恭喜發財!! 新年おめでとうにもお土地柄が

   

アジア各地で祝う旧暦元旦の翌々日の
2月12日から香港に行ってきた。

 
Dsc03848

 
元旦を挟んで台湾に二週間、
香港に一週間滞在したことになり
またほんの少しだけ異文化理解を深めることが
出来たのかもしれない。
 
Dsc03543
 
前年は中国大陸の経済も減速したためか
ひと頃の様なバブリーな感覚は影を潜めた感もあるが
新しい歳は景気良く迎えたいという人々の思いもまた
殊の外強く感じた正月期間でもあった。
 
Dsc00653

  
数多くの善男善女が初詣で
ここ紅磡(ホンハム)観音堂にも訪れ、
願い事や占いに真剣に向き合う姿が
日本人のそれとは違う印象なのだ。
 
Dsc00651
 
   
もちろん正月期間中、
中国大陸からの観光客も多数香港を訪れ
ショッピングに観光にと、見慣れた光景とはいえ
その凄まじさは少しも変わらない。
 
Dsc01847
 
ビクトリア港の夜景スポットには、大勢の中国人観光客の姿が…
 
Dsc07118
   
Dsc07282
 
  
正月期間中も内外のニュースには事欠かず、
北朝鮮の核実験や尖閣沖での日中のにらみ合い
また、かつての宗主国イギリスで
牛肉に馬肉が混ぜられていたという事件は頻繁に報道され、
食の安全に対する香港市民の強い関心
改めて知らされることになった。
 
Dsc03567
  
正月の香港市場を巡って、イチゴだけでも
世界中から春節商戦に参入する様は
さながらワールドカップ大会のようだ。
 
Dsc03587
     
 
Dsc00367
 
縁起担ぎが好きな広東系人は
大吉大利とよんで、吉と橘が近い発音であることから
金柑やザボン、ミカンなどの柑橘類を特に好むようだ。
 
    

また、旧暦正月のこの期間は春節と呼び
春の到来を祝う習慣でもある。
 
Dsc02992
 
花開富貴といって、広東人は
多くの家庭で鮮花を買い求めて部屋に飾る。
 
 
一年で最も賑やかで盛大な節句であり
また消費も活発になる一時的な季節とはいえ、
このような風俗習慣を知り、
生活に根ざした商品の発掘や改良に挑戦するのも
ひとつの考え方かもしれない。
 
Dsc09746
香港人も商売繁盛を一際強く願うようだ
 
Dsc09697
    
普通“新年快楽”が一般的な明けましておめでとうが
ここ香港では“恭喜發財”とストレートな表現。 
 
 
Dsc09440
    
Dsc08728
この子にとっても今年は良い年になりますように…
 
Dsc06700
 
Dsc03867
          

タレ騒動勃発⁉

      
これから、今年最後の海外出張に出かけます。
 
帰国したら、このブログでまたお目にかかります。
 
 
 
さて、肌寒い香港で
もう一度、鍋料理を頂くことにしましょう。
 
 
ここは、尖沙咀(チムサアチョイ)イーストのビルの地下。
 
東来順」という清朝時代から続くイスラム料理店。
    
特に羊のしゃぶしゃぶ(刷羊肉)で世界的に有名な店の香港支店である。
  
   
Dsc03342
    
 
僕は1984年に北京に駐在していた頃、
外気が零下十数度、二十度の極寒の中で
何度も庶民の中に入り込んで食べた思い出の店なのである。
 
Dsc00281
2006年 北京の東来順で
 
 
当時は確か「東来順飯荘」と呼ばれていた記憶がある。
 
その東来順の味が、ここ香港で頂けると思うだけで
ワクワクする。
 
 
来た来た!
名物の羊肉の皿が。
Dsc03283
    
 
以前は寒い外気の下で、職人が包丁で凍らせたまま薄くスライスする技術がこの店のウリでもあった。
 
Dsc03288
室温に晒すと途端に脂身が溶けはじめるほど
 
 
とろけるような肉の食感や旨み、温かさなど、
食べた者しか堪能できないこの感激を、皆様もぜひ。
 
Dscn1902
初めて食べた厚切りタイプ  秀逸だった
 
 
 
