ズ~ンと響く腰の痛みを気にしつつ、
屠蘇気分で正月3日を迎えている。
そう言えば、今年はナニ年だったっけ??
子供でも知ってる。卯年(うさぎどし)だよね。
兔年だから、ウサギの写真を・・・、っと、
ないッ!、 ウサギの写真なんか、撮ったことない。
ってんで、これ。
台北・和平路の路地裏で
耳は長くないし、眼だって赤くない。
誰が見たって、猫の写真である。
別に僕は猫好きな訳じゃない。
何故???
確か、ベトナムやカンボジアでは、
ウサギ年がなくて、代わりにネコ年だって聞いたことがある。
ベトナム・ホーチミンの食堂で
と、いうことは、彼の地では今年はネコ年ってことになる。
きっと何か由来か言い伝えがあるに違いない。
今年は、また機会があったら、
ベトナムやインドシナの国に行ってみたい。
ベトナム・ベンタイン市場の周辺にて
行ったら、必ず今年はナニ年ですか?って聞いてみよう。
もっとも日本だって
十二支の最後はイノシシ年ってことになっているが、
中国をはじめ、韓国もベトナムなども
他の国はほとんどがブタ年である。
鹿児島県霧島市和気神社の珍しい「白イノシシ」
十二支が伝わった頃の日本には、
ブタという家畜は馴染みがなかったのだろうか?
ここにも当たり前と思っていたことが、
意外にも海外では微妙に違っていることがわかって面白い。
違いがあっても、互いに認め合えればそれで良いと思う。
最近アジアのあちこちで招き猫を見かける -香港

田中 豊

最新記事 by 田中 豊 (全て見る)
- 人生で一番高いところに登った日(その3) - 2021年2月10日
- 人生で一番高いところに登った日(その2) - 2021年2月5日
- 人生で一番高いところに登った日(その1) - 2021年2月1日
遅くなりましたが,あけましておめでとうございます。
腰の具合はいかがでしょうか?
今年は猫のごとく,目標に向かって,猫足で忍び寄り,ガツンと掴み取るような年になりますように。
(普通はウサギのように飛躍というのでしょうが)
ともっちゃさん あけましておめでとうございます
昨年はまた縁あって、いろいろお世話になりました。感謝しています。和気神社も一見地味ながら、とても印象に残っています。ともっちゃさんのおかげで鹿児島という地域の奥の深さに、益々引き込まれています。今年もよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。
また、今年も一年お世話になります。
ぜひまたいろいろなお話を聞かせてください。
楽しみにしています!
『がんばります!みやざき!』
まごころ庵さん
あけましておめでとうございます
宮崎の元気つくりのために粉骨砕身されている姿に学んでいます。また海外販売ではリーダー的存在でもあります。地域のため、農業のため、ニッポンのために今年もよろしくお願いいたします。