比べると
隔世の感がある。
   
 
しかしながら、歴史を紐解くと、
近世だけをみても私たちの祖先は
ビジネスでも立派に海外で活躍していたことが見て取れる。
 
 
 
昨年、戦国時代の三大日本人町と言われている
アユタヤ(タイ)ホイアン(ベトナム)マニラ(フィリピン)のうち
前2者を訪ねる機会があった。
    
 
 
まずは、タイのバンコクから約80Km離れた
古都アユタヤ。 
    
160309

豊富な史跡群に目を奪われてしまう
 
 
160316
日本人町の跡地には、整備された日本庭園や資料館が設置されている
 
 
王朝の高官にまで任ぜられた山田長政
人口に膾炙されているこの街は、
中国・東南アジアとインド・欧州を結ぶ
貿易拠点都市として栄え、
当時の江戸やロンドンにも匹敵する繁栄ぶりだったと言われている。 
 
160322
アユタヤで高官に任ぜられた山田長政像
 
 
インドシナ半島の豊富なコメを背景に、
交易により世界中から集まる豊かな物資や人材の中で
最大1500人余りいた日本人も、このグローバル都市で
世界に伍して朱印船貿易で立派に活躍していた。
    
 
 
次に、ベトナム中部の街ホイアン(会安)。  
 
 
ここも16~17世紀頃、中国とインド・欧州を結ぶ
交易都市として繁栄した美しい街である。
 
 
当時日本人が約1000人ほどいたとされ、
日本人町と中華街をつなぐ、日本橋(来遠橋)が
今も残っている。
 
160303
屋根付きで、橋の中央には寺院が設けられている珍しい構造をしている
 
160301
 
 
旧市街が世界文化遺産に認定されており、
中部ベトナムを代表する観光都市になっている。
 
160315
 
160318
ホイアンはランタンでも有名。夜になるとロマンチックな光景が広がる
 
 
 
ちなみに2000年に食ビジネスでマニラを訪ねた。 
 
 
00067
 
00066
 
 
切支丹大名・高山右近で知られるマニラ呂宋にも
多くの日本人が交易に活躍したという。
 
 

00063

 

00062
 
 
 
近世三大日本人町を訪ね、
往時のニッポン商人の活躍ぶりに思いを馳せた。
 
 
160319
アユタヤの日本人町跡の前に流れるチャオプラヤ川を臨んで、ここに朱印船が停泊してたんだなとイメージを膨らませ、ワクワクする想いでいつまでも佇んでいた・・・
 
 
いにしえより世界の商人たちと伍して
海外でも見事なビジネスを展開してきた日本人の才能の花を、
今こそ咲かせる時と心に誓った。
 
 
 
僕ら日本人は、もっと自信を持っていい!!
 

Photo回顧2016 (その2)

つもビジネスでバンコクを訪ねる時は
空港とホテルとオフィスを行き来することばかりで、
最近は近代ビルのジャングルしか印象がないのだが、
今回、空き時間を利用して旧市街を歩いてみたら、
バンコクは「水都」だと改めて認識。

 

Dsc00468
     

バンコクの街をゆったりと流れるチャオプラヤー川の河畔に佇むと、なぜか心が落ち着いてくる。海原とも違う気分。

 

Dsc00434

大都会の河川にも人々の日々の生活が息づいている。  

 

 

 

時間が少しあるから、河川交通手段のひとつであるチャオプラヤエキスプレスというボート船に乗ってみた。

 

Dsc00501
   

切符を買って乗り込むだけ。バス感覚。

川面から吹いてくる風が、火照った体に気持ちいい。

 

 

 

当てずっぽうに、知らない船着き場で下船したら、
偶然、香辛料の卸売市場に踏み込んだ。
     

Dsc00625
     

僕には不思議なアンテナが備わっているらしく、
国内外どこへ行っても何故か市場やマーケットに出くわす。

 

予備知識も地図がなくてもである。実に不思議な習性。

犬も歩けば市場にあたる…

 

