中部ジャワ地方の奥深い味を堪能し、インドネシア料理に対する認識が変わった(その2)

さて、サテに続き・・・。

 
インドネシアはイスラム教徒が88.1%(宗教省2010年)いると言われるから、肉と言えば、やはりなのだろうか、このレストランでもメインの呼び物は、ラム肉丸焼きのカッティッグだ。
  
   
Dsc05351
      
 
Kambing Guling と呼ばれるこのラムローストは
いったいどこの部位なんだろう?
 
目の前でカットされ供されるこの臨場感に
思わず手が伸びる。
 
  Dsc05405
 
細かくスライスカットされたラム肉に
ニンジンやキュウリのピクルスと餅のような付け合せが共に供される。
 
 
舌なめずりしながら、岩塩とレモンなどで食べたいところだが
ここはインドネシア。
 
またもや超甘口の溜まり醤油が登場し、ネットリとかけられてくる。
 
 
Dsc05331
手前右が付け合せのピクルス。左が甘い醤油
 
 
理想とする味付けと、超甘口の現実に
一瞬、僕の舌の上で混乱するが、
これはこれで旨いな!」と
穏便に解決してしまった。
 
 
大人になったなぁ、と自分を誉める。
 
    
Dsc05584_2
 
 
 
肉を頬張ったら、野菜も頂くのは
子供の時からのお決まり事。
     
   
ソロ風のガトガトというような
茹で野菜のサラダのコーナーに移る。
    
   
Dsc05321
       
   
    
見たこともない葉物野菜もあり
これらもすべてピーナッツソースで和えて食べる。
 
 
九州に茹でた分葱(わけぎ)などを酢味噌に付けて食す
あれと同じ感覚だ。
 
 
そう思うと、急に親しみを覚えるようになってきたぞ。
 
   
Dsc05594
     
      
(次回に続く)
      

御見それしました。インドネシア料理に初めて脱帽したその時が来た

正直、僕は心の中で馬鹿にしていた。

 
 
交通渋滞と共に、今一つ
インドネシアに行くことに腰が重い理由・・・。 
               
    
 
それは、食べ物
 
Dsc01094
 
世界どこに行ってもその土地の風土に合った食材があり
その土地の生活文化になじんだ料理がある。
 
Dsc_7442
インドネシアのデザート  米粉やもち米、ココナツなどを使ったものが多い
 
 
もちろんインドネシアにも多様な食文化がある訳だけれども、これまで5回くらいしか行ったことがない僕だからなのか、どうにも印象強い料理に出逢ったことが無い。
   
    
Dsc_7460
 
今一つ、個性がないというか、パンチがないというか、
「食べた気がしない」、「そそらない」のだ。
 
Dsc_7467
バイキングで色々な料理を選んでも味付けはほぼ同じ。いつもチャンプルー(混ぜ)状態になってしまう
 
 
タイやベトナムの料理はとても口に合うし、
現地で個性的な味に出会うと狂喜してしまうほどなのに。
 
 
串焼きのサテにしろ、サラダのガトガドにしろ
「甘め」ではなく、「ストレートに甘い」味付けには
さすがに味覚のストライクゾーンが広い僕でも
かなわないものだった。
 
Dsc_7396
インドネシア風サラダのガドガド(Gado-gado)。茹でたジャガイモ、さやいんげん、ニンジン、キャベツ、もやし、油揚げなどに、ピーナツや椰子砂糖などを使った甘~いソースをかけ、クルプッと呼ばれるえびせんべいを添えて食べる。実はこの店のガドガドがめちゃくちゃ美味しかった。僕がようやく馴染んだ一品だ
 
 
 
ところが、今回の旅では、
決して有名レストランばかりでなかったのだけれど
インドネシア料理の味を美味しく堪能することが出来て
とてもハッピーだった。
 
 
もしかしたら、これも経済成長のおかげで
料理も洗練されてきたのかな?
 
いや、僕の心が受け入れ始めている、
ということの方が正しいような気がする。
 
   
Dsc01127
             

ジャカルタ名物

「やはり、そうだったか……」
 
 
僕は乗ったばかりの車の中でため息をついた。
 
 
Dsc01773
 
 
ジャカルタの街での慢性的な交通渋滞である。
 
とにかく動かない。
 
   
Dsc01762
 
第一、移動手段が車しかない上に、
何処へ行っても、どの道を通っても渋滞だらけ。
 
Dsc04381
このようなミニバスが縦横に走ってはいるが、渋滞は同じ
 
 
地元の運転手は、これが当たり前だとばかり慣れた様子。
 
 
Dsc03152
バイクだって、ほらこのとおり
 
 
かつての北京上海やバンコクのよう。
 
   
Dsc03175
 
 
これでは仕事が効率的に進まず、社会的損失は計り知れない。
 
それとも、これがジャカルタテンポだと郷に従う?
 
