天上の楽園(その3)

            
(先回から続く)
車でダラットの郊外へ出ると、
一面、水平線を引いたかのようなフラットな山の稜線が360度に広がっている。

      
Dsc_3132

   

そう、ここは広大な高原であることが分かる。
     

360度の地平線なら中国東北部でも見たことがあるが、
ここは海抜1500メートルの高地。
   

   
Dsc_3080
おそらく一生忘れられないだろう・・・
    

こんな光景いままで観たことがない。

    

そして、いたるところで高冷地野菜を栽培している。

   
Dsc_1306

  
Dsc_1293
一日の作業を終え家路につくダラットの農民の表情に屈託はない

   

これだけの規模と内容の生産は最近のことなのだろうか?
それとも南ベトナムになってから?
それとももっと前のフランス領インドシナの時から?
    
    
Dsc_0039
広がる棚田にアッと息を飲む
       

いずれにしても長い戦火の中をくぐり抜け、
高いレベルの品種や生産、流通・物流、そして販路をこれまで築きあげてきたのだ。

  
ベトナムの底ぢからはスゴイ。

     
Dsc_0908
雪が積もったかのようなハウスの群れ
    

     
ダラットでは実に多くのことを考えさせられた。

    
日本の農業には、まだまだ先がある。ゴールではない

    
Dsc_3034

    

広がる山の稜線の向こうに新たな希望と目標が見えてきたような気がする。

        

    
ホテルに戻ると、レストランのシェフが僕だけのために、一杯だての「フォー(ベトナムうどん)」を作ってくれた。

     
Dsc_9802

    

本場ハノイで食べたものとも、慣れ親しんだホーチミンの味とも違う、どこか洋風の、いやきっと、まだ僕が知らぬフランス風の洒落た味なのだ。

      
Dsc_9810
野菜がタップリだ

    

アジア各地には、実に多くの歴史の遺産が刻まれていることを舌の上でも体験した。

        

Dsc_8007

   
こんなに美味しい野菜サラダは初めてだった。
   
甘くて奥深い香りのする野菜の滋味に心の底から感動ッ

     
   
Dsc_1102

   
あなたは生派? それとも揚げ派?
  

僕は断然揚げ派。  そう、ベトナム春巻きのこと。

  
     
揚げ春巻き(チャー・ヨー)は、
ヌクマム(魚醤)やライムの絞り汁をつけていただく。
      
パリッとしてとてもジューシーだった。

   

Dsc_3676_2
クレソンのスープは格別 !! こんな食べ方あったんだ

      

Dsc_9834

   
ホーチミンより美味しく感じられたダラットのフランスパン。

外はほどよくパリッと、中はとてもしっとりしている。
   
           
食事時も、あんまりパンが美味しくておなか一杯になり、メインディッシュが食べられなくなることは日本でもたまにあるが、ダラットではそのことを後悔しないくらい旨いのダ!

     

Dsc09108

   
とても甘くて果汁が滴り落ちるダラットのランブータンは最高!
   

これまで台湾、香港、シンガポール、タイ、マレーシアなどで食べたけれど、こんなに美味しいものに出会ったのは初めてだったヨ。

    

Dsc_9829

   
ダラットでは、「ア・ティ・ソ」というお茶も飲まれる。

     
アンティチョークや朝鮮アザミと呼ばれる花や葉を乾燥させたもので、ほんのり甘いホットドリンクだ。

    

Dsc_3827

  
ダラット名産のワイン。
    
決してしつこくないベトナム料理にとても良く合う。

    

  

まさに天上の楽園で至福の時を過ごすことが出来た。

      
決して近代的なサービスではないのに
とても洗練されていて、心地よい時間と空間を体験させてくれた。

       
アジアンリゾートの原点が残されているのかもしれない。

     

The following two tabs change content below.

田中 豊

地域の元気づくりと海外ビジネスを通じて、日本を元気にしたい行動派プロデューサーです。 海外ビジネスの参謀役として長年活動してきました。 とりわけ農林水産業を振興にすることで地域が元気になることを現場の生産者、支援者の皆さんと共に日々実践していることをとても誇りに感じています。 「地域を活かし、そしてつなぐこと」をスローガンに訴え、いつの時でもチャンス(chance)ととらえ、絶えずチャレンジ(challenge)し、チェンジ(change)を果たしていくことの「三つのC」をモットーにしています。