Dsc00606

     

界隈には、トウガラシ、ニンニク、エシャロット、ライムなど
タイ料理には欠かせない香辛料の数々が売られている。

 

Dsc00563

プリッキーヌと呼ばれるトウガラシの種類だけでも様々。

 

Dsc00553
      

 

Dsc00666_2
トムヤムクンやタイカレーに欠かせないバイマックルー(こぶみかん)の葉

 

Dsc00670
レモングラスに カー(タイショウガ)
   

 

Dsc00725
    

 

Dsc00767
               

   

Dsc00748

  
タイもまた地大物博の農産国だと改めて感じる。

 

 

隣接する花卉市場(フラワーマーケット)に潜入。

 

Dsc00770

    

Dsc00783

 

花卉の海外取引は、これからの課題でもある。タイもその舞台のひとつ。

 

Dsc00863

   

Dsc00869

Dsc00887
       

 

Dsc00757
プミポン国王崩御前だったが、とにかく広く敬愛の対象であった
               

Dsc00856

    

 

多忙なスケジュールの合間に、
時を忘れて川の流れに身を任せるのもいい・・・。

 

Dsc00475

Photo回顧2016 (その1)

はや今年も残すこと三週間となった。  

 

アップ出来なかった訪問先を
画像で回顧してみようと思う。

 

 

今年3月、支援業務でタイのバンコク・アユタヤを訪れた。

 

到着したタイのスワンナプーム国際空港で目撃した、
タイ人観光客の爆買いぶりには初日から驚いた。 

 

中国人に負けていない…。
日常風景になりつつあるとはいえ、
目の当たりにするとそれは壮観であった。

 

Dsc07842 

 

 

中心市街地に行くと、相変わらずの慢性渋滞。

 

ここで僕は頭をタイモードにリセットする。

 

 

イライラ・セカセカは、心のムダ・・・

 

Dsc08692
    

 

Dsc08664

すっかり近代都市に変貌した。

 

 

Dsc08670
夕方の退勤時間帯の自家用車は、高級車がめっきり増えた。

 

    1

今回も、バンコク市内の高級店舗やショッピングモール、郊外店舗を精力的に視察し、最新事情を紹介してもらった。

 

Dsc01109
既に見慣れた光景とはいえ、手ぶらが多い日本人観光客に代わって、ローカル消費者の購買が増えた。

 

 

ますます日本を含む世界中の一流品が集まると同時に
郊外のスーパーでも本物日本商品や外食店舗が広がっていることに驚く。

 

Dsc08403
バンコク郊外のショッピングセンターで。 お米の国タイで日本式おにぎりが

 

Dsc08480
新設のショッピングモールには、大抵日本食レストランがテナントになっている。
ラーメン、カレー、どんぶり、弁当、定食、スイーツなど、国民食レベルが次々と進出。

 

 

東南アジアの拠点として、
これからもしばらくバンコク市場はホットポイントであり続けるに違いない。

 

 

10月に逝去されたラーマ9世プミポン国王に
心からお悔やみ申し上げます。

 

エイヤッ!と飛び込んだイスラム食堂で、アツアツ、サクサク、モチモチを体験

観光客でごった返すサルタンモスクを早々と離れて、
横丁を入ると、どうも食堂街のような風情。

 
 
Dsc08835
 
Dsc08729
 
賑やかな声と共に、辺り一面、エスニックな香りが漂ってくる。
 
 
 
 
通りから窓越しに厨房が覗ける。
 
 
小麦粉をパーム油だろうか油で練った生地が積み重なって見える。
 
 
Dsc08704
 
 
その生地を広げて丸い鉄板の上で焼いている。  
 
 
Dsc08708
 
 
卵や具材を載せて、手際よくヘラで何層にも折りたたんでゆく・・・。
 
 
  よしッ!  これに決めたッ!
 