僕のもうひとつの楽しみは
自分で調合する付けタレ。
 
Dsc03268
基本となるゴマダレ
 
Dscn1890
それに、ラー油、胡麻油、酒、醤油、黒酢、豆板醤などの調味料に、香菜、ネギ、ニンニク、唐辛子などの薬味を好みに合わせて自分で調合する
 
 
タレで思い出したのは、
今から約20年ほど前、京都西陣の旦那衆大勢を案内して
北京に行った時のこと。
 
 
当時は日本もまだ景気が良かったので
すごく元気で贅沢な団体ミッションであった。
 
 
冬の寒い時期だったので迷わず「東来順」に駆け込んだ。
 
Dscn1900
脇役となる具材は、淡白なものが僕は好き。あくまで羊肉の引き立て役だ
 
   
   
皆さん大喜びだったのはつかの間、だんだん機嫌が悪くなってきた。
 
 
出てきたゴマダレを見て旦那衆が皆、
    
ポン酢がなきゃ始まらない! 
ポン酢くらい準備しているだろう⁉
         
と大騒ぎになった。
       
 
Dsc00287
北京では木炭火力で、中央部の長煙突が特徴の鍋だ。香港店はビルの規制だからだろうか、IHだったが問題ない。画像は2006年北京
 
 
実は、中国ではあの酸味の効いたポン酢というものは存在していなかったのだ。
 
そりゃそうだ。
京都では、ポン酢は鍋料理には欠かせない。
 
 
しかたなく僕は、いろいろ中国の食文化を説明したり、
ダイダイやユズ、カボスなど調味用の酸味の柑橘は
中国では栽培さえされていない事実などを披瀝して
やっと矛を収めてもらったというスッパイ経験を思い出した。
 
 
Dscn1917
香港店のもう一つの名物、デザート点心。北京宮廷料理の系譜がうかがえる
 
Dscn1920
あっ! 小豆あんじゃなかった
 
 
当時(1980年代)僕は、ある大手食品メーカーと
ポン酢用の柑橘栽培地を中国じゅう探したのだが
組織的栽培地は見つからなかった。
日本から苗を提供しなくちゃいけないことを知って愕然とした経験があった。
 
日本式の梅干しにあう梅でさえ、
台湾では生産されていたが中国では皆無だった。
 
中国、台湾、香港ほか中華圏の人たちは酸味に対する感じ方が、日本人とは全く違うことを知っている人も多いだろう。
 
 
 
話を戻すと、その北京での体験以来、
僕は、団体さんの随行をする時、
味ポン酢とチューブ入りの練りワサビを持っていき、
サッと出すと、とてもとても喜ばれたものだった。
 
 
今ではアジアのどの都市に行っても
ポン酢もワサビも普通に売っている。
 
 
時代は変わったなあ。
 
 
Dsc03314
         
       
でも時代は変わっても、冬はやっぱり鍋が恋しい…。
                 

鍋を囲んで一触即発???

       
いくら亜熱帯に属しているとはいっても
香港も寒いときは寒い。
 
そこで恋しくなるのが鍋料理
    
   
温まるのももちろんだが、
炒めもの料理、油っこい料理に少々胃腸が疲れて来た時に、ひと息つける利点の方が大きいかも。
 
中国の鍋いわゆる火鍋
鍋に張られた出汁スープの中に
銘々好きな具材を思い思いにくぐらせて頂く
いわゆるしゃぶしゃぶ方式なのだ。
   
   
Dsc08937
この日のスープベースは鴛鴦湯底(おしどり鍋)。基本のスープと大辛の麻辣スープが両方味わえる
     
 
日本の多くが水炊きや寄せ鍋のように
鍋で煮込んだ具材を取り分けるのとは少し異なる。
 
 
 
さあ、今夜もお鍋にしよう!
 
