中秋の名月二題

旧暦の8月15日は、日本ではお月見(観月)
中華圏では中秋節といって日本以上に盛大に祝う。
 
今年は9月19日がちょうど中秋にあたる。
 
 
香港では公休日が1日ある。
 
広東式の月餅を贈る習慣がある。
 
 
Dsc04785
 
 
広州の蓮香楼という老舗レストランのものが特に有名で、
このシーズンに広州や香港に出張すると
缶入りの月餅をあちこちから頂くことになる。
 
 
これがまた、持って重たいし、
食べると日本人には喉につかえるほどずっしりとヘビーで
正直いくつか溜まると処分に困る代物だ。
 
Dsc08435
 
皮にも餡にもラード(豚脂)や砂糖が入っているからね。
 
Dsc08441
夜空にぽっかり浮かんだ満月に見立てて
 
 
それでも香港にいた16日には
半島酒店(ペニンシュラホテル)の月餅は、すでに売り切れていたし、
兄弟ホテルの九龍酒店(カオルーンホテル)でも
引換券を持っている人優先の人気ぶりだった。
 
Dsc07034
 
(この二店は確かに日本人でもファンの多い月餅だ)
 
 
 
翻って台湾。
 
 
今年は前週の土曜日を振替出勤にして
中秋から4連休にするほど盛大に祝う。
 
Dsc03589_2
 
 
台湾式の月餅は広東式と異なり
皮がサクサクした感じで、
緑豆や肉みそのような餡が入っている。
 
 
この日も商談の場で台湾式月餅が登場した。
 
Dsc03179
    
 
皮がポロポロこぼれて食べにくいのが難点だが
これも香港同様、お節句の大事な食文化だ。
 
Dsc03191
 
Dsc05122
露店でもあちこちで売られている
 
 
ちなみに、台湾では、中秋節にはもうひとつ欠かせない果物
文旦(ザボン)がある。
 
 
Dsc08448
 
 
特に台南の麻豆産や新北市の八里産、花蓮の鶴岡産などが
よく知られている。
 
Dsc_9332
八里の文旦農園で 2012年5月
 
Dsc_9337
 
 
僕は中秋前日の18日に香港台湾を離れたが
巨大台風が接近していた。
 
 
Dsc04906
      
Dsc03332
 
 
みんな満月を愛でることが出来たのだろうか?
 

彼岸を旅して廻る

ご無沙汰している間、
台湾の嘉義、台中、彰化、台北、そして香港、八代(熊本県)、宮崎、熊本と廻ってました。
 
 
Dsc04707
台湾新幹線(高鐡)嘉義駅ホーム
 
Dsc05852
台北中心街の風景
 
 
ちょうどお彼岸(中秋節)を挟んでのシーズンで、
どの出張先でも、ひと頃の酷暑から、涼しい風が吹いて来たり
朝晩が凌ぎ易くなり、ホッとしている。
 
Dsc06009
少し涼しくなったとはいえ、台北の秋の日差しは猛虎に例えられるように強い
 
 
台湾の中部でも実りの秋を迎えようとしていた。
 
Dsc04440
嘉義県にある国立の農業試験場
 
 
その後、大きな台風が通過したというから、
出逢った関係者の皆さんの仕事や生活に影響はなかったか心配だ。
 
 
Dsc04990
台北の青果市場で。この日葉物野菜は入荷していなかった。価格も通常の10倍以上もするものもあるという
 
 
台北では、日本のあの人気者と遭遇。
 
大フィーバーを巻き起こしていた。後日紹介しよう。
 
Dsc05317
 
 
台北で僕が好きな寧夏夜市で、なじみのフルーツ屋台に顔を出した。
ひと月前に来た時と商品がすっかり変わっていた。台湾でも果物が季節の移ろいを教えてくれる。
 
Dsc06172
 
 
 
 
香港では、日本総領事館を皮切りに
主要大企業、メガバンクなどの香港支店、
香港地場起業家や欧米のファンドマネジャーなど
過密スケジュールで訪問した。
 
Dsc07131
100万ドルの夜景は未だ輝き続けている
 
現下の中国の経済・社会の動向や投資環境、
中国化の動きを見せ始める香港社会の動揺、
香港から観た日中関係など精力的に情報収集してきた。
 
Dsc07265
「カントリーリスクときちんと向き合いながら、輸出志向型から内需重視型に移行する中国のこれからの変化と可能性を取り込むことこそビジネスチャンス。多くの日本人が見過ごしている」と、立場や業態は違っていても香港や上海に長く常駐する
皆さんは異口同音に強調する
 