 
空腹に勝てず、このピザのような食べ物に挑戦することにした。
 
 
ドアも仕切りもない、通りにオープンなこの店、
客でごった返していて、しかもムスリムの人たちばかり。
 
 
Dsc08677_2
 
 
入るのにちょっと躊躇したが、
そこはイスラムを肌で感じる、と決めていたので
意を決して中に入ったら、意外にあっさりと席に着けた。
 
 
Dsc08691_3
 
 
マスターのような恰幅のオヤジさんが、
細長いヘラを上手に扱って焼いてる様子は
いつまで見ていても飽きることがない。
 
 
Dsc08695_2
 
ガラスには、“HALAL"の文字が。
 
 
今、日本で多くのビジネスマンが注目している認証マークである。
 
 
 
 
ずっと見ていたこの食べ物
ムルタバ(Murtabak)というらしい。
 
 
 
中の具材がチキンやサーディン、鹿肉なんて色々あるが、
僕は、王道のマトンを注文した。 
 
 
ハラル食材を使った料理だというだけで楽しみだ。
 
 
Dsc08740_2
 
 
待つこと数分。あっという間に出てくる。
 
 
無言、無表情の給仕も気になることはない。
 
これも異文化体験の1ページ。
 
 
Dsc08761_2
 
思ったほど大きくはないが、
目の前で、デーンと大きな存在感を示してくれる。
 
鼻先に、プーンと小麦粉が焼けた香ばしい香りが
食欲をそそる。 
 
 
Dsc08745_2
 
 
卵と羊肉の他には、タマネギとニンニクなどの香味野菜、それに複数のスパイスが生地に織り込まれている様子だった。
 
 
外皮はサックサク、中はモッチリとした食感は
見た目を裏切らない絶品もの。
 
 
焼き立ては本当に旨い。
 
 
具材の甘みが、口の中に一気に広がる・・・。
 
 
 
イスラム凄し!
 
 
 
テーブルに一人で座っていた僕は、
   
こういう異文化体験では、
不思議と「相席にならないかなあ」なんて
日本じゃ考えられないことをふと思ってしまう。   
 
 
Dsc08798_2
 
 
そうしていたら、見事に熟年のカップルが
隣に座ってくれて、ラッキー。
 
 
Dsc08803_2
 
アイコンタクトを取ったら
いろいろ観察させてくれたし、
何よりもイスラムの雰囲気に
ひとりどっぷりと浸った気にさせてくれる。
 
 
Dsc08807_2
 
こんな感じ。
 
 
 
Dsc08764_2
 
 
ムルタバには、味が単調にならないよう
カレー味のソースが添えられている。 
 
 
Dsc08769_2
 
これをチョイとかけると
また格別の食感が生まれる。
 
 
Dsc08784_2
 
 
米食文化も奥深いが、粉食文化もまた多様で面白い。
 
 
中国の焼餅(シャオピン)も似たような一品で、
数多くのバリエーションがある。 
 
 
 
Dsc08792_2
 
 
このムルタバのお決まりの付け合せは、甘めのチリソースがかかったキュウリらしい。
 
パサパサなんだけれど、食べるとサッパリとして
また食感が回復する。
 
 
 
Dsc08815_2
 
 
ほかにも様々な惣菜があって、興味をそそられる。
 
 
Dsc08816_2
 
 
Dsc08811_3
 
 
Dsc08701
 
 
お腹も満ちて、また元気が出てきた。 
 
 
 
次の面談に向けて、
賑やかだけど、どこか律儀な雰囲気漂うこの街を後にした・・・。
 
 
 
Dsc08831_2
 

太陽と月と星と

ふと気が付くと、目の前に

サルタン・モスク(Masjid Sultan/蘇丹回教堂)がそびえていた。
 
 
Dsc08957
 
 
金色のドーム様が印象的な立派な建物は
1824年に建造された星港最大最古の回教寺院である。
 
 
Dsc08943
 
 
アラブ人街のランドマーク的な存在で
あまりにも有名な観光拠点であるから
多くを語る必要はあるまい。
 
Dsc08989
    
Dsc08955
 
Dsc09272
 
Dsc09085
 
 
 
 
Dsc09081
 
 
イスラムを象徴する三日月。 
 
 
我が国が太陽の恵みを感謝し
日の丸を国旗にデザインしているのに対して、
イスラムではなぜか三日月と星である。
 
暑い砂漠のある国では、
夜間を照らす月や星の方が
信仰の対象になるのだろうか?
 
