沖縄に来ると必ず戦跡や米軍基地を訪ね、過去そして現在、日本という国の為にこの地で起こっている(った)現実を直視することにしている。
観光、リゾート、特産物など地域の資源を生かして、南国イメージと固有の文化を発信して、「明るい沖縄」作りに努力をしていることに心強くもあり、同時に私たち日本人が決して忘れてはならない「現実」をいつも再確認したいという想いからである。
嘉手納町を訪れた。
町の約8割を越す面積を米軍基地に供し、残りのわずか2割弱の土地で住民の皆さんが日々の営みをおくっているのだ。
「嘉手納はもともと、とても豊かな土地だったんだよ。」
と野菜を売るおばさんがしみじみと教えてくれた。
良く聞くと、やはり日本やアメリカに対する気持ちはとても手厳しい。
1605年に中国から初めて芋を沖縄に伝えた、と言われる野国総官の像も。
野国総官像
これは400年間続く光景ということになる・・・
救荒作物として、当時飢饉に苦しんでいた沖縄を救い、その後、唐芋として日本全国にも普及し、今では焼酎の原料としても立派な地域資源として定着している。
この道の駅が日本最南端だったなんて知らなかった
地物を大切にする町
コザ(沖縄市)の街も歩いた。
私が子供の頃、まだベトナム戦争の時代。住まいの近所にも数ヶ所米軍基地が存在しており、その強烈な印象が子供心に焼き付いていたのだが、コザの街が瞬時にフラッシュバックさせてくれた。
横須賀や立川(福生)に行った時には感じなかったのに・・・。
未知だった海外の匂いが基地の町にはある。
ここはまだ現実・・・。
続いて南部戦跡も4度目の再訪。
ひめゆりの塔
何度訪ねても、同じ衝撃と哀悼の念が込み上げる。
平和の礎(平和祈念公園)
また次の機会も、きっと初めての時のように、ここに来ることだろう。
コザにて

田中 豊

最新記事 by 田中 豊 (全て見る)
- 人生で一番高いところに登った日(その3) - 2021年2月10日
- 人生で一番高いところに登った日(その2) - 2021年2月5日
- 人生で一番高いところに登った日(その1) - 2021年2月1日
私も沖縄には2度ほど行きました[E:airplane]
小学校の時と、社会人になっての2度です。
『ひめゆりの塔』は小学時代に・・・
とても悲しい出来事で。。。[E:crying]
今でも思い出します[E:shock]
暴力のない国
平和な国
これが、一番です[E:sign03]
ベジタリーさん コメントありがとう。
観光産業をはじめ、平和があってはじめて成り立つことって沢山ありますよね。
農業だって安保という視点ではなく、交易と観れば同じです。
だからこそ常に意識と感謝をしておきたいものですね。
こんにちは。
沖縄は晴れていて気持ちよさそうですね。
東京はものすごい雨風[E:rain][E:typhoon]
3mくらい吹き飛ばされましたよ・・・
戦争のにおいって嫌ですね。
沖縄も、鹿児島の知覧も、ベトナムも、行ったときはみんな泣いてしまいました[E:weep]私涙もろいんですけど。
そういえば、話は全然違うけど、沖縄といえば、ミミガージャーキー!!おいしくないですか?特産物とは違うか[E:sweat01]
いつもおばかなコメントですみません。
今度はどこへ日本を売りに行くのでしょうか??
楽しみにしています[E:cherry]
Aquariusさん コメントありがとうございます。
へえ~っ、知覧やベトナムの戦跡も訪ねてらっしゃるんですね。スゴイ!
ミミガージャーキーは知りませんでしたが
砂肝ジャーキーってのを見つけましたよ。食べればよかった。
ニッポンを売るのが主目的ではありませんが、明日からタイペイに行ってきます。
キャー!!ミミガージャーキーは私がネットで購入したくらいおいしいんですよ!!
お酒がすきだったらきっとおいしいはず[E:heart04]
台北ですか?!帰ってきたらブログ更新&写真楽しみにしてますね![E:airplane]
私は今職探し中・・・早く見つけなければ[E:sweat01]
選ばなければたくさんあるけど、やっぱりやりたいことをすると決めたのでがんばります[E:rock]
Aquariusさん
やりたい事があるんですね。
いいですねえ。ぜひ実現してください。
きっと活躍の舞台は、日本だけじゃなく海外も、もしかしたら宇宙や深海でも…
僕ももっと頑張りますからね。
台北の写真を今度アップしますからまた見てくださいね。
ありがとうございました。