勇んでビル地下の有名店にいくと
もう9時過ぎというに、まだ客が並んでいる。
 
Dsc08913
夜10時過ぎでも広いレストランは食欲旺盛な若者たちで満席
 
 
注文した具材がなかなか出てこないほど盛況。
 
  
Dscn1720
薄切りの羊肉はもちろんのこと、ダイス状のオージービーフも目玉商品
 
テーブルも隣席とは触れそうなくらいギッチギチ。
 
僕らの隣の席には、なんと香港人と韓国人
いわゆる業界人の若いビジネスマングループが会食中。
 
  
Dsc08903
つけダレ
 
 
偶然、日中韓のライバル三国鉢合わせである。
 
島、島、島 と、
年末恒例の漢字一文字が脳裏をかすめる。
 
でも、それを知って気まずいなあと思ったのはどうも僕だけらしい。
 
   
Dsc08940
 
とりわけ香港人のプロデューサーっぽい青年は
僕らにやたら親切で人なつっこい。
    
   
香港式の食べ方を教えてくれたり
僕に代わって店員さんに催促なんかしてくれる。
 
しばらく三カ国代表で、バトルならぬ親善交流を深めた。
 
 
俺たち人民は違うんだよねえ~ アハハハハッ!、って感じ。
     
   
Dscn1725
エセ香港通を自称する僕は、あの“出前一丁”なんぞをシメに所望する
 
 
これ、香港だから実現できるのかも。
 
英語か北京語さえ解れば、この街に来た世界中の人たちと
オープンマインドでコミュニケーション出来るのだ。
 
 
別に同じ鍋をつついた訳ではないが、妙に親睦感を深めた夜だった。
 
 
やっぱり鍋はいいねえ~。
           

暑いはずの街が寒くなることを知ると何かが見えてくる

         
さっ、寒ぶ~いッ!
   
    
もちろん日本列島は今、寒波に見舞われているが
これは香港の話し。
 
Dsc03221
 
 
どうも寒気が中国大陸を南下していたみたいだ。
   
     
Dsc04600
香港でもこんなディスプレイに違和感を感じないから不思議
   
     
街行く人たちもこのとおり。
 
Dsc03476
ブーツ履いてるぞ
    
Dsc04633
 
   
実は、気温に鈍感な僕は結構軽装で、
蒸し暑くないことを喜んでいたくらいだけど。
     
Dsc04639
   
   
不動産価格も天井知らずの様相だし、
雇用も悪くなさそうで絶好調に見える香港だが
中国経済減速の影響もあってか、
色々と影を投げかけているようにも見える。
    
   
上海の株価指数が2000ポイントを下回り、
心理的にも不安が募ったり、
中国からの観光客の消費も陰りを見せており
我々のビジネスも微妙に影響を感じている。
 
Dsc05988
それまで中国人観光客で込み合っていた貴金属宝飾店も閑古鳥の店を見受けた
 
Dsc05992
    
報道によると、いつもより早めにセールを始めた店も出ている。
   
     
Dscn8720
昨年秋の繁華街の宝飾店。深夜まで中国人観光客でごった返していた
 
 
 
20年このかた変わらない日本はホントにどうかしているが、
ここ香港は逆に、いつ来ても「相変わらず変わってばかり」の感がある。
 
  
Dscn2533_2
我らがユニクロ 香港の店内の様子。亜熱帯の香港が、実は冬物衣料の隠れた稼ぎ頭であるらしい。ウルトラライトダウン(超軽型羽絨)はどの店も売り切れだそうだ。常識を疑い、視点を変えると何かが見えてくるぞ
 
       
    
数えてみたら、今年9回香港に来ているが
いつもせわしなく動き続けている街である。
   
Dsc03179
   
  
今回はいつになく肌寒い香港だった…。
 
 
Dsc05299
      

動けば時が早く過ぎるのか? 相対性理論のような日々

        
すっかりご無沙汰してしまいました。
         
    
16日間、海外に行っていた上に、
帰国してすぐに京都に出張でした。
 
 
まだそんなに寒くない11月中旬に日本を離れ
帰ってきたら寒波の襲来に身も凍る。
 
歳末風景を飛び越して、正月の準備まで始まっているじゃありませんか!  
 
Dsc06992
 
京都府庁に程近い護王神社では、初詣準備に大わらわの忙しさ。(8日朝)
   
Dsc06983
 
 
世の中のスピードが更に早まっているからなのか、
それとも自分が浦島太郎になっているのか?
 