 
やはり日本のメディア報道と現場のビジネス感覚とは
まったく様相が異なっていることが改めて確認された。
 
 
Dsc06975
上海やシンガポール、プサンなどとの激しい競争にあり、正念場を迎える香港経済
 
Dsc06905危機感すら漂う香港のこれからが注目される    
 
 
帰国して留まることなく、九州南部を行き来した。
 
 
本当に落ち着きのない性分が、
たまに自分で面倒に思う時がある。
 
 
でも、いつもいつも刺激を受け、
命のパワーに点火してくれる地域の元気な人たちと出逢う感激を味わえるから…。
 
 
Dsc07670
宮崎で次々と新機軸を打ち出し、海外事業もステージアップする若き農業経営者。逢うたびに進化を遂げている
 
 
Dsc07728
伝統かめ壺造りの醸造中の黒酢が秋空に映えて黄金色に輝いている。匠の技が現代に生かされ、そして海外に羽ばたいていく
 
 
前向き元気な皆さんは、ますますパワーアップしていて
やることが有り過ぎて目を回している。
 
 
Dsc07883
東京からの強力な支援者を囲んで、早朝から若き農業経営者の精鋭が集まってくれた。次々と日頃温めてきたアイデアがぶつけられる
 
 
 
今、ニッポンの地方が元気だ !!
 
 
そう自信をもって宣言できる。
 
世界に向けても、自信を持っていい。
 
 
Dsc07887
宮崎空港で。
口蹄疫、鳥インフルエンザ、新燃岳噴火など度重なる試練を乗り越えて一歩ずつ前進している
 
Dsc07388
熊本県八代市で予想を超える沢山の若い経営者の皆さんと交流した。僕はこの街特産のある産品をどんなことをしてでも中国に輸出を果たしたいという、強い執念を心密かに燃やし続けている…
 
 
 
家の小さな庭に、数本だけど
白と紅の彼岸花(曼珠沙華)が咲き、ススキが穂を出した。
 
Dsc08180
     
 
Dsc08307
 
 
身近に、小さい秋を感じることが出来た。
 
 
Dsc08248
                   

東京招致成功に想う

2020年のオリンピック開催都市が東京に決まった。
 
 
IOCによる最終投票会場となったのが
アルゼンチンのブエノスアイレス
 
2008年8月にこの街を訪ねた時の画像を紹介する。
 
 
Dsc_4664
世界一道幅の広い道路と呼ばれる7月9日大通り。最大で16車線もあり、カメラを片手にのんびりと渡っていたら、向こうにたどり着くまでに信号が5回も変わっていた。
 
 
オリンピック招致にあたっては、
様々な課題や議論、汚染水問題などがあるものの、
世界に向けて堂々と東京の魅力、日本の素晴らしさをプレゼンして
見事にIOC委員の心をつかんだ。
 
Dsc_4211
 
この招致活動成功の要因をチームワークの勝利とか、
団結力、総合力、官民協力の勝利だと分析されている。
 
Dsc_4218
  
Dsc_4199
 
実際に現地でプレゼンした都知事をはじめとする
当事者が口々にそう言っているから間違いのないところであろう。
 
Dsc_4384
ブエノスアイレスの繁華街 -フロリダ通り
     
Dsc01699
肉料理も充実している
 
 
ただ、あえて僕の視点から言えば、
 
招致が成功したのは、立候補したからである
 
と考えている。
 
 
Dsc_3430
魅惑のアルゼンチンタンゴに酔いしれる  ※本ステージは静止画の撮影は許可されています 
 
 
当たり前のことなのだが、
東京にもう一度オリンピックを呼ぼう!と考え付き、
これを訴えた人が必ずいるはずだ。
 
Dsc_4650_2
ブエノスアイレス名物 犬の散歩屋さん
 
 
僕の記憶では当時、
何を今更新興国じゃあるまいし、
たかがスポーツなんて、
無駄遣いだ、政治家のパフォーマンスだ、
波及効果なんてたかが知れてる
 
そして最も多かったと思えるのが、
どうせ駄目に決まっている、
失敗したらどうするつもりだ、
というものである。
 
Dsc01666
深夜のフロリダ通り
 
 
確かに勝てば官軍。
落選していたら、一体どうなっていたんだろうと
当事者のリスクを考えると空恐ろしくなる。
 
でも、今やメディアを通じてみる全国的なこの熱狂ぶりは何なのだ。
 
Dsc_5490
この国のヒーロー  マラドーナ
 
 
翻って、僕らも官民を挙げて、
結果が見通せない、しかも舞台は海外で、どうやっていいか解らないという状況下で、リスクを背負い、極めて高い緊張感をもって日々模索しながら、農林水産物・地域の良品を輸出するという地道な作業を積み重ねている。
 