 
Dsc01069
夜遅くても、このとおり
 
 
そこで一応、車線の多いメインストリートには
バス専用レーンの「バスウエイ」が設けられており、
渋滞の車列を横目にスイスイ走るのだが、
いかんせん点と点を結ぶ線に過ぎない。
 
Dsc03165
バスウェイ(トランスジャカルタ)の専用レーン
 
Dsc03056
道路中央に設けられたバスウェイ乗り場。まるで埠頭のよう
 
 
街の中心地にあるホテルから、ジャカルタ空港に行くのに
通常であれば30分程度で行けるところを
運転手は何気ない顔をして「2時間かかる」と言うのである。
    
狐につままれたような気分になった。
 
 
Dsc04409
空港バイパスも多数のコンテナトレーラーが走っている。これでは…
 
 
実際に1時間45分くらいかかりハラハラしてしまった。
 
        
Dsc04405
 
 
 
特に外国人出張者には先ず、なんとも頭の痛い第一関門だ。
 
   
Dsc01752
            

南洋の大国で、急激な成長の光と影に触れた旅

数年ぶりにインドネシアジャカルタを訪ね、
また、ジャワ島中部にも足を運んできた。
 
 
Dsc00884
ジャカルタまで8時間のフライト
 
Dsc00953
シンガポールはギリギリ北半球だけど、ジャカルタには赤道を越える
 
 
ここ数年、世界から注目を集めるインドネシア。
 
    
Dsc01011
日本からの直行便はビジネスマンで満席。しかもそのほとんどの座席がファーストクラスかビジネスクラスだった   
 
 
ここ3年は6%の経済成長を見せ、
一人当たりのGDPも3000ドルを超え、
いよいよ新興市場として外資も呼び込み
日本からも投資に勢いがついてきた。
     

Dsc01066
スカルノハッタ空港から市内へのバイパスには日本企業の広告看板が続く

 
 
約2億4千万人という世界第4位の人口を抱え
資源も豊富で、また地域経済の基盤は農業であり、
内需にも力強さがある。
 
何と言っても戦後一貫して日本との関係も良好だ。
 
 
Dsc03702
 
 
安倍総理が就任後初の外遊先(ベトナム・タイと共に)に訪れたことも記憶に新しく、オバマ米大統領も幼少の頃、数年間ジャカルタで暮らしていたことも知られている。
 
Dsc01207
 
 
とはいえ、急激な経済成長の裏で、
物価上昇、広がる格差、脆弱な社会・インフラ基盤等で
市民生活は決して楽ではなく、
先月初めには最低賃金の大幅アップを求めるゼネストが起きた。
 
 
僕の訪問中も、大使館ほかから外出時の注意喚起を促す通知もあり、外国人の宿泊ホテルや空港では、厳重な荷物検査など、やや緊張感が走る状態でもあった。
Dsc03117_3
大統領官邸
 
 
日中関係の冷え込みで、日本企業の東南アジアシフトが進んでいるが、当然のごとく、それぞれの国・地域でも様々な事情を抱えており
決して一筋縄ではいかないのである。
 
 
Dsc04311
アジアの共通課題。高度経済成長の光と影
 
 
この国も今後、ひと波乱起きそうな予感がするが、
とにかくすっかり変わったジャカルタの街と
中部ジャワの町興し、世界遺産などに触れた数日間だった。
 

2013年を振り返る(ベトナムの山中でとんでもない食材との格闘編)

今年も各地で美味しい食べ物、素晴らしい食材
珍しい料理に出会ったが、

最もインパクトが強かった体験をご紹介しよう。
 
 
「あああああ~っ! もう耐えられない!
 
 腰が悲鳴を上げているぅぅぅ~ッ。」
 
 
6月のこの時の出張は特別に強行だった。
 
Dsc04826
 
台湾で、台北から台南に下り、
車で山中を10時間くらい走破して、
そのままベトナムへ移動。
 
Dsc04924
 
そのくらいならよくある話なんだけど
翌日、以前のエントリで取り上げた
ドラゴンフルーツの里ファンティエットに
ホーチミンから往復12時間越えの1泊視察に行ったあと
間を開けずに、ホーチミンからまた西に向かって
ひたすら移動。
 
