第二の故郷(その2)

(前回より続く)
私の広州での仕事は、当時、日中貿易の約9割を成約していた広州交易会の日本事務局で、20日間(最初は45日間であった。)で約5000人余りの日本からはるばるやってくるビジネスマンの宿泊先の確保であった。

今のようにオンラインで結ばれているわけではなく、完全に手作業で、しかも、5000人皆が予約通りに訪れることはなかった。

台風の晩の午前零時すぎ、ずぶ濡れではるばる日本からやってきた企業戦士に、部屋が満室だからとツインの部屋に3人、4人とお願いしたり、別のホテルに誘導するときなどは生きた心地がしなかった。逃げ出したくなるような気持ちを抑えての仕事だった。

という具合に、ここでありとあらゆる仕事を学んだ。それまでは「社用で中国に行けるから嬉しい、」という素人っぽい想いが、もう行きたくないと、もろくも崩れ去った。

他方でやっと一人前になれたような気がした。

広州は昔から北京中央とは一定の距離を置いていて、しかも華僑の故郷ともあってもともとお金儲けには抵抗がない土地柄なのである。

「寧ろ(むしろ)鶏口となるも牛後となるなかれ」の精神が貫徹しており、リヤカーを引いてでも独立独歩の道を歩めと教えられた。最後まで鶏口でやってきたのもこの教えによるところが大きい。

計8回広州交易会には参加したから、その間ちょうど経済特区となったばかりの小さな漁村だった深センが、みるみる大都会に変貌していくありさまは、さながら「桑田の変」(蒼海桑田)そのものであった。

中国の劇的変化と広東で学んだあらゆることが私の未来の礎になろうとは、その時は露とも知れなかった。

第二の故郷(その1)

人にはたいてい第二の故郷を持っている。あなたはどこですか?

私の場合、香港か中国の広州市になる。香港は行った回数が延べ200回を超える最も長く滞在した思い出の地であり、広州は、私が仕事を覚え、将来の行く末を決めることになった私の原点ともいうべき地である。

一番早くいったのが1984年のことだから、かれこれ36年前になる。まだ文革の余波の残る我々外国人にとっては特別扱いされた「古き良き時代」であった。

少々窮屈な点を除けば、あの闘争心旺盛な人だらけの中国で「まともに」過ごすことができた。その象徴が外貨兌換券だった。いわゆる二重価格制なのであるが、この威力は目を見張るものがあった。何をしても並ぶ必要がなかった。

また食事なども別扱いだった。当時の料理と言ったら、まず小皿に皮付きの落花生と唐辛子ソースと練り辛子に、プーアル茶が入ったポットがそっと鎮座しており、ザイモクと呼んでいた広東ではポピュラーな青野菜の「菜芯」の炒め物や白茹でのエビ、痩せた焼鵞(ロースト・ダック)などといった広東料理がいつも並んでいた。

1時間待ってもまだ一品も運ばれてこない人民元払いの客をしり目に平然と何食わぬ顔で食事をすることを常とした。

事実上の租界であった。

トイレ百態(その1)

これは何だと思いますか?


実はこれ、沖縄の那覇市に構える、とある居酒屋のトイレサインなのだ。男・女もこうなる。

私には妙な収集癖があって、トイレのサインの画像を集めるという変な癖がある。

続いては、関門サービスエリアのトイレサイン。関門海峡といえば下関市のフグである。なんとも福々しい。

次は、神聖な太宰府天満宮にあるトイレサイン。このトイレを使うのはやはり善男全女であります。

お次は台湾台北市の居酒屋。美男子は言い過ぎだけど、水姑娘(スイ・クーニャン)とは、粋なネーミングである。

最後は、シンガポールのチャイナタウン・ヘリテージセンターのトイレサインである。

たかがトイレ、されどトイレ。
いかにも、お土地柄が出てて面白い。

(次回に続く)

裃(かみしも)と人民服

昔、中国かぶれと呼ばれる人たちがいて、独自のカルチャーを形成していた。人民服を着て、手には中国本を持ち、鼓弓でも持ったなら、もう立派な中国かぶれの出来上がりである。

今風に言うと「中国オタク」である。中華料理を好んで食べ、なかには中国語がペラペラな猛者もいた。まさに中国べったりの生活を送っていた。

一方、同じ友好人士でも日本人を忘れず、堂々と中国人と渡り合うことのできる人のことを、裃を着て付き合う人と呼ばれた。堂々と言うと違和感があるが、20年前は、確かにそんな雰囲気だった。

逆に言えば、今や中国の経済力が日本を追い抜き脅威と映っているのか、中国に対して厳しい論調が増え、すっかり変わってしまった。

国民どうしがうまく付き合っていくためには、何を着て臨めばいいのだろうか?