 
海外では香港を起点にあちこちを回りました。
 
Dsc04586
ネイザンロードにて 
 
Dsc08821
今年もXmasの電飾が目を引く  尖東のビル街で
 
 
やはりまた、つい先月からも事情が変化しています。
 
Dsc06236
 
 
変わるからチャンスもある。
   
 
Dsc06009
今回も香港の巨大で旺盛な胃袋を見せつけられた
 
 
変えてはならない信念と大胆に変化させるべき視点と行動・・・。
    
Dsc02666_2
東南アジア某市の市場で  後日紹介しますね
 
      
     
各地で出会い、再会した元気な皆さんから、またひとつ教わりました。
 
  
Dsc02797                

“チュッちん ヤッてぃん”

            
1982年に初めて香港に行った時、
ある何気ない日本食品が、この街で圧倒的なブランドを確立しているのに度肝を抜かされたことを覚えている。
         
     
それが“チュッちん ヤッてぃん”。
 
 
パッケージを見ると日本人なら誰でも知っている、おなじみのアレ。
   
Dscn7156_2
 
 
いや、香港人の方がずっとよく知っているともいえる。
          
 
Dsc_3414_2
このかわいいキャラクターを香港では「チェンちゃい(清仔)」と呼んでいる     
 
 
当時、このことを香港の友人に話題にする度に
「これはいったいどういう意味か?」と聞かれ
閉口した思い出がある。
 
そう、この漢字のままでは中国人には意味不明なのだが、
みんなそのまま知っているのだ。
    
 
ニッポンブランド強し!!
 
 
香港の七不思議の一つに
あれだけグルメの香港人が朝食にインスタントラーメンを
外の食堂でも普通に食べるのだ。
 
Dscn8951
その上、目玉焼きやプレスハムなどをトッピングして、なぜか洋皿にフォークで食べるから傑作
 
 
しかも、メニューには、出前一丁を特別に指定する場合は
プラス2元なんてプレミアムになってるんだ。
      
Dsc_2188
ちゃんと出前一丁であることを証明するために、必ず添付のごまラー油を添えてくるってのが傑作じゃないか
     
    
日本では1968年最初に発売され、翌年には香港にも輸入されていたそうで、あまりの売れ行きにまもなく工場まで設立されたのである。
 
Dsc_7019
         
       
いまや袋ラーメンの5割以上のシェアを持っているとも言われ、そのレパートリーも十数種類を数える大ヒット食品に成長している。
   
Dsc_7637
今年の香港フードエキスポ2012会場で
    
Dscn7155
   
Dscn7153
神戸照り焼きビーフ風味なんてある
    
Dsc05068_2
ビーフンタイプも
                
Dscn7154
XO醤シーフード味 想像もつかないが、実はここに「ニッポンを売る!」ためのいくつもの秘密が隠されている
    
 
バラエティーに富んだラーメンは
今や立派な日本の国民食ともいえるのだが、
麺文化発祥の中国でこれだけ健闘しているのだから
ニッポンも大したものなのだ。
    
         
Dsc_7625

フードエキスポ2012で
    
Dsc_7640
     
 
今日も街のいたるところで
チュッちん ヤッてぃんが売られている…。
    
Dsc07495

               

秋の風物詩 香港編

 
今頃の季節を形容して
天高く馬肥ゆる秋 なんていう言葉がある。
 
出典は中国の漢書であるが、私たちにもなじみ深い。
 
 
 
ところが、立秋を超えて
香港や広東の街中を歩いていると
こんな看板が目に入ってくる。
   
Dsc_4784
 
秋風立てば 三蛇肥ゆる
 
馬と蛇では大違いだが、
そうなんだから仕方がない。
 
Dsc_4788
 
街頭のレストランでこんな看板を見て、
秋の出で立ちに変わった若いOLたちや女子学生たちが
「わあ、おいしそう!」とワクワクするのである。
   
Dsc_4780
 
 
 
