(前回より続く)
「去年は年末まで雪がなくて、不思議がってたくらいなのに…」
札幌地方は年が明けてからここ数日で、どかっと雪が降ったらしく、
地元の皆さんも少々ビックリしているみたいだった。
豊平川沿いの雪の堆積場。
巨大札幌シティーの除雪した雪置き場のひとつなんだ。
その規模の大きさは眼前に見えていてもイメージできないくらいだ
江別に向かう途中の自動車の窓からは、
僕がこれまで目にしたことのない積雪の情景が続く。
空の向こうは雪が舞い上がっているゾ
どうやって家から人や車が出れるんだろう?
屋根に届かんとする積雪のため、頭を挙げて上ばかり見ているが、実は凍った道を何もなさげに進み続ける座席の下のスリップが気が気でならない。
内心ハラハラ・ドキドキ きっとよそ者心理なんだろうな
そこは地元の皆さんは慣れたものらしく、
ブレーキの踏み方から、ハンドルの切り方、車間の空け方など堂に入っている。
もともと6車線や4車線の大きな道路もこのとおり1車線に
雪下ろしの仕方、住宅の構造、屋内での暮らし方、そして農業や中小企業の現状について様々なことを教えていただいた。
寒そうに見える住宅も高気密で、中はポカポカで暑いくらいだそうだ。
真冬にビールとアイスクリームの売上げが上がるらしい???
寝る時には夏用のパジャマを着てるんだって!
つくづく日本は広くて多様だと感じた。
どおりで強い子が育つはずだ
自分たちの周囲のことだけで、物事は語れないことを改めて知り、
発信するものとして気を引き締め直す。
札幌から江別市に入る
1時間ほどで、予定通り江別市民会館に到着。
江別市役所前
大雪にもかかわらず、地元をはじめ札幌や夕張などからも
本当に大勢の地域リーダーの皆さんに集まっていただいた。
江別市は人口約12万人の中堅都市だが、
大学が4つもあって、若い人も多く、サークルやセミナー、文化事業など積極的に活動を行う土地柄なのだそうだ。
予定の3時間を大幅に超過して、参加者の皆さんと地域活性化、農商工連携、海外開拓、地産地消などのテーマについて交流した。
時間がとても足りず、コミュニケーションが十分に取れなかったことが最大の反省点。
申し訳ありませんでした。
屋外の寒さとは正反対で、終了後も盛り上がりっぱなしのアツアツの情熱と志を持った皆さんとのエールの交換が延々と続いた。
何かが始まる予感…。
広陵として静寂な夜の雪景色を見つめながら、
心は上気しっぱなしで札幌の街に帰った。
北海道中小企業家同友会の皆さん、ありがとうございました!

田中 豊

最新記事 by 田中 豊 (全て見る)
- 人生で一番高いところに登った日(その3) - 2021年2月10日
- 人生で一番高いところに登った日(その2) - 2021年2月5日
- 人生で一番高いところに登った日(その1) - 2021年2月1日
すごい雪♪
まるでソウルの様です★
1/29~2/2で訪韓してきます!
南国育ちの自分にとって、
冬の寒さはしんどいですが、
雪景色は何故か魅力的なんですよね^^
熊本の韓国マニアさん 今年もよろしくお願いします。ソウルでも雪が多いのですね。僕は大都会は夏より冬が好きです。ソウルの真冬も情緒があるのでしょうね。韓国の方は、寒い時に冷たいもの、冷麺などを好んで食べると聞いたことがありますが本当ですか?年度内はどうしても時間が取れません。ゴールデンウイーク後に訪韓されることがあったら、ぜひお知らせくださいね。ブログ拝見しています。
昨日は、「食の発掘商談会in福岡」にて多くの方をご紹介いただきありがとうございました。僕たちのテーブルでは、初めての担当者についてもらいましたが、お陰さまで良い商談が出来たようです。(勿論、反省点も多いようですが、、、)
それにしても久々の豪雪、写真とはいえ感動します。僕も受験日に、しかも当時慣れない東京で【大雪】で色々と心配したことを思い出しました。九州では、少々の雪(5センチ~10センチ)でも大混乱なのです。そう思うと、日本は広いし色々な環境があるし、海外からは特に魅力的な国に思えるのでしょうね。また、九州の恵まれた環境が「当たらり前」と思わないことを肝に銘じたいと思います。
お忙しいでしょうが、これからもブログの更新楽しみにしています(^^
ひゃー!豪雪!
南方系九州人としては、たじろぎます。
冬の北京、大連でも思うことは、冬の吉林省、黒竜江省とか遠慮して尻込みしてしまうんですよ。
そろそろベトナム辺りに行きませんか?
三方よしさん コメントありがとうございました。会場までお運び頂きありがとうございました。ブースのスタッフの皆さんも2日間の活動で大きな手ごたえと企画のヒントをつかんだようでしたよ。実に頼もしい。ところで、このエントリのある江別で僕の話を聞いてくれた札幌の企画マンさんが福岡の会場まで来てくれたんですよ。北から南までわずか数日の再会を果たして感激です。北海道と九州のコラボは僕のここ数年の夢。実際に2つのプロジェクトが始まっているのですが、三方よしさんとも北国との元気プロジェクトを作りたいと願っています。
じーこむらさん コメントありがとうございます。僕は真冬の黒竜江や吉林には行った事がないので想像もつきません。憧れますね。雪は僕らの憧れですが、今冬すでに41人の方が雪のために亡くなられているそうです。雪下ろしなどでしょうか。同じ白い恋人でも脅威にもなるんですね。
ベトナムぜひお供させてください。今度はHMCでもハノイでもない穴場ビジネススポットを開拓しませんか。
確実に「面」を広げられているようで、こちらも頼もしく、また、「ワクワク」した気分になります。
北と南のコラボは、僕にとっても大きな目標です。きっと、何か面白いことが出来ると思います。是非、僕らで役に立つことがあったら使ってやってください。楽しみにしております。
三方よしさん 再度のコメント深謝。
深さも面もバランスをとるか、強みのコラボにするかなど二者択一でもありませんよね。弱みを補うコラボと強みを生かすコラボもありますか。いずれにしても、そのコーディネーター役が三方よしさんなのです。今年も頼りにしています。