10歳の少年の夢がかなった日(その2)

(前回より続く)
40年来の夢をかなえた後、街へ降りてきて来て小腹が空いたので、場末の食堂に入ることにした。

家庭料理を売りにしたこの店の店内は、混む時間ではなかったので数名の客がいるだけで、のんびりした空気に包まれていた。

メニューには狗肉や兎肉といった文字が普通に並んでいる。

大好物の魚香肉糸をついばむ。魚香肉糸は黒酢の香りがたまらない。あの辛味、酸味、甘味の絶妙なバランスの効いた魚香ソースだけは、本場に足を運ばなければ、北京でも香港でも食べられない味だ。

でも、本場四川ではどこでも普通に食べられる家庭料理である。

 

肉糸と言えば、北京の北京飯店東楼の京醤肉糸も甲乙つけがたい(1986年当時)。あの甜麺醤の香りを嗅いだだけで白ご飯が何杯も進む…。

 

結局ここでは、2-3皿つまんで後にした。

 

ホテルに帰る道すがら、街角で青空書道教室に遭遇した。小学生ぐらいの子供たちが無心で紙と墨に向かってる。

そこには凛とした雰囲気に包まれていた。

「出でよ!未来の王義之たちよ!」

大仏と四川家庭料理とちびっこ書家たちに後ろ髪を引かれる思いで楽山の街を後にした。(2006年筆)

10歳の少年の夢がかなった日(その1)

わたしが10歳のころ、ふと目にした世界全集のグラビアの一ページにくぎ付けになった。

それは崖を繰り抜いて作られた巨大な摩崖仏で、そのスケールの大きさと茫洋とした風貌が私の心をとらえて離さなかった。けし粒大に過ぎない人間が仏様の足の下で蟻のように右往左往している・・・。

あれから40余年。中国の楽山市に来た。

楽山(らくさん)の街は、中国四川省成都の南約120km離れている中国の奥地である。成都からは高速道路が出来ていて、文字通り楽に行けるようになった。

楽山大仏と称するモニュメントを前に私も仁王立ちになって相対する。

一目見るなり「でかいっ!」思わず口をついて出る。

その大きさと言ったら奈良の東大寺の大仏が小さく見える。さもありなん、高さ71メートルで奈良の大仏の五倍だそうである。

眼前を滔々と流れる岷江(みんこう)の怒りを鎮めるために建立されたという。

しかも、建造された804年当時、多くの大仏が国家によって造られたのに対して、楽山大仏は民衆の力で作られたという。こんな時、中国人の持つ大衆の、時代や世代を超えた底知れぬパワーを感じるのだ。

40年たった今でも相変わらず仏様の足元で、蟻のように人が右往左往していた。

10歳の少年の夢がかなった瞬間だった。

その当時は海外なんて夢のまた夢。ましてや闘争に明け暮れていた竹のカーテンの中国の奥地に行けるなんて思ってもみなかった。静かではあるが、飛び上がりたいほどの興奮をしたことを覚えている。

(2006年筆)

本ブログを再編リニューアルいたしました

読者の皆さん、永らくのご無沙汰 失礼しました。

このたび新たに本ブログを再編リニューアルいたしました。

今まで以上に、さらに読みやすくなったのではないかと存じます。

この再編に際して、亜矢さんには大変なご尽力をいただきました。

この場を借りまして厚くお礼申し上げます。

これからも読者各位のご健勝をお祈りいたしますと共に、本ブログを何卒よろしくお願い申し上げます。

 

海を渡っていった日本人  僕らはもっと自信を持っていい!(その3)

う一つの広く知られている日本人町とも言える
アメリカ・ロサンジェルスのリトルトーキョー

20世紀に入り、多くの日本人がこの地に移住し、
太平洋戦争での惨禍を克服して
現在に至っていることは誰もが知っていることだろう。
090337
私は2009年に、初めてニッポン商品を売り込むことを目的に
約二年ぶりにロサンジェルスを訪れた。
090321
中華街(China town)のような生活臭や商売臭は全くせず
食文化も含めた日本文化交流センターのような
とても落ち着いた印象である。
090333
090330
ここには本格的な和食店をはじめ、
日本食材専門店舗も整っており、
充実した品揃えで販売している。
090312
090313
090325
Dsc_9130
また、全米の窓口となる実績ある専門商社も複数あることから、
アメリカ進出のゲートウェイの役割も担っている。
090318
ここ数年来、世界の主要先進国では
長引く不況を背景に、人種差別的な動き、
マイノリティー(社会的弱者・少数者)差別の運動が
顕在化するなかで、
アメリカの日系人社会は
毅然たる態度でこれに向き合っている。
我々の同胞は争いのない多民族共生の在り方の重要性を
戦禍を通じて身を以って知っているのだ。
民間外交、地域間交流の果たす役割も
とても大切なんだと、今になって改めて強く感じる。
090323
重ねて重ねて訴える、
僕ら日本人は、もっともっと自信を持っていい!
 
