昨日に続いて北京から2度目のライブレポートを行なう。
ビジネス商談を控えて、早朝の空き時間に
恒例により北京の市場を視察した。
夏の風物詩である地元「大興産」スイカや
日本では見かけることの無い、平べったい盤桃と呼ばれるモモが目を引く。
北京の夏のシンボル「大興すいか」
平べったい形をした桃
いつの間に中国の農産物はこんなに種類が豊富で、しかも品質が向上したのか、と本当に驚いてしまう。
中国産は粗悪で危険などと観念だけで判断していては、時代遅れになる可能性すらある。
多くの夏野菜が品質も鮮度も大幅に向上している
つい時間が経つのも忘れて、丹念に売り場を廻り、
買い物客の行動を観察する。
午後、中国での小売業の成功事例に必ず挙げられるイトーヨーカドーの麦倉会長に5年ぶりに再会し、北京における事業の概要について詳しくお話を伺った。
最近の北京の消費動向や我々の取り組むべき姿勢などについても、多くの示唆を頂いた。
店内は商品があふれ、買い物客でごった返していた
特に、今の中国人は、経営者もマネージャーも、農業従事者も皆、海外も含め熱心に内外の事物を広く学び取る精神に富んでいる中国人の姿は、さながら、戦後、あるいは東京五輪の頃の日本人と少しも変わらないハングリーさで、今や既得権益を守る傾向の日本人では、今後敵わなくなるのではないか、という見解には、改めて危機感を感じた。
大胆に中国幹部人材育成を強化し、現地化を進める同社の戦略は、広く北京の市民に受け入れられる存在に成長している。
2008年北京五輪までにさらなる事業展開の目標も、すでにゴールが見えてきたそうだ。
26日現在も建設中の五輪メインスタジアム
数多くの教訓を得て少々興奮し、ホテルへの帰路についた。
北京市街の夕景

田中 豊

最新記事 by 田中 豊 (全て見る)
- 人生で一番高いところに登った日(その3) - 2021年2月10日
- 人生で一番高いところに登った日(その2) - 2021年2月5日
- 人生で一番高いところに登った日(その1) - 2021年2月1日
う~ん、現地を見るというのは本当に大事なことですね。このレポート読ませていただくだけでも他の誰よりも北京通になった気持ちです。