正月元旦、CHAに魅せられて

正月の嗜みといえば、屠蘇をはじめ
清酒が挙げられるが、
今年我が家は珍しくお茶が主役を演じてくれた。

 
 
宮崎の親しい生産者さんから頂いた「賀春茶」と
京都の福寿園さんから頂いた「大福茶」がそれ。
 
 
Dsc04888
 
 
元旦の朝、賀春茶を頂き
気持ちを新たにする。
 
清々しい香りが口中に拡がり、
年の初めに、なんとも満ち足りた気分にしてくれる。
 
 
午後は、大福茶(おぶくちゃ)を淹れる。
 
Dsc04909_2
        
    
かりがねと呼ばれる茎茶に、福梅、福昆布をあしらうもので、
1000年以上前に起源があるとされる、
京都では元旦に、新しい年の幸福を願って飲まれるそうである。  
 
 
Dsc04892
 
やはり、おめでたい気分になるから不思議だ。
 
 
日本茶で正月。  また一興。
 
 
 
振り返って観れば、
去年、仕事ではなく、プライベートに
台湾でお茶を楽しむ機会に恵まれたんだっけ。 
 
 
 
台北郊外の九份と猫空
 
 
どちらも数年ぶりの訪問だったが
10月はなぜかひと月で
それぞれ2回ずつ行く機会があったのだ。 
 
 
 
まずは、九份。
 
 
この数年、台湾のホットな観光地として
ここを訪れる日本人も随分と多くなった。
 
Dsc_6431
      
 
映画のロケ地や、延々と続く復古調の土産店もいいが、
僕のお気に入りは、登りきった高台にある
九份茶坊(九份芸術館)」という台湾式の茶芸館だ。
 
Dsc_6483
 
 
見晴らしのいい露天のテーブルで
薫り高い台湾茶を楽しむもよし、
 
 
Dsc_6471
 
 
展示即売してある茶器や工芸品を眺めているだけでも
1時間でも2時間でも僕は退屈しない。
 
Dsc_6476
 
どんなにストレスフルな台湾の活動でも
ここに来ると、すっかりと心が和む。  
 
Dsc_6479
 
         
台湾、中国のお茶の文化は、確かに奥が深い。
 
お茶を愉しむために、その場の空気
すなわち空間から設(しつら)えるのだから。
 
 
Dsc_6481
 
Dsc_6468
 
酒を飲んで談論風発もいいけど
清茶談話も、とても素晴らしいと思う。
 
 
Dsc_6464
 
  
(次回に続く)
       

赤ひげ病院で悟った今年の行動指針

この正月、
心の底から静かに感動した話を聞いてください。
 
 
年末休暇が始まった昨12月29日の午後
高齢の父が転倒して、額に大怪我をしてしまいました。
 
 
日曜で、なおかつ年末休暇で病院はどこも既に休みで
公的機関である急患センターへ運び込みました。
 
たまたま外科医として当直していた30代後半くらいの
一見地味な医師がテキパキと縫合処置してくれたのです。
 
脳内のチェックも、連絡がつかない薬剤部との指示も
その医師が自ら動いてくれて、
慌てて動転していた僕が正気に戻るほど
冷静沈着で完璧な応急処置をしてくれたのでした。
 
 
それでも、怪我の状態が極めてひどいので
毎日、チェックと消毒が欠かせないとのこと。
 
 
長い連休が始まったばかりで
不安に思っていたら、
 
「大丈夫。安心しなさい。
明日からは自分が勤めている
町の医院に来てください」と。
 
 
言葉通り、大晦日も、元旦も三が日もずっと
病院を開けて治療してもらっています。
 
   
Dsc04756
 
 
その病院は、今では珍しいくらいの古びた病院で
カルテも手書き、医・薬も分業しておらず、
70過ぎの老院長が取り仕切る 
本当にクラシカルでアナログな町医者風情なのだ。
 