 
(シリーズおわり)
 
 
090339
リトルトーキョーにも桜の花が・・・
 

海を渡っていった日本人  僕らはもっと自信を持っていい!(その2)

(前回より続く)

って現代。
戦前戦後を通じて思い出される日本人町では
なんといってもブラジルの日本人町と
アメリカのリトルトーキョーではないだろうか。
そのどちらにも、ニッポンを売り込むために
市場調査、販売支援活動に訪ねたことがある。
先ずは、ブラジル・サンパウロにある
日本人町(リベルターデ)
0808_16
日系移民100周年の2008年にここを訪れた。
0808_46
       第一回移民781名を載せて、1908年に神戸港より出航した
最近は中国韓国の経済発展に伴い、
商店や会社のオーナーが日本人と入れ替わるところもあり、
日本人町ではなく、東洋人街と言われるようになっているとも聞いた。
0808_48
日本的な設えのなかにもいつの間にか・・・

Dsc_7945
Dsc_7982
0808_26
とはいえ、街は活気があり、
人の往来も賑やかだ。
0808_29
日本の多様な文化も発信されている
0808_62
地球の真裏でも、情報発信することに意義がある
Dsc_7857
Dsc_0857
地元で活躍している日系人の皆さんたちと交流もしたが、
日系人は代々、ただ開拓してビジネスするだけではなく、
子供を医者や教育者にして、地元ブラジルのために
大きく貢献するなどの積み重ねが高く評価され、
“ニッケイジン”は絶大な信用を得ているという。
Dsc_7992_2
町のあちこちに銅像が
農業や土木技術などの現場でも第一線で活躍しているそうだ。
0808_12
地域に根付き、共生する先人たちの労苦に思いを寄せる
同じ民族として、自分も褒められているかのように誇らしかった。
Dsc_0848_2
ここ日本人町でもかなりのニッポンの食材食品が
販売されている。
0808_51
日本のストアと遜色ない
0808_53
0808_49
寿司・弁当はここでも売れ筋商品に成長
 
Dsc_8179
国民食も海を渡る・・・
0808_56
100年前から農業技術こそが日本の武器だったはず
再び日系コミュニティーが復権する日も遠くないかも知れない。
0808_21_2
僕等の魂に眠るブラジル開拓の精神を
今こそ地域創生に発揮すべきである。
重ねて訴える、僕ら本人はもっと自信を持っていい!!
Dsc01383
リベルターデ・大阪橋のたもとにて    2008年8月

海を渡っていった日本人  僕らはもっと自信をもっていい! (その1)

の数年、農や食の分野でも
地方の元気な事業者が次々と海外進出に挑戦しており、
本当に頼もしく、誇りに感じている。  

 
 
これだけの動きになるなんて
20年前に私も海外展開を提唱し始めたころと比べると
隔世の感がある。
   
 
しかしながら、歴史を紐解くと、
近世だけをみても私たちの祖先は
ビジネスでも立派に海外で活躍していたことが見て取れる。
 
 
 
昨年、戦国時代の三大日本人町と言われている
アユタヤ(タイ)ホイアン(ベトナム)マニラ(フィリピン)のうち
前2者を訪ねる機会があった。
    
 
 
まずは、タイのバンコクから約80Km離れた
古都アユタヤ。 
    
160309

豊富な史跡群に目を奪われてしまう
 
 
160316
日本人町の跡地には、整備された日本庭園や資料館が設置されている
 
 
王朝の高官にまで任ぜられた山田長政
人口に膾炙されているこの街は、
中国・東南アジアとインド・欧州を結ぶ
貿易拠点都市として栄え、
当時の江戸やロンドンにも匹敵する繁栄ぶりだったと言われている。 
 
160322
アユタヤで高官に任ぜられた山田長政像
 
 
インドシナ半島の豊富なコメを背景に、
交易により世界中から集まる豊かな物資や人材の中で
最大1500人余りいた日本人も、このグローバル都市で
世界に伍して朱印船貿易で立派に活躍していた。
    
 
 
次に、ベトナム中部の街ホイアン(会安)。  
 
 
ここも16~17世紀頃、中国とインド・欧州を結ぶ
交易都市として繁栄した美しい街である。
 
 
当時日本人が約1000人ほどいたとされ、
日本人町と中華街をつなぐ、日本橋(来遠橋)が
今も残っている。
 
160303
屋根付きで、橋の中央には寺院が設けられている珍しい構造をしている
 
160301
 
 
旧市街が世界文化遺産に認定されており、
中部ベトナムを代表する観光都市になっている。
 
160315
 
160318
ホイアンはランタンでも有名。夜になるとロマンチックな光景が広がる
 
 
 
ちなみに2000年に食ビジネスでマニラを訪ねた。 
 
 
00067
 
00066
 
 
切支丹大名・高山右近で知られるマニラ呂宋にも
多くの日本人が交易に活躍したという。
 
 

00063

 

00062
 
 
 
近世三大日本人町を訪ね、
往時のニッポン商人の活躍ぶりに思いを馳せた。
 
 
160319
アユタヤの日本人町跡の前に流れるチャオプラヤ川を臨んで、ここに朱印船が停泊してたんだなとイメージを膨らませ、ワクワクする想いでいつまでも佇んでいた・・・
 
 
いにしえより世界の商人たちと伍して
海外でも見事なビジネスを展開してきた日本人の才能の花を、
今こそ咲かせる時と心に誓った。
 
 
 
僕ら日本人は、もっと自信を持っていい!!