Dsc05762
田園地帯をとにかく横断する
 
 
もうフラフラでどこに行っているかの興味も失せ、
ただ腰だけをかばっていた記憶しかない。
 
 
やはり6時間くらい乗っていただろうか、
着いたところは、ベトナム南部の農村地帯。
 
Dsc05794
 
Dsc05692
ジャングルみたいでもある
 
 
海からは程遠い内陸部であることだけは分かった。
 
 
ドンタップ省という行政区で
後で調べたら、北側はカンボジア国境らしく
メコンデルタの一角にあるらしい。
 
Dsc05434
 
 
あるプロジェクトの視察に来たのだが、
ここで手荒な、もとい、大歓迎を受けたのだった。 
 
 
中国や東南アジアでも、田舎に行くと
想像を絶するような歓迎をされたり
宴会に呼ばれたりすることがしょっちゅうある。
 
Dsc05497
 
仕事の話も無事に終わり、
吹き抜けの屋根の下で、地元のパートナーが
手作りのご馳走を振る舞ってくれるというのである。
 
 
まず最初に茹でたての蓮の実が、お通しで出てきた。
 
Dsc05045
 
これがホントに美味!
 
日本のブランド栗にも引けを取らない
甘みとホクホク感だった。
初めての食べ方だった。
 
 
次に出されたのが、
自家菜園で栽培している茹で野菜の盛り合わせ。
 
Dsc05062
 
ニンニクだれが誠に美味しゅうございました。
   
Dsc05064
 
 
続いては、蒸した地鶏の香草和え。
 
Dsc05072
 
歯ごたえは地鶏のものだけど、
それでいて柔らかく、味が濃くて、何よりもとてもジューシー。
 
 
ここまで来たら次々と。
 
家庭で作ったバインセオ。
 
Dsc05081
           
初めて食べたベトナム式お好み焼き。
 
 
息子がエビを焼いてくれた。薫りが香ばしい。
 
Dsc05119
 
 
 
「さあ、出来たわよぉ~っ!」
と、ここの大奥さんが運んできたのが、
ヘビのスープ。
 
Dsc05128
 
僕は、香港で冬の名物として
時々食べるんだけど、ちとグロテスクでもある。
 
Dsc05135
 
滋養にいいらしい。
 
 
 
次に出てきたのが
本日のメインディッシュである。
 
Dsc05117
    
 
 
ネズミの丸焼きだ。
 
 
「うわっ・・・!?」
 
僕は、絶句してしまった。
 
 
今年のメモリー。
 
 
僕は、20代の頃、広東に毎年2回延べ2か月以上を
8年間滞在していたから大抵の動物や
熊の掌、象の鼻、駱駝のコブなどの珍味部位など
ここでは公表できないほど
珍奇鳥獣の類を食べた経験を持っている。
 
当時中国はワシントン条約にも入っていなかったし
野味」といって、それが
広東料理の名物ジャンルのひとつでもあった。  
 
 
それでも、このネズミさんだけは、食べた記憶がない。
 
酒の飲めない僕は、いつも食べる担当。
 
意を決して一匹全部頂いた。
 
 
地元の人やホーチミンから同行したスタッフにとっては
もちろんご馳走だから、僕は嫌な顔をする訳にはいかないのだ。
 
聞けば、ここの大奥さんは、
事前に高級食材を買い込んできて、
前日から料理を仕込んでおいてくれたらしい。
 
 
ニコニコ完食しました。
 
この後も、まさに野味のオンパレード。
 
いつも間にか腰の痛みを忘れていたのは
気のせい?  
それとも野味の滋養効果?
 
 
日本メンバーのひとりが
ベトナム入りして早々と胃腸を崩し
何も食べられないからといって、
わざわざ作ってくれたのが、この地鶏のおじやだった。
 
Dsc05130
 
これがもう絶句するほどの美味しさだった。
 
銀座の高級水炊き屋にも劣らぬ深い味わいだった。
 
 
 
最後には果物の女王マンゴスチンや竜眼、
スターフルーツ、濃厚バナナなどを頂いて
心から満足したフルコースだった。
 
Dsc05234
    
Dsc05258
 
 
 
こうして紹介するとベトナムの奥地は
まだ未開の、遅れた地域などと誤解されそうだが、
ここで出会った農村風景や生産者一家の温かい愛情は
日本の里山で感じたそれと少しも変わらない
 
Dsc05013

  
Dsc05269
        
Dsc05649
この日のシェフ 大奥さんはスケールが大きい
 
Dsc05360
ビジネスパートナーでもあるご当主とも完全に打ち解けた
 
 
別れ際には涙が止まらないほど
ベトナムの生産者と心が通じ合い、
これから良いビジネスにしようねと誓い合ったのだ。
 
Dsc05705_2
 
Dsc05013_2

2013年を振り返る(里山の景観に感動編)