   
Dsc08944
ドームの頂点にもちゃんと三日月と星とが
    
 
 
そう言えば、シンガポールの国旗も
マレーシアも、トルコやパキスタンなど
多くの国の国旗は、三日月と星が
デザインされているぞ。
 
1
シンガポール国旗
 
 
Photo
マレーシア国旗
 
    
Dsc09094_2
 
 
 
しばらく歩いたためか、
なんだかお腹が空いてきた・・・。
    
 
Dsc08836
   

47番目がトップに躍り出る時

本で47番目に有名な県

 
 

島根は日本の領土です
 
 
人はいませんが・・・神様はたくさんいますよ
 
 
などと自虐的なフレーズでカレンダーを作った
島根県が、今、元気がいい。
 
 
その1
出雲大社の平成の大遷宮効果で、昨年の
観光入込客延べ数が3474万人と前年比755万人と大幅に増加。
日銀松江支店によると、
経済波及効果が344億円と予想値を大幅に上回った。
 
 
Dsc01637
    
 
 
その2
皇室の高円宮典子さまと出雲大社禰宜の千家国麿氏が
正式に婚約された。
 
Dsc07205
先日島根を訪ねた時も松江駅には大きな看板が
 
Dsc07192
 
 
その3
先日の全米オープンテニスで松江出身の錦織選手が準優勝して日本中を沸かせたことは未だ記憶に新しい。
 
 
 
などなど、今、島根県には追い風が吹いているかのよう・・・。
 
 
 
Dsc07337
 
 
 
確かに、今年4月1日現在の島根県の人口が
初めて70万人を下回るという厳しい数字が出て、
危機感も広がっている。
 
 
 
でも、僕も足かけ5年、島根に通い
全県を巡回させて頂いているが、
確かにここ数年、とても元気がいいような気がする。
 
 
 
海外販路展開でも、
ボタンの花、コメ、日本酒、瓦などは
早くから全国のモデルとなる程の積極的な展開を見せている。
 
 
Dsc07994
松江で観た見事なボタンの花にウットリしてしまう
 
  
また、西日本では珍しくロシアやEU向けの海外展開意欲が強い事業者が多く、すそ野も広がっている。
 
 
 
知れば知るほど奥深い魅力を見せてくれる島根は、その歴史や自然と共に、心地良い距離感で迎えてくれる島根県人の温かさも加わり、どこまでも興味が尽きることはない。
     
 
Dsc07154
        

2013年を振り返る(里山の景観に感動編)

今年も一年間各地の現場を訪問する機会を得たが、
いつもながら、どこに行っても誰を訪ねても
心躍る素晴らしい出逢いばかりだった。

 

その中から、敢えてひとつ選ぶとして
これぞニッポンの里山の光景として
目に焼き付いた11月の感動をもう一度。

 
米の収穫も全て終わり冬支度の頃、
島根県松江市から東南方面に車を走らせる。
 
Dsc08001

 
山間部に入ると道の両側に、果樹が赤い実を付けている。
 
Dsc08008
 
Dsc08035
   
車が止まったのは、上意東の畑(はた)地区。
 
 
そう、知る人ぞ知る干し柿の里である。
 
 
Dsc08076
 
海抜約180m前後の山腹は、風水でいう龍の通り道のような
入り組んだ谷あいの地形をしている。
 
後にその地形が、日本有数のブランド干し柿の秘密であることを知る。
 
 
 