 
大晦日や元旦だから、
当然、看護師さんや事務の人がいない。
 
 
その担当医と老院長と若い男性医師だけで
10人ほど来院した患者を黙々と処置していく。
 
 
機器の準備や消毒交換、絆創膏の出し入れからすべて
その二人の男性医師が駆けずり回ってこなしていく。
 
Dsc04719
こんなに医師が駆け回る病院は見たことが無い。椅子に座っていることがない
 
 
元旦、2日、3日の昼間にです。
 
 
それに医療事務スタッフがいなければ
普通、預かり書を患者に渡して5000円か1万円を預かって
後日精算をするはずなのだが、
ここは名前だけ書いておいて、後日支払い。
 
 
Dsc04723
 
なんと治療の掛け売りではないか!
患者が来なければ取りっぱぐれたり、
保険事務が面倒になるのは病院側になってしまう。
 
患者を信じているの?
 
 
 
しかもニコニコと、すべての患者に
 
「大丈夫、もう心配要らないよ」
      
「明けましておめでとう!」
 
「今年はきっといい年になるからねぇ」
 
と自ら寄り添い、絶対に声掛けを忘れない。
 
 
 
嫌々な義務感では決してやっていない、
正月なのにやらされている感が微塵も無く、
疲れや面倒な表情も一切見せないのだ。
 
 
Dsc04727
このお二人が仁術医の赤ひげ先生だ。
左の先生は、前日の元旦に24時間の当直勤務明けした朝なのだ
 
 
この信じられない光景を見て
僕は自分でも無意識に頭を深く垂れていた。
 
 
全ての患者が、その老先生・若先生に対して
笑顔で丁寧に深々とお辞儀をして
お礼を述べている。
 
 
いったいこの僕は、今まで何をやっていたんだろう?
 
 
 
確かに、医師だけでなく、
旅館やホテルのサービス業は正月が掻き入れ時だし
警察官や消防士、自衛官ほか多くの公務員も
年末年始は休む時ではなく、忙しい期間のはずだ。
     
最近は小売業も元旦や2日が初売りだったりして
正月休み返上の業界は増えている。
 
 
 
Dsc04750
病院の玄関には休診の張り紙がしているが、建物の中では連日てんやわんやの処置が行われている
 
 
でも、でも、
僕は、この老医師、ベテラン医師、若い医師の
日常的にすら見える淡々と、黙々とした献身介護ぶりを見て
心の底から感謝し、感動した。
 
 
 
同時に、農業の現場でも
人の目の届かないところで、
休むことなく、正直に誠意をこめて、自然相手に、
消費者の笑顔を励みに日々研鑽努力する
農林水産畜産業の生産者、支援者の姿が重なりあった。
 
 
 
おりしもTPP参加で、もっとも影響を被り、
業界改革が急務だと言われてる農業と医療の世界。
 
大規模化、近代化、効率化、IT化・・・。
 
 
一方で、このような市井(しせい)
地域に根ざして決して目立つことがない、
真の農業者、医療従事者の活動が
少しでも報われる制度にも改革して欲しいと切望している。
 
食料も命も、やはり人の手で守られているのだから。
 
 
彼らは微塵も不平不満を漏らさない人たちなのだ。
 
 
 
僕自身も謙虚に学び、自ら顧(かえり)み、
情熱と誠意を尽くすことこそ我が核心なり」と再認識し、
今からでも遅くはないと、改めることに躊躇せず
新たな一年の指針テーマとして行動したい。
 
 
 
小さな小さな正月の出来事でした。
 
 
Dsc04795
             

一陽来復

初春のご挨拶を申し上げます

 
 
Dsc010201231
オーストラリア・ゴールドコースト
 
 
老馬の域にさしかかりましたが
新たな年も 良心と信念に従い
変化と動乱のこの時局を駆け抜けていきたいと思います
 
 
 
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
 

年末のご挨拶

今年も目いっぱい動き続けた一年でした。
 
これまでの回想録をまだ3回しかアップしていないのに
まもなく大晦日を迎えることになってしまいました。
 
続きは、新年が明けて機会を見つけて紹介します。
申し訳ありません。
 
 
さて、みなさんにとって2013年はどういう一年だったでしょうか
 
 
本ブログの読者だったらチャレンジ精神旺盛な方が多いから
きっと色々なことに挑戦したり、学んだりしたのではないでしょうか。
 
つい数年前までは、アジアに出かけては、
その底知れぬ活力やハングリーぶりに刺激を受けては充電し、
日本に戻ると途端に、静まり返る情景を目にして、
独り大声を張り上げては放電していたように思います。
 
