福岡のイチゴと言えば、「あまおう」というブランドが全国的にも浸透してきている。
福岡県産イチゴの主力産地のひとつである八女市を訪ねた。
折りしも偶然立ち寄った観光農園にお邪魔した。
ちょうど園の担当者の方が、忙しい作業の合間を縫って、何棟ものハウスを案内して頂いた。
ここでは、いろいろな種類のイチゴ狩りが楽しめるという趣向だ。
「観てください。あまおうだけ真っ白でしょう? 熟れたものが全く無いんですよッ。」
見てみると、確かにあまおうだけ実が赤いものが無い。
先週の週末、イチゴ狩りを楽しむ観光客でごった返したそうだが、やはりあまおうの人気は抜群で、みんなあまおうばかりを摘んだもんだから、熟したものが無くなってしまったんだそうだ。
あまおうのブランド力は本当にスゴイ。
消費者は、価値が高いということを知っていて、集中攻撃を仕掛けたみたいだ。
もちろん他の品種も、ほとんど完熟待ちの状態だったが、改めてそれぞれの品種特性について知ることが出来た。
さちのかは、特に実付きが良い品種だそうで、ご覧の通り鈴なりだ。
今日頂いたイチゴの中では、さがほのかが美味しかった。
この品種は、もう少し暖かくなるとさらに甘みが載ってくるのだそうだ。
季節によって美味しい時期が違うそうだから、チョッとした知識があるとお買い得かもしれない。
とよのかは、かつての福岡イチゴの主力品種だったのだ。
今はあまおうに主役の座を取って代わられているが、
その甘い香りは健在で、新品種の掛け合わせに必ず使われるらしい。
紅ほっぺは静岡で開発された品種だそうだが、名前がなんともかわいらしい。
それぞれの品種に食味の特徴があり、また栽培上の違いもあるらしい。
収益力にも差があるので、生産者もその見極めが重要なのだそうだ。
なんと三段の高設栽培
今は、高設栽培が普及しており、露地栽培に比べ、効率が上がるだけでなく、作業が格段に楽になったそうだ。
突然の乱入にもかかわらず、熱心に教えてくださった中山さん、本当にありがとうございました。
貯水槽だろうか? 子供客が喜ぶだろうなあ
年を越してからも、香港や台湾、シンガポールを中心にアジア各地から、あまおうの注文が相次いで、嬉しい悲鳴が続いている。
一説によると、
2005年の日本のイチゴ全輸出量の約8割が福岡産で、昨年2006年も約7割を福岡産が占めたと言われている。
これも、生産者、JA、福岡県の数年の努力の結果である。
でも、まだまだ海外販路開拓の事業は始まったばかり。
来月からは、いよいよアメリカに向けてあまおうの試験輸出も始まる。
イチゴの大産地アメリカ市場でアジア代表のひとつであるあまおうが果たしてどこまで通用するか?
関係者の努力と信念にかかっている。
松坂大輔と並んで、頑張れあまおう!!
あまおうの花