Dsc_5733
 
 
だからこそ、僕は余計に強く感じるのだ。
 
立ち上がらなければ、夢は実現しないのだ」と。
 
 
Dsc_8272

爽やかな街にもあの熱気が戻ってきた

札幌に出張した。
 
Dsc02137
夏の終わりでも北海道グリーンの鮮やかさは残っていた
 
 
全道の青果、水産、花卉の卸売市場の経営者の皆さんが一堂に介し、海外流通の現状と課題について、情報交換を行った。
 
農水産物流通のプロフェッショナルだけあって
海外展開の困難さについては熟知されている方々であるが
そこはトップランナー北海道である。
強い関心と冷静な分析が大変心強く、大いに刺激となった。
 
今後の動向に注目したい。
 
 
Dsc02252
 
この日、気温は22℃。
 
空気も乾燥していてとても心地よい。
 
Dsc02090
 
うらやましいほどの爽やかな季節を迎えている。
 
 
 
繁華街に出てみると、
台湾、香港など東南アジアからの団体観光客で賑わっていた。
   
Dsc02373
 
雪の季節でなくても魅力的なコンテンツ満載の北海道。
 
 
Dsc02408
アジアの人を惹きつけるのにはインパクトが必要
 
Dsc02437
タイからも大勢来るのかな?
 
 
同じ日本人でも惹きつけられる感覚は変わらない。
 
 
Dsc02515
薄野ラーメン横丁は香港・台湾からのツアー客で全店占拠状態
 
 
人が往来すれば、商品も動き出す。
 
この積み重ねである。
 
 
Dsc01769
北海道にもこんなに ゆるキャラがあった
 
Dsc01891
JR札幌駅の正面入り口には応援の横断幕が。
絆は今も継続していた。
下で集合している、やはり人情厚い台湾人のグループにも、この標語の意味が伝わるといいのに・・・。
 
 
 
Dsc02208  北1西3交差点
    
 
ここ北の大地が、
アジアの観光、物産、投資の交流拠点になろうとしている。
 
 
 
Dsc02010
 

猛暑のアジアで朦朧となりながら何をか思う

残暑お見舞い申し上げます
 
 

しばらくご無沙汰していました。

 
連日の全国的な猛暑で、
滋賀や京都、東京、大阪、熊本と
この間、どこへ行っても蒸し暑く
普段鍛えていない体には負担が大きく
夏バテしていました。
   
(寝込んでいたわけではありませんが
それだけに、いまだに夏バテ継続中です)
 
 
皆さんはいかがでしょうか?
夏休みに入られた方も多いと思いますが
くれぐれもお体にはご自愛ください。
 
 
8月8日は、台湾では父の日だそうです。
 
BaBaと発音が同じだからでしょうか?
こんな暑さ真っ盛りに祝われるお父さんも辛いでしょうね。
 
Dsc_2366
台湾・淡水付近  今年6月
 
 
この日、台北の街でも
観測史上最高の39.3℃を記録したそうです。
 
 
上海でも40℃を超える気温を記録したそうで、
友人から悲鳴のようなメールが入りました。
 
Dsc_8459
上海  2012年夏
 
 
 
私の住む福岡も、今夏はとりわけ暑く、
7月の月間平均気温が30℃の大台に
観測史上初めて乗りました。
 
調べてみたら、
タイのバンコクでは、最も暑い月が4月だそうで
その平均気温が30.1℃だとか。
 
Dsc09690
バンコク  2012年11月
 
 
これじゃあ、熱帯並みの気候じゃありませんか!?
 
 
さあ、
ここから何をチャンスメイクにイメージしましょうか?
 