 
それが今年は形勢逆転
 
 
アジアの多くの人たちは、ゆとりや楽しみに顔をほころばせるか、
不満を露わにする人たちが増え、
一方日本では、全国各地で自ら立ち上がり、
行動を起こす人が次々と現れ、
僕の方が感心すること、学ぶことしきりだった
「転換点を思わせる」一年でした。
 
 
今、ニッポンがアジアで一番元気がイイ!!
 
と、僕は心底感じます。
 
 
「そんなことはない。周りはまだまだネガティブで…」
 
なんて声が聞こえてきそうですが、
何よりも あなた、
 
そう、
あなたが元気ではないですか!!
 
あなたが元気なんですよ!
 
トンがってますでしょ!
 
 
今、日本は、ニッポン人は、日本商品は、
世界中の人たちからどう見られているか、どう評価されているか
ぜひともメディアからだけでなく、
自分の眼と足と頭で確かめてみてくださいね。
 
自分ので”ですよ。
 
  
きっと予想と大きく異なるはずですから。
 
 
 
今年一年もブログ“ニッポンを売る!”に何度もお立ち寄り頂いて
ありがとうございました。
 
来年もさらに頑張りますので、
引き続きご支援ご声援お願いいたします。
 
 
2014年が皆さまにとって最良の年になりますことを
心からお祈り申し上げます。
 
 
深謝!

12月を迎えて

ご無沙汰しました。
 
あれから海外・国内を間断なく回り続けていたら
あっという間に師走となってしまいました。
 
今年は本当にブログの更新が度々滞ってしまって
大変失礼しました。
深くお詫び申し上げます。
 
 
今月もまだまだ内外6カ所訪問する予定があって
たくさんの元気な皆さんとの出逢う予定があります。
 
これまでも出逢った多くが、
前を向いた元気な人たちばかりで
僕の方が大いに刺激を受けています。
 
とりわけ30代、40代の皆さんが様々な方面で頑張ってますよね。
 
よく比べてみると、今アジアでも元気があるのは
ニッポンかもしれないと感じるほどなんです。
 
 
“これで日本の未来も明るいぞ。”
 
僕は本気でそう信じてます…。
 
 
若い皆さんには、もっともっと
果敢にチャレンジ、変革行動に撃って出て欲しいと願っています。
 
 
このエントリを見てくださった友人知人の皆さまへ
本年は、服喪中ですので、
新年のご挨拶(年賀状)は控えさせていただきます。
本来ならお葉書でお伝えすべきところ、
代わって本エントリにてお知らせする非礼を
どうかお許しください。 

臺灣 面白すぎ

ふと何気なく撮ったスナップ写真をよ~~く観ると
台湾ってホント面白すぎ…。

 
 
Dsc01296
「弊店ではタクシー迎車サービスあります」 飲酒運転はここでも社会問題
 
 
Dsc01297
ほお!そうなんですか
 
 
Dsc01330
おいおい、そんなにまでして外出して大丈夫!?
   
   
Dsc01655
寒天のデザートらしい
 
  
Dsc01762
新種のペンダント?
 
  
Dsc01786
「ヨ・ロ・シ・ク  アイ・ラブ・ユー」  しばらく中国語の新語かと思ってた
 
 
Dsc01763
とかくこの世は男と女
 
 
Dscn0976_2
一度飲んでみたかった…
 
  
Dscn3299_2
よぉ~く見たら、工事現場の防塵シートだった
 
    
Dsc04867
カー用品店だって 汽車は自動車の意味
 
 
Dscn2716
(僕の方に向き直って)「ゆるキャラを従えて、悪い怪獣をやっつけてやるう~ッ!」「しんちゃんって台湾にいたのか!(蝋筆小新クレヨンしんちゃん)
 
 
 