周りは柿の木だらけ。赤い柿が実っている。
 
ただ、僕には馴染みのない形をしている。
 
 
Dsc08093
 
縦に細長い西条柿である。 
 
Dsc08108
 
実には4本の筋というか溝がある
四つ溝西条柿といわれている。
 
もちろんこのままでは渋くてとても食べられない。
 
話によると、戦国武将の毛利家が兵糧食として
ここに西条柿を持ち込んだと言われ、
樹齢400年を超す老木もあるという。
 
 
この日も収穫された西条柿が
加工場に集められる。
 
Dsc08463
 
畑地区には19戸の生産者さんがいて
この日、JAくにびきの案内で
組合長さんの加工場を見学させて頂いた。
 
 
Dsc08395
 
溝もくっきり見事な西条柿だ。
 
Dsc08176
 
まずはじめに機械でヘタを取る。
 
Dsc08167
こんな具合になる。ここまでは簡単。
 
 
次に皮むき。
          
Dsc08196
 
見ているととても素早くてきぱきと見えるが
実際はひとつずつとても丁寧に皮をむいている。
 
この仕事はご婦人方の担当だそうだ。
 
Dsc08217
 
根気と熟練が要る作業だ。
 
皮をむき終わると重さを測って、選別する。  
 
干し柿は、一本の紐に10個と決まっているから
重さが異なる柿を、一本の紐ごとに重さを均一にするために
選別をしなければならないのである。
 
Dsc08377
 
見ているだけで大変手間がかかる作業だと驚く。
 
紐を付けたら、いよいよ乾燥する工程にはいる。
 
Dsc08237
 
晴れた日は、こうして窓を開け放ち、天日と風で乾燥させる。
 
Dsc08247
 
干し柿造りで重要な三要素というのがあって、それは、
①乾いた冷たい風が通り抜けること
②昼間は十分な日差しがあたること
③気温の日格差が大きいこと
なのだそうだ。
 
Dsc08253
 
ちょうど昨日は、この三条件がベストの状態で揃ったそうで
昨日から干した分の列は、初日としては最高の出来栄えなんだそうだ。
                 
Dsc08242
 
あめ色の宝石と呼ばれる所以だ。
 
Dsc08268
 
ひとつひとつ驚くほどの手間をかけ
しかも自然条件がそろって初めていい商品が出来るのだ。
 
ブランド加工品とは、
このような陰の苦労や条件が積み重なってできた逸品なのである。 
 
そこでこの畑地区の地形というのが
乾いた冷たい風が、遠くに見える中海から吹き付けてきて
この特殊な地形をした谷間を通り抜けていくことで
見事に干しあがる理想の環境だということなんだそうだ。 
 
Dsc08306
山の向こうが中海。風が吹きぬけてくる極めて特徴的な地形。だからこの地区だけでしか出来ないのだ
 
 
以前、林道を山腹に一本作るというだけだけで、気象条件が変わるかも知れないと大議論にもなったくらいに神経質なことらしい。
 
Dsc08271
真心を込められて、陽光と寒風と外気に身をさらす
 
 
一週間ほど天日に晒してから、移動して熟成させる。  
 
Dsc08298
 
約ひと月干したら出来上がり。 
 
僕が訪ねたのは11月だったから、まだ出来ていなかった。 
 
ちょうど今頃が出荷の最盛期なのでは?
 
