徳島を訪れた。
久方ぶりの四国行で、徳島県は恥ずかしながら初めてだ。
高松から海岸線沿いを南下したが、
徳島駅に着いたのは、もう夕方5時を回っており
すでに真っ暗だった。
明日から始まるビジネスを控え、少しでも徳島の事を知りたいと、
夜「阿波おどり会館」に足を運んだ。
ここでは、毎日昼と夜に、阿波踊りをショー仕立てで実演してくれるもので、8月12日からの本物の阿波踊りには中々行けないが、ぜひ一度観てみたい者にとっては、本当にありがたいスポットだ。
正面の席を確保するために早めに会場に入り
しばらくすると、品のよさそうな中年婦人や若い女性の団体さんが
大勢入って来て、僕の周りの正面の席を広く陣取った。
品がいいといっても、そこは女性たち。
いつの間にか、ガヤガヤとお喋りする声が満ち溢れてきた。
聞き慣れた方言だなあ、などと思っていたら、
なんと台湾語や中国語なのである。
「どこから来たんですか?」
とすぐに聞いてしまう私。
「台北ですよ」
と見た目には日本人と区別がつかないご婦人が笑顔で答えてくれた。
いろいろと話すと、この団体さん、
日本の有名な華道流派の台湾支部の人たちで、初めて京都の家元を訪ねてお稽古をした帰りに、徳島に観光に立ち寄ったとのことである。
「徳島は素晴らしい。東京や京都もいいけど、ここは空気も綺麗だし自然が美しい」
「日本には何度も来てもワクワクする」
と、屈託なく返してくれる。
嬉しいじゃないですか。
だから日本人は、台湾の人に親近感を覚えてしまうのである。
また、乗って来た観光バスの中には
抱えきれないほどのお土産を買って置いてあるそうだ。
海産珍味やワカメ、お饅頭、小物、湯呑などだとか。
私にとっては彼女らが何を買うのか、仕事柄興味深々なのだが
おば様方にしてみれば、私が何でこんなに根掘り葉掘り効くのか、不思議だったに違いない。
台湾では、結構日本の華道が盛んだそうで、
いくつかの流派があるんだそうな。
茶道はあまり普及していないらしい。
「くそっ!抹茶や和菓子、それに茶器を台湾に売り込むチャンスだったのに…」
「でも、待てよ。
普及していないということは、これから流行るチャンスということでもあるんだな。」
ただでは転びたくない性格である。
気を取り直して、
「台湾は、いつだって綺麗なお花が沢山あるから、
花材には困らないんでしょうねぇ。
蘭なんかも使って生けるのですか?」
などと、素人丸出しの質問をすると、
彼女たちは「ワハハ」と笑って答えてくれた。
「いろいろあるんだけど、季節によって台湾にはないものや
スイセンなどのお花は、日本から取り寄せなきゃならないので、結構お稽古代がかかっちゃって大変なのよぅ」
ん~っ、これはチャンスかも。
花卉(生花類)の海外輸出も
ニッポンを売るアイテムのひとつだからである。
宮崎県がシンビジュームなどの蘭鉢を中国に輸出している。
花と一緒に、陶磁器製の花器や織物のテーブルセンターなども一緒に売ってみては?
などとアイデアだけは広がっていく…
そうこう話が弾んでいると、いよいよ開演の時間。
本場の阿波踊りを堪能した。
祭りはどこでもそうだが、この鐘と太鼓、笛、三味線のテンポ良い一定のリズムを聞いているとだんだんトランス状態になってくるのを感じた。大興奮だ。
「踊る阿呆に見る阿呆。同じ阿呆なら踊らなソンソン」
台湾の女性たちも、隅で固まっている日本人サラリーマンの人たちに混じって、いつの間にかみんなステージに上がって踊っていた。
言葉は要らない…。
ここ徳島でも台湾や韓国、中国の旅行者が最近増えてきているらしく、
このように日本文化や食の世界を体験する人たちの間で
地方のことに対してもかなり詳しく理解している人が増え、認知度、知名度を上げている。
観光誘致、物産振興ともに、すでに海外ニーズは高まりつつある。
興奮の余韻残る、夜の阿波おどり会館を後にした。

田中 豊

最新記事 by 田中 豊 (全て見る)
- 人生で一番高いところに登った日(その3) - 2021年2月10日
- 人生で一番高いところに登った日(その2) - 2021年2月5日
- 人生で一番高いところに登った日(その1) - 2021年2月1日