仕事の出張とはいえ、こんなものにも目が届く余裕が欲しいもんですね。

秋色に染まる台北で研鑽に励む日本の農業支援者と出会い、大いに刺激を受ける

日本で大きな被害をもたらした台風26号の影響で
台北も終日雨に見舞われた後、この日は気温が下がった。
 
寒さに弱い台北の人は、冬の出で立ちのように厚着をして
街を歩いている。
 
Dsc04512
 
もっとも僕は半袖のポロシャツのままなんだけど。
 
Dsc03888
 
 
郊外の基隆山もすっかり秋の気配だ。
 
Dsc_2964
 
 
 
台北では、九州を拠点に農業支援活動に従事している
Sさん、Tさん、Hさんと合流。
 
この3人は、農業・農産物流通支援のプロフェッショナルで
海外展開支援についてもかれこれ10年に及ぶ経験を積んでいる。
 
Dsc04742
 
 
その上に立ち、これからは単なる一方的輸出ではない、
日台双方の農業生産者に共にメリットが生まれる
競合ではない共働・共生のモデル構想を実現すべく、
そのためには自分の言葉でのコミュニケーションが不可欠と一大決意。
 
10日間の時間とコストを投資して
中国語習得と台湾の文化や流通理解のために台北に滞在している。
 
 
Dsc_2910
台南・関仔嶺産のポンカンがお目見えした
 
 
自らで定めた夢や目標を持ち、
常識セオリーという名のおのれの壁を破って
学生時代に戻って缶詰勉強したり、見聞を広めるその表情は
イキイキ、ワクワクそのもの!
 
やる事が目の前に次々と拡がってきて
時間があっという間に過ぎて行くのが見て取れる。
 
 
Dsc05178
台湾でも秋の味覚の代表のひとつ 柿。 かつては日本からも盛んに輸入されていたが、今では台中和平区にある摩天嶺産のブランド柿の登場で苦戦を強いられている
 
 
僕は、このハングリー精神のような活力元気を
これまではアジアの人たちから感じていたのだが、今は逆転。
 
 
どっこい日本人も、アジア新興国の人たちと変わらない
自分で考え、行動する、強力なチャレンジャーたちが輩出している。
 
 
Dsc05227台北の乾物問屋街のニンニク専門卸の店頭で
 

TOKYO autumn. 2013

   

Dsc00999
climax series
 
Dsc00149
beer
 
Dsc01023
Ocha-no-mizu
 
Dsc00114
yamanote-line
 
Dsc00677
yuru-chara
 
Dsc00495
nihon-bashi
 
Dsc00324
family
 
Dsc00849
robot restaurant
 
Dsc00510
sky
 
Dsc00534
a・n・shi・n
 
 
 
Dsc09052

東京都心でも元気な中小企業経営者との出逢いに心ときめかせた日

東京都荒川区
企業と専門家のマッチングフォーラムが開かれた。
 
Dsc09011
 
 
僕はこの3年間、
荒川区産業経済部のすすめる産業クラスター事業
MACCプロジェクトに縁あって交流を続けている。
 
 
MACCとは、ものづくり荒川シティークラスターの頭文字をとったもので、区下の広範な中小企業に対する支援活動を積極的に進めていている。
 
区長をはじめ、事務局スタッフ、企業家の皆さんの積極的な活動は出色で、その向上心に満ちた連携ぶりと新たな出逢いはいつも新鮮な驚きに満ちている。
 
 
Dsc09081
フォーラム席上で力強い挨拶をする西川太一郎荒川区長
 
 
この日もたくさんの企業や支援関係者が集まり、
法務や税務、デザイン、IT、省エネ関係の専門家との
マッチッングがあちこちのブースで展開された。
 
Dsc09119
10名単位のグループに分かれた企業家の皆さんの前で、専門家の方がプレゼンを行い、質疑応答や今後のサポートのきっかけを創るユニークな形式だ
 
 
僕もビジネス支援というカテゴリーで
多くの元気な企業家の皆さんと交流した。
 
 
大東京首都経済圏とはいえ、地方と変わらず販路の閉塞感、事業や技術の継承問題など中小企業の経営環境は益々厳しさを増している。
 
Dsc09055
 
 
でも、すでに中国や東南アジアでビジネスを展開している元気な会社もあるし、海外の世界的メーカーから技術供与の打診を受けている企業もあるから、ニッポンの中小企業の存在感も、世界に目を向ければまだまだ価値あるものが多いと頼もしく感じた。
 