そう言えば・・・ (その6)

先回まで何度となく、バイクと

アオザイ姿と 変わりゆく現代女性の一コマを紹介してきた。
 
 
Dsc_0178
  
 
目にした若い女性のアオザイ姿は
スタイルもよく、優美で華やかなんだけど
なんか街角では浮いた存在のような気がしてた。
 
 
確かに、ベトナムの女性は美しい
 
 
Dsc_6064
 
 
でも、そう言えば、
 
実は僕が美しいと感じていたのは、
あちらこちらで働くお姐さん、おばさんたちのことだったんだと、改めて気が付いたのだった。
 
 
Dsc_9078
 
Dsc_7481
 
 
何をすかした事言ってんだと思われようが、
ベトナムのどの街でもいい、一度でも
街角を歩いた諸兄なら、この感覚は共鳴してくれると思う。
 
 
Dsc_0449
食堂の仕込み作業を黙々と、ただ黙々と
 
Dsc_6173
移動なんでも屋さん
 
Dsc_5317
   
 
男性だって確かに働いてはいるんだけど
女性のひたむきで一生懸命働く姿に、つい心を奪われてしまう。
 
 
Dsc_6215
 
Dsc_8453
 
スコールが来たって何のその
 
Dsc_8609
どしゃ降りだって平気の平左。でもお客さんも雨宿りで通らない…
 
 
かといって、あまり悲痛で過酷な労働だっていう感じもしない。
 
 
Dsc_7984
 
Dsc_6220
  
Dsc_7447

    
 
僕らが豊かさと便利さを手に入れたのと引き換えに
なんか置き忘れてきた大切なもの
まだここには残っているっていう感じなんだ。
 
 
Dsc_6085
 
Dsc_8743
 
Dsc_9526
 
 
今後、この国も経済成長という過程を歩むのだろうけど
大らかに頑張るお母さんたちの働く姿は、アオザイと共に
これからも失わないでほしいと心から願う。
 
 
Dsc04451
僕の無言の会釈に対して、笑顔で答えてくれた凛とした姿は忘れられない。苦労を重ねた末に平安をつかんだ世代だろうか。
 
 
Dsc_0722
働いていても、やっぱり美しさへの関心が・・・
 
 
 
近い将来、この働き者で明るい女性たちをお客様として
今度は僕たちが、ニッポンのきらりと輝く逸品を
売り込む時がまもなくやって来るだろう。
 
いや、もうすでに始まっている・・・。
 
 
Dsc_6086
  
 
 
 
重ねて言う、
 
僕はきっとこの人たちの笑顔が観たくて
またベトナムに来たいと思っているに違いない。
 
 
Dsc_8844_3
 
                                     (シリーズ終わり)

そう言えば・・・ (その5)

僕が初めてベトナムに行ったのは

確か1992年(平成4年)のこと。

 
Dsc_2022
2008年  写真と文は関係ありません
 
 
当時、日本人ビジネスマンの訪問は、
ベトナム商工会議所という組織が
入国ビザから現地手配、アテンドなどを
一元的に管理していた。
 
 
Dsc_1398
2007年
 
 
日本からはまだ直行便もなく、
タイのバンコクからしか入国できなかった。
 
ハノイの入国管理事務所では、長時間いやというほど待たされ
荷物も隅々までチェックされたあげく、
パスポートは最後の出国までどこかに預けさせられたのである。
 
 
Dsc_2039
   
 
全線通訳ガイドと各都市でのガイドがずっと同行して
僕らの世話や安全を守ってくれながら、一方で
変な動きをしないよう監視する役目もあったのだろうか。
 
70年代までの中国と同じシステムだった。
 
 
Dsc_2609
2006年
 
 
その時のミッションが
京都の絹関係の訪越団の事務長として
まったく要領を得ない土地でのコーディネート業務だった。
 
西陣をはじめとする京都の和装関係のトップばかりで
ただでさえ気を遣うミッションだったにもかかわらず
素晴らしい団員諸氏のおかげで有意義なビジネストリップになった。
 
 
Dsc_0004
2006年
 
 
当時、日本の和装の手加工は中国が主流だったが、
シルクを産するベトナムでも生産拠点移転の動きが始まったころである。
 
 
Dsc_5695
   
 
政府機関や貿易会社を訪問したほかは
ハノイの郊外にあるシルクの産地や
ホーチミンの刺繍工場を視察して契約に臨んだのを記憶している。
 
 
Dsc_9019_2

2008年
 
 
当時はまだハイパーインフレに悩まされ
社会も平静でありこそすれ、
まだ夜明け前の様相を見せているだけだった。 
 
お土産といえば、戦争の傷跡生々しい
米軍のジッポーライターやソ連軍のミリタリー用品ばかりだった。
 
 
Dsc_8740_2
2006年
 
 
アオザイといえばシルク素材が正式なのだろうか?
 
