水のちから

          

年は何かと水難にまつわる話題の多い年
なるのは間違いないだろう。

    

        

入梅の頃は、むしろ水不足が懸念されていた。

     

       

確か一部のダムでは取水制限をしていたはずだったがな・・・

などと記憶があいまいになるほどだ。

      

     

      

ところが、先月末には、東京をはじめ山口、兵庫など全国各地でゲリラ豪雨が発生し、大きな被害をもたらした。

    

   

    Dsc_5840
     あっという間に冠水する恐ろしさを何度も体験した

      

      

        

ここ福岡市田島地区では二度に渡り、
住民避難勧告が出るほどの浸水被害に遭い、
連日全国版のニュースで報道された。
    

       

      
Dsc_5846_3
      

      

Dsc_5912   

   

        

    

福岡は、例年の渇水から水害の街にすっかり変わってしまった。
      

    

         

Dsc_5908 
               

       
Dsc_5861_2  

            

         

画像は警報発令翌日の様子で、すでに水位は
下がっていたが、
爪痕は生々しく残っていた。

       

      

Dsc_5897

     
   

Dsc_5882


             

本当に恐ろしい豪雨だった。

   

    

     

先日、海外出張した時に手に入れた新聞の
台湾の記事である。

   

   

Dsc_8878
東方日報
    

      

日本でも大きく報道された「八・八水害(8月8日に発生)」の模様である。

     

   

Dsc_8877

    

       

まだ600名を超える不明者がいるともいわれるが、台風の多い台湾でも前例が無いほどの凄まじいものだったそうだ。

    

南部を中心とする山岳・農村地帯が寸断されているようで、とても心配である。

     

   

すぐに何人かの友人・知人にお見舞いの連絡を入れたが尋常ではない様子でとても気にかかる。

      

      

         

今、世界では、原油だ、食糧だ、稀土金属だ、とその偏在ぶりや不足が懸念されているが、もっとも深刻なのは水だとも言われている。

      

     

老子の言葉「上善は水のごとし。水は善く万物を利して争わず、衆人の悪む所に処る。故に道に幾(ちか)。」を引用するまでもなく、水という存在は、(どう)の根源といわれている

          

   

   

Dsc_9582_2

      

       

しかし、水というものは夏の渇きを癒し、変幻自在の柔軟さを持つ一方、その大きな勢いや忍耐強い水滴の力は、岩をも砕いてしまうほどの存在でもある。

    

          

農林水産業の外周のほんの一端に縁ある者として、これからもこの「水」というテーマは、さまざまな局面で影響を及ぼしてくるであろう。

    

    

僕のこれまでの海外体験の中から水にまつわる話題を、これから少しずつ紹介していきたいと思う。

                       

The following two tabs change content below.

田中 豊

地域の元気づくりと海外ビジネスを通じて、日本を元気にしたい行動派プロデューサーです。 海外ビジネスの参謀役として長年活動してきました。 とりわけ農林水産業を振興にすることで地域が元気になることを現場の生産者、支援者の皆さんと共に日々実践していることをとても誇りに感じています。 「地域を活かし、そしてつなぐこと」をスローガンに訴え、いつの時でもチャンス(chance)ととらえ、絶えずチャレンジ(challenge)し、チェンジ(change)を果たしていくことの「三つのC」をモットーにしています。