 
荒川区の熱心なクラスター活動は必ず実を結ぶと確信している。
 
 
Dsc09022
花開いたクラスターの姿のように目に映る
 

ピカピカの未来に向けて

10日、九州国立博物館(福岡県太宰府市)
日中未来の子ども100人の写真展覧会」が開幕した。
 
       
Dsc03163
   
Dsc03136
 
(写真展公式サイト)
 
(Facebook)
 
 
上海、北京、福岡、東京と4都市を巡回して開催されるもので
第3の開催地として、この日無事にオープン。
 
Dsc03018
 
 
この写真展の発起人は、三宅玲子さんという熊本県出身の
北京に在住するフリーライターである。
 
普段は、AERAという全国誌にも企画・寄稿する才色兼備の素敵な方だが、ちょうど1年前の尖閣国有化に関わる一連の騒動を観て、これは長期化するかもしれない一大事だと直感する。
 
Dscn2993
取材中の三宅さん。僕が中国で支援しているプロジェクトをAERA誌の取材でわざわざ天津まで現地取材してくれた(2010年10月)。この時の同行カメラマンが、今回の写真展で中国側の撮影を担当してくれた張朋君だ。
 
 
そこで、今こそ自分たちに出来ることは何かと立ち上がり
日本と中国の合計100人の子供たちの写真を集めて
展示会を開いたのである。
 
Dsc02913
 
三宅さんの呼びかけに
多くの若者を中心とする元気な人たちが集まり
四都市をリレー開催してつなぐという夢が実現した。
 
Dsc02993
   
Dsc03001
 
 
上海、北京では大きな反響を呼び、
来場者は、上海では500人を超え、
北京では1500人に達したという。
日中の主たるメディアすべてが取材するほどの反響ぶりだった。
 
Dsc03138
初日も大勢の小中学生や若い女性、報道関係者の来場が
    
Dsc03068
日本の小学生も先入観なく中国の子どもたちの絵を見れる。日本とは違ったタッチに驚いていた
 
Dsc03086
  
Dsc03079
 
 
ひとりの日本人女性が、
中国で発した火の粉が燎原に拡がるごとく
同じ思いを持つ両国の人たちが立ち上がった。
 
互いにもっと両国のことを知ること。
 
Dsc02907
 
 
日本人のほとんどが中国に良い印象を持たないという最悪のこの時期に、敢えて日中両国の相互理解の深化を提起したのである。
 
Dsc03055
 
 
僕は、三宅さんをはじめ、真剣に取り込もうと行動を起こした
福岡チームの皆さんの志に心打たれ、そして深く共感した。
 
Dsc02936
実行委員会の皆さんの行動力、熱意には脱帽です。ご苦労さまでした
 
 
とかく理想や夢というものは、「現実的であれという常識」に
時にかき消されてしまうことがある。
 
まさに、今こそ立ち上がるべき天の時。
 
 
Dsc03032
         
アンカーの東京も含め、それぞれがおよそ1000キロ等しく離れている四都市が、眼には見えない温かな気持ちと大人の態度を全土に発信し、次の世代が協力して、両国あるいは地球の安寧に寄与する環境を整えるべきだと考える。
 
    
Dsc02970
 
両国の子供たちの無垢の表情や態度を見るにつけ、
大人であるはずの僕らが、人間としてのあるべき姿、そして
同じ東洋人としての原点を暗示してくれているかのよう。
 
Dsc03051
最右の漢詩は李白の「天門山を望む」だ。子供が書いたなんて信じられない。それにしてもこの詩は、この時、妙に僕の心に響いた
 
 
 
関心のある方は、ぜひ会場に足を運んで感じて頂きたい。
 
 
Img029
           
 
※東京会場は、9月27日から30日まで芝・増上寺(12:00~19:00)で開催されます