Dsc08409
頂いたのは、去年の製作分。真っ白な粉を吹いて、糖度はなんと60度になるらしい
 
これだけ手間暇がかかるのだから、高級品となる。
 
首都圏、関西と広島岡山などの山陽地区にも販売されているそうだから、見つけたらぜひ買って食べて欲しい。
 
Dsc08468
 
柿小屋と呼ばれる3階建てのこの建物の光景の素晴らしさは、
今でも思い出す。
 
Dsc08418
 
Dsc08428

    
ウットリしてしまう。
 
今年のメモリー。
 
 
Dsc08450
 
Dsc08473
今年の里山の景観感動賞
 
Dsc08151

       
Dsc08477
 
ちなみにこの表面に白い粉を吹いたのがコロ柿と言われるもので
島根県の戦略商品となっている。
 
 
一方、縁結びのパワースポットとして、女性の参拝が絶えない八重垣神社のすぐそばに、もう一つの干し柿加工場がある。
 
Dsc07996
 
こちらは、あんぽ柿である。
 
あんぽ柿と言えば、福島県伊達産が有名だが
ここ島根県でも生産されている。
 
 
やはりこれも西条柿を一つずつ丁寧に皮を剥き、
乾燥機を使って水分を30%くらい飛ばす、
少しウエットな状態で中がトロッと溶け出るようだ。
 
Dsc07880
 
 
Dsc07888
 
気が遠くなりそうに丁寧な処理と扱いには恐れ入る。
 
Dsc07949
しっとりと柔らかいタイプと言える。干し柿好きにはたまらない一品
   
日本人は古くからこんなに上品で甘いデザートを食べてたんだ。
 
Dsc07966
どれも手作業であることについては変わらない
 
Dsc07942
 
 
JAくにびきは、本当に生産者のために販路開拓に努めている。
 
Dsc07974
 
 
商品の特徴を熱心に説く担当者の目はキラキラ輝いている。
 
きっと生産者目線で日々考えている頼もしいJAに違いない。  
 
 
Dsc08426
 
 
澄んだ青空と、深い緑の大地、そして干し柿の琥珀色。
 
 
今年の印象深い配色の里山の姿を振り返ってみた。
 
 
 
Dsc08040
 

中秋の名月二題

旧暦の8月15日は、日本ではお月見(観月)
中華圏では中秋節といって日本以上に盛大に祝う。
 
今年は9月19日がちょうど中秋にあたる。
 
 
香港では公休日が1日ある。
 
広東式の月餅を贈る習慣がある。
 
 
Dsc04785
 
 
広州の蓮香楼という老舗レストランのものが特に有名で、
このシーズンに広州や香港に出張すると
缶入りの月餅をあちこちから頂くことになる。
 
 
これがまた、持って重たいし、
食べると日本人には喉につかえるほどずっしりとヘビーで
正直いくつか溜まると処分に困る代物だ。
 
Dsc08435
 
皮にも餡にもラード(豚脂)や砂糖が入っているからね。
 
Dsc08441
夜空にぽっかり浮かんだ満月に見立てて
 
 
それでも香港にいた16日には
半島酒店(ペニンシュラホテル)の月餅は、すでに売り切れていたし、
兄弟ホテルの九龍酒店(カオルーンホテル)でも
引換券を持っている人優先の人気ぶりだった。
 
Dsc07034
 
(この二店は確かに日本人でもファンの多い月餅だ)
 
 
 
翻って台湾。
 
 
今年は前週の土曜日を振替出勤にして
中秋から4連休にするほど盛大に祝う。
 
Dsc03589_2
 
 
台湾式の月餅は広東式と異なり
皮がサクサクした感じで、
緑豆や肉みそのような餡が入っている。
 
 
この日も商談の場で台湾式月餅が登場した。
 
Dsc03179
    
 
皮がポロポロこぼれて食べにくいのが難点だが
これも香港同様、お節句の大事な食文化だ。
 
Dsc03191
 
Dsc05122
露店でもあちこちで売られている
 
 
ちなみに、台湾では、中秋節にはもうひとつ欠かせない果物
文旦(ザボン)がある。
 
 
Dsc08448
 
 
特に台南の麻豆産や新北市の八里産、花蓮の鶴岡産などが
よく知られている。
 
Dsc_9332
八里の文旦農園で 2012年5月
 
Dsc_9337
 
 
僕は中秋前日の18日に香港台湾を離れたが
巨大台風が接近していた。
 
 
Dsc04906
      
Dsc03332
 
 
みんな満月を愛でることが出来たのだろうか?