どの店も一番のお勧めは、蛇羹(セーカン)という3種類のヘビ肉の細切りをシイタケやキクラゲなどと一緒に煮込んだとろみのあるスープだ。
 
Dsc_3692
     
 
三種類のひとつアマガサヘビなんて
ずっと前、広東で生きているのを見たことがある。
   
Bandedkrait
ネットから引用
 
 
確か金脚帯と呼び、黒と黄色の段だら模様の毒蛇で
ちょうど踏切の遮断機のような感じなのだ。
 
ほかに、コブラも三蛇のひとつである。
    
    
Dsc_3676
 
 
毒が強いほど強壮に役立つなんて聞いたことがあるが
真偽のほどは定かでない。
 
 
 
さて、この日もレストランは満席。
 
Dsc_3729
 
 
出てきた、出てきたっ。
これを目当てに来たんだもの。
 
Dsc_3725
    
 
 
外見では何のスープか分からないけれども
上に載っている菊の花びらやレモン葉の細切り、
薄脆(ボッちょい)という薄揚げのクラッカーが載っていれば
誰もが蛇スープだと「安心して」口に運ぶのだ。
     
     
Dsc_3670
このお店では、三蛇じゃなくて五蛇の豪華版! しかもアワビ入り
 
 
蛇の肉は見た目も食感も、ほとんど鶏肉と変わらないから
気にさえしなければ普通に食べられる。
 
Dsc_3708
 
 
香港の人たちは、寒い季節にこれを食べると体が温まるといい、
また秋口に食べておくと風邪をひかないと信じている人も多い。
 
 
Dsc_3714
今夜も若い女性で大賑わい
 
   
   
どこの国にも生活や気候に即した食文化がある。
 
 
 
外の安価な屋台や露店では、ヘビ肉の代わりに鶏肉を使って蛇羹だと称し、ずるい商売をしている輩もあるから注意が必要だ。
 
 
 
えっ⁉ 誰ですか?
 
 
コピーの方で勘弁してくれ、なんて言ってるひとは!!
 

もうすぐ…(その1)

               
9月30日は旧暦8月15日の中秋節を迎える。

      
Dsc07815
          
今年は閏年だからずいぶん遅い中秋となる。

        
日本では、お月見にススキとお団子というイメージだろうか?

        
中華圏では、多くの皆さんが知っているように、
旧正月(春節)に次ぐ大きな節句で、重要なギフトシーズンでもある。

 

今回、台湾、香港、マカオへの訪問でも
訪ねる親しい会社や友人宅では、月餅が振る舞われ、
お土産に、と必ず頂くのが通例である。

      
Dsc08423
小豆やナツメ、ハスの実の餡にアヒルの卵を名月に見立てて
      

これが少々重くて、かさばるから
昔の日本の結婚式のように持ち帰るのが辛いのも
この季節の風物詩のようなものだ。

 

Dsc03387
マカオの会社からも大きな包みを頂いたが…

 

それに加えて、月餅は皮にも餡にもラード(豚脂)を使うから
艶があっていいのだが、口に入れると重くて、
ひと口食べると胸がつかえるほどヘビーな食感なのだ。

    
Dsc08440                         
最近の和菓子などは甘さ控え目、ソフトな口当たりが主流だから、日本人には少し持て余す食べ物だけど、お節句の品だから仕方がない。

         
景気の良い会社、パートナーとして期待されている会社からは、月餅と共に、赤い専用のポチ袋もこっそり配られる。
      
Dsc08584
結構な額が入っていてビックリ。 面子(メンツ)の国なんだなあ

      
いつの時代もどこの国でも季節の節句は楽しいひと時。

      
Dsc_7154
        
Dsc_7161
香港にて
      
      
今頃、各地ではランタン祭りやパーティー、観月会、音楽会など、賑やかに行なわれていることだろう。
               

現場が第一 荒れるアジアを12日間巡り、自らの原点に立ち戻った

            
またまたご無沙汰してしまいました。

ごめんなさい。
         

8日から12日間、急きょ台湾、香港、中国広東、マカオを回ってきました。

        
       
目的はもちろん反日の嵐に揺れるアジア各地で、ニッポンの地方の販路開拓現場の実情はどうなっているか、自分の目と耳と肌の知覚アンテナで感じるためです。

     
Dsc04321
普段はいつも穏やかな香港・ビクトリア湾も今回はとても荒れた
         
             