今年も一年間各地の現場を訪問する機会を得たが、
いつもながら、どこに行っても誰を訪ねても
心躍る素晴らしい出逢いばかりだった。

 

その中から、敢えてひとつ選ぶとして
これぞニッポンの里山の光景として
目に焼き付いた11月の感動をもう一度。

 
米の収穫も全て終わり冬支度の頃、
島根県松江市から東南方面に車を走らせる。
 
Dsc08001

 
山間部に入ると道の両側に、果樹が赤い実を付けている。
 
Dsc08008
 
Dsc08035
   
車が止まったのは、上意東の畑(はた)地区。
 
 
そう、知る人ぞ知る干し柿の里である。
 
 
Dsc08076
 
海抜約180m前後の山腹は、風水でいう龍の通り道のような
入り組んだ谷あいの地形をしている。
 
後にその地形が、日本有数のブランド干し柿の秘密であることを知る。
 
 
 
周りは柿の木だらけ。赤い柿が実っている。
 
ただ、僕には馴染みのない形をしている。
 
 
Dsc08093
 
縦に細長い西条柿である。 
 
Dsc08108
 
実には4本の筋というか溝がある
四つ溝西条柿といわれている。
 
もちろんこのままでは渋くてとても食べられない。
 
話によると、戦国武将の毛利家が兵糧食として
ここに西条柿を持ち込んだと言われ、
樹齢400年を超す老木もあるという。
 
 
この日も収穫された西条柿が
加工場に集められる。
 
Dsc08463
 
畑地区には19戸の生産者さんがいて
この日、JAくにびきの案内で
組合長さんの加工場を見学させて頂いた。
 
 
Dsc08395
 
溝もくっきり見事な西条柿だ。
 
Dsc08176
 
まずはじめに機械でヘタを取る。
 
Dsc08167
こんな具合になる。ここまでは簡単。
 
 
次に皮むき。
          
Dsc08196
 
見ているととても素早くてきぱきと見えるが
実際はひとつずつとても丁寧に皮をむいている。
 
この仕事はご婦人方の担当だそうだ。
 
Dsc08217
 
根気と熟練が要る作業だ。
 
皮をむき終わると重さを測って、選別する。  
 
干し柿は、一本の紐に10個と決まっているから
重さが異なる柿を、一本の紐ごとに重さを均一にするために
選別をしなければならないのである。
 
Dsc08377
 
見ているだけで大変手間がかかる作業だと驚く。
 
紐を付けたら、いよいよ乾燥する工程にはいる。
 
Dsc08237
 
晴れた日は、こうして窓を開け放ち、天日と風で乾燥させる。
 
Dsc08247
 
干し柿造りで重要な三要素というのがあって、それは、
①乾いた冷たい風が通り抜けること
②昼間は十分な日差しがあたること
③気温の日格差が大きいこと
なのだそうだ。
 
Dsc08253
 
ちょうど昨日は、この三条件がベストの状態で揃ったそうで
昨日から干した分の列は、初日としては最高の出来栄えなんだそうだ。
                 
Dsc08242
 
あめ色の宝石と呼ばれる所以だ。
 
Dsc08268
 
ひとつひとつ驚くほどの手間をかけ
しかも自然条件がそろって初めていい商品が出来るのだ。
 
ブランド加工品とは、
このような陰の苦労や条件が積み重なってできた逸品なのである。 
 
そこでこの畑地区の地形というのが
乾いた冷たい風が、遠くに見える中海から吹き付けてきて
この特殊な地形をした谷間を通り抜けていくことで
見事に干しあがる理想の環境だということなんだそうだ。 
 
Dsc08306
山の向こうが中海。風が吹きぬけてくる極めて特徴的な地形。だからこの地区だけでしか出来ないのだ
 
 
以前、林道を山腹に一本作るというだけだけで、気象条件が変わるかも知れないと大議論にもなったくらいに神経質なことらしい。
 
Dsc08271
真心を込められて、陽光と寒風と外気に身をさらす
 
 
一週間ほど天日に晒してから、移動して熟成させる。  
 
Dsc08298
 
約ひと月干したら出来上がり。 
 
僕が訪ねたのは11月だったから、まだ出来ていなかった。 
 
ちょうど今頃が出荷の最盛期なのでは?
 
