行く年と来る年が交わる日

            
いよいよ大晦日の晩を迎えてしまった。

      

ブログを復活といいながら、
結局、最後まで出張が続き、慣れない腰痛のために
今年は歳末の締めくくりの作業が何も出来なかった。

   

大掃除、名刺整理、買い物、そして年賀状もまだ。

      

皆さんに言った事が果たせず、
自分の見の回りの事も果たせない有様だ。

             

伏してお詫び申し上げます。

     

     
大晦日といえば、日本では年越し蕎麦を食べる習慣がある。
    

たぶん細く、長く元気で暮らせるように、
との願いからではないだろうか。

    

蕎麦といえば、盛岡に行った時いただいたわんこ蕎麦を思い出す。

   
     
Dsc_6864     

    

やっとのことでも100杯を頂いたので、
まぁ、何とか一人前(!?)でしょう。

    
Dsc_6475_41
盛岡市内を流れる北上川

        

        

また、中華圏では、餃子を包んで食べる習慣がある。

    

年が改まる(交わる)大晦日の晩、家族全員で餃子を食べる。

   

Dsc_5437
中国で餃子といえば、一般に水餃子を指す
     

    

食へんに交わる、と書く。
         

子の刻(12時)に年が改まる時の交子(ジャォズ)と発音も同じだ。

     
        
また、餡を包み込むことから家族団らんや
形が金やおカネに似ていることから、
きっとおめでたい食べ物なのだろう。

      

     
でも、餃子といえば、
12月に訪ねた栃木県宇都宮での印象は、改めて強烈だった。

     

Dsc_5425
外はパリッパリッ、中はジュワ~ッ

     

生産高日本一のニラを食べるのに餃子は格好の食べ方提案。

    

Dsc_5524
この街の餃子に対する思いは一際強い  -JR宇都宮駅前

       

6次産業化に関する交流会では、
管内の若い生産者・事業者の熱気も印象的だった。
    

何かが胎動している…。

    

     

2010年は、僕にとって多難な年であった。

       
宮崎の口蹄疫、全国的な異常気象、政治・社会の不安定など
個人や一組織の努力だけではなんともならない無力感を感じた。

     

その一方、もまれる荒波の中で、一縷の希望を見出し、
再生への誓いを立てた たくましい人間の姿も幾度となく遭遇し、
自分の弱い心に何度ムチを打ったことか。

     
    
海外に眼を向ければ、
円高、不況、余裕のなくなった各国の利害やエゴがむき出しになり、後半は特に、尖閣、国後、延坪島砲撃など東アジアで様々な「衝突」を繰り返した。

   

米国の影響力の低下や中国・ロシアの台頭もあるが、
私は日本の20年来の自己改革の停滞が引き起こした結果であると観る。

         
   
かたやTPPやFTAが議論され、
世界は自由往来時代の到来かと思えば
一方で緊張状態が東アジアで頻発している。

        

あたかも世界の紛争地帯が中東から移動してきたかのように…。

       

今こそ、ニッポン人は覚醒し、
地方から、個人から自らを変革して、
外に向かってこの時代の荒波に立ち向かうべき時がやって来た。

       
    
嬉しいことに今年、
日本全国、世界各地に、ビジョンを共有できる多くの仲間が出来た。

       
パワーは人なり

       
2011年の幕は、まもなく開こうとしている。

        
     

       
今年一年間、
皆様のおかげで何とか頑張ってこれました。

       

心から厚くお礼申し上げますと共に、
新年もまた引き続きご愛読、ご交誼のほどお願い申し上げます。

       

        
ありがとうございました。

    
   
Dsc_2819       京都にて(8月)
         

         

The following two tabs change content below.

田中 豊

地域の元気づくりと海外ビジネスを通じて、日本を元気にしたい行動派プロデューサーです。 海外ビジネスの参謀役として長年活動してきました。 とりわけ農林水産業を振興にすることで地域が元気になることを現場の生産者、支援者の皆さんと共に日々実践していることをとても誇りに感じています。 「地域を活かし、そしてつなぐこと」をスローガンに訴え、いつの時でもチャンス(chance)ととらえ、絶えずチャレンジ(challenge)し、チェンジ(change)を果たしていくことの「三つのC」をモットーにしています。