一般には、人絹レーヨンなどが多いのかもしれないが
 
こうして観てみると、
アオザイの魅力は裾がはためく躍動感
僕には一際美しく感じられる。
 
 
Dsc_7901
 
 
女性のたおやかさに、裾の動感が加わって
世界に誇れる、凛とした魅力を発する衣装である。
 
 
Dsc_5497
 
 
シルクという素材にもう一度関心をもってみたくなった。
            

そういえば・・・ (その4)

もうひとつバイクとアオザイ。

 
Dsc_75701
2006年
 
当時は、本当に頻繁にアオザイ姿が
目に飛び込んできて、
こんなに民族衣装を大切にするベトナム女性って素敵だなあ、
なんて感心してた記憶がある。
 
Dsc_5268
2008年  ガソリンスタンドで
 
 
それが普段着としてなのか、あるいは
特別なお出かけなのか、はたまた
職場の制服なのかはわからないけど。
 
 
Dsc_0134
 
 
カラフルあり、シンプルあり。
 
誠に美しい。
 
 
Dsc_0138
わき腹に見え隠れするわずかの空間がアクセント
 
 
 
そういえば、アオザイと共に
今回あまり見かけなかったのが、
ホテル周りのシクロ。
 
Dsc_5572
2006年
 
 
値段の仕組みがよく分からないのと、
移動の手段にはあまりならないので
ぼくはむしろバイクタクシーを使ってた。
 
 
「ねえ、乗らない?」と
しつこく追いかけまわされたオジサンたちがいなくなるのは、
ちと寂しい想いも脳裏を横切った。
 
Dsc_4896
2007年
 
 
Dsc_5720
2007年
                           

そういえば・・・ (その3)

訳あってパソコンに向かえないので

5~7年前にホーチミンで撮った
アオザイ姿の画像を自動アップします。
 
 
まずは、バイクつながりから。
 
Dsc_0121
2006年
 
Dsc_9450
2008年
  
道路に出てみても
結構普通にアオザイを着てバイクに乗った人を
見ることが出来てた。
 
Img_1612
2009年
 
 
今回は全くと言ってもよいほど
アオザイ姿には出会えなかった。
 
  
時の経過、社会の変化を垣間見る。
 
Dsc00097
今年6月  紫外線対策に大きなマスク。健康志向が高まっているのだろうか? 
 
 
Dsc_9959
2006年  7年前のホーチミン。変わるベトナム 変わらぬベトナム
              

そういえば・・・ (その2)

ベトナムでは

バイクより注目したいものがあった。

 
 
それは、
 
アオザイ姿のベトナム女性
 
 
なんとまあ、俗なことですこと…。
 
 
 
ところがであります、
仕事に夢中だったためか
それとも心に余裕が無かったためか、
何千枚と撮った写真の中で
アオザイ姿が写っていたのは
たったの2枚!
 
Dsc02842
ホーチミンの路上にて
 
Dsc03154
マジェスティックホテルの玄関で観た初老のアオザイ姿の婦人。キリッと引き締まった表情の立ち姿は、それはそれは印象的だった。ホテルの従業員だろうか、それとも車待ちのゲストだったのだろうか?
 
 
 
その美しい姿と出会えなかったのは
なんとも、残念だ。
 
 
Dsc03083
 
バイクもファッショナブルになっていたが、
それに乗っている若者たちも
活動的で、センスの良い洋風ファッションが
すっかり板についた様子だった。
 
Dsc03090
  
新世代とか、新人類なんて呼ばれていないのだろうか?
 
Dsc00686
市場でも洋服選びに余念がない若い女性が
 
 
 
Dsc00446
 
一方、繁華街のアオザイ専門店。
 
Dsc00441
   
 
特別な時に着る民族衣装になってしまうのだろうか?
 
 
Dsc00437
ドレスの域の素晴らしさ
 
Dsc00435
裏に廻って覗いてしまった・・・
 
 
よそ者オヤジのノスタルジーと揶揄されるのを
敢えて吐露すれば、
街角でこの美しい衣装を見れないのは何とも寂しすぎる。
 
 
Dsc00449
 
Dsc03131
ベトナム南部ではアオヤイと呼ぶらしい
 
 
 
バイクと同じく5~6年前の写真を紐解けば
あちらこちらでアオザイ姿を見かけることが出来た。
 
 
Dsc_0145
2007年 ホーチミン
 
 
                                  (次回に続く)