思えば、2003年のSARS(重症急性呼吸器症候群)が流行したときも、香港・台湾に向かう大きなエアバス旅客機の乗客はたった数人という体験から、2度の鳥インフルエンザ、靖国参拝、さらに、一昨年の中国漁船体当たり事件、昨年の原発風評など、それらの渦中にあって、いち早くサービス現場の実情を観ておくことが、少しでも元気ニッポン全国の仲間の皆さんたちへの参考に供したいとの思いからなのです。

(断っておきますが、私が触れるべき現場というのは、デモの様子や、流行病で野戦病院化した医療現場なんかじゃありませんので。絶対に近寄ってはいけません)

 

      
各地では様々ビジネス関係者、支援機関サポーターの皆さんの生の話を聞いたり、販売サービス、物流などの現場に行ったり、テレビや新聞などの現地報道などに浸りっぱなしになるのです。
      
Dsc04512
いよいよ神戸BEEFが香港上陸
          
      
だから、いくら現場のライブとはいえ、
一部の見聞や伝聞ということになりますから、これだって部分的な体験談に過ぎない訳ですけど。
           

中国、香港、台湾というと
とかく同じ中華系と一括りにされがちですが、
それぞれに反応や行動パターンが違います。
           

中国大陸が一番過激だと思われがちですが、
報道では香港が最も強烈でしたよ。
           

Dsc04061
香港の街頭で売られている英字紙
         

親日といわれる台湾でも
戦後史を観れば必ずしもすべてがそうではないことは理解できるでしょう。

      
Dsc08287
台北郊外でプロジェクトが始まる
     
Dsc07990
今回は残念ながら路地裏歩きの時間はゼロだった・・・。 台北・天津街で
       
Dsc08595
台北世界貿易センター展示場では次の展示会の準備が進んでいた

      
とはいえ、あれだけ過激な報道、散発的な事件があるにもかかわらず、消費者・生活者としての市民多数の消費行動は目立って変化していません。

      
Dsc05846
香港の中心街で行われたドラえもんのイベントには大勢の人でごった返した
       

Dsc05864        
Dsc05809
子供の笑顔をみると、今回は一際ホッとする

 

もちろんこれが国家や組織、イデオロギーとなると、まるで違う見方をしているのですから十分に注意しなければなりません。

 

海を超えると、様々な視点、価値観等が、多様に複合的に存在しているのです。

 

最近、円高や景気動向にばかり目を奪われていましたが
改めて海外でチャレンジする原点に立ち戻った感覚が鮮明に蘇り、背筋が伸びる思いがしたのです。
                       

東洋の真珠に一陣の強風を観た

          
昨夜まで香港経由で中国広東に駆け足で行って来た。

    

滞在中、ずっと雨模様でうんざりしたが
香港では今まで見たこともないような光景を観てショック。

  
Dscn7068
    

23日夜から24日未明にかけて襲った台風8号
(アジア名:ヴィセンティ・韋森特)の直撃を受け、
かなりの被害を受けた様子だった。

   
Dscn7037

   

シグナル10という最高度レベルの台風警報が発令され、
24日の晩は強風と大雨に一睡もできなかったと友人が恐怖を語っていた。

   
Dscn7053

    

シグナル10が発令されたのは1999年以来というから13年ぶりということになる。
            
ちなみにシグナル8以上で学校や会社は休みとなる。

   
Dscn7040

            

僕が訪ねたところも、大きな街路樹が根こそぎ倒れ、
太い生樹の枝が折れるなど、その物凄さがうかがえる。

  
Dscn7033
   

この地域でこれだけの台風が発生するのは珍しいことだそうで
先日も豪雨が九州を襲ったが、
ここ香港でも異常気象、地球の変化が噂されるようになっている。
   

Dscn7024       
Dscn7036

     

それでも郊外の大型アウトレットモールに足を運べば
買う気満々の中国大陸から来た観光客でごった返し
そんな土砂降り雨にもかかわらず、
目を疑うような買い物ぶりを今日も見せつけていた。

     
Dscn7170    
Dscn7191
   
Dscn7223
        
   

これも一陣の強大台風と言えばそうかも知れない…。