Dsc08409
頂いたのは、去年の製作分。真っ白な粉を吹いて、糖度はなんと60度になるらしい
 
これだけ手間暇がかかるのだから、高級品となる。
 
首都圏、関西と広島岡山などの山陽地区にも販売されているそうだから、見つけたらぜひ買って食べて欲しい。
 
Dsc08468
 
柿小屋と呼ばれる3階建てのこの建物の光景の素晴らしさは、
今でも思い出す。
 
Dsc08418
 
Dsc08428

    
ウットリしてしまう。
 
今年のメモリー。
 
 
Dsc08450
 
Dsc08473
今年の里山の景観感動賞
 
Dsc08151

       
Dsc08477
 
ちなみにこの表面に白い粉を吹いたのがコロ柿と言われるもので
島根県の戦略商品となっている。
 
 
一方、縁結びのパワースポットとして、女性の参拝が絶えない八重垣神社のすぐそばに、もう一つの干し柿加工場がある。
 
Dsc07996
 
こちらは、あんぽ柿である。
 
あんぽ柿と言えば、福島県伊達産が有名だが
ここ島根県でも生産されている。
 
 
やはりこれも西条柿を一つずつ丁寧に皮を剥き、
乾燥機を使って水分を30%くらい飛ばす、
少しウエットな状態で中がトロッと溶け出るようだ。
 
Dsc07880
 
 
Dsc07888
 
気が遠くなりそうに丁寧な処理と扱いには恐れ入る。
 
Dsc07949
しっとりと柔らかいタイプと言える。干し柿好きにはたまらない一品
   
日本人は古くからこんなに上品で甘いデザートを食べてたんだ。
 
Dsc07966
どれも手作業であることについては変わらない
 
Dsc07942
 
 
JAくにびきは、本当に生産者のために販路開拓に努めている。
 
Dsc07974
 
 
商品の特徴を熱心に説く担当者の目はキラキラ輝いている。
 
きっと生産者目線で日々考えている頼もしいJAに違いない。  
 
 
Dsc08426
 
 
澄んだ青空と、深い緑の大地、そして干し柿の琥珀色。
 
 
今年の印象深い配色の里山の姿を振り返ってみた。
 
 
 
Dsc08040
 

食品に関する話題で沸騰する台湾

先週、約一週間、また台湾に行ってきた。
     
ひと月の間に3回通っていることになる。

    

 
滞在中、曇天、小雨続きであいにくのコンディションだったが
様々な実績、情報、アイデアの収穫があった出張となった。
 
 
Dsc00603
 
商業圏では、週年慶と呼ばれる創業祭と銘打って
大バーゲンセールを行なう量販店、デパートが集中する季節に突入。
      
Dsc00577
 
 
多くの買い物客でごった返す中、
しっかりと販路を開拓する日本の農産物、食品も、あちこちで
地元に根付いた対応力を発揮するプロモーション活動を
行なう自治体も増えてきた。
 
私の支援する地域も、単に価格を合わせて並べるだけでなく
シーズンに即した効果的な投入、パッケージの工夫、
強みを活かした販売手法、様々な訴求の挑戦など
事業者、支援者自らが考案し、行動する段階を迎えている。
 
 
 
ちょうど日本の高級ホテルやデパートなどでの
産地偽装問題を台湾でも報じていたら
当地でも食用油、乾麺、米酒などで
偽装問題が相次ぎ、大問題に発展している。
  
Dsc08826
東森ニュース
 
 
どのマーケットでも、
食品安全に対する消費者の関心は
高いというより、とてもシビアであると言った方が正しそうだ。
 
   
Dsc04830

   
Dsc04894
 
 
Dsc04924
   
Dsc04929
 
 
日本と台湾はもはや
流行も、課題も、同時進行かも知れない。
 
 
Dsc04691

晩秋の香港で季節の変化だけでなく、社会の無言の転節のようなものを感じた海外出張だった

の一週間、香港台湾に行ってきました。
           

いつの間にか、暑くもなく寒くもないちょうどいい季節に入っているようだ。

   
          
Dsc01708
夕暮れ時のビクトリア湾
        

 

翌日からまた国内出張に出ていますから
今回はスナップ画像のみアップします。

   
HONG KONGの街頭の雰囲気が伝わりますかどうか・・・。

 

Dsc01812
日本人に替わって中国大陸からの観光客で今夜も一杯。でもひと頃より高額消費が減っているという

   
Dsc_0931
鮮やかすぎるほどカラフルな街頭も、慣れるとしっくりと目に入るもの
             

Dsc02869
街なかの喧騒から、地域の鎮守廟に駆け込み、ひと時の静寂に心を癒す
             

Dsc02610
香港式飲茶も、最近は財布の中身を確認してからでないと行けないほど値段が高い店が多くなった
          

Dsc02823
涼しい気候になって、なんとなく緑鮮やかな葉物野菜が多く出回るようになった気がする
         

Dsc01635
香港では以前から高級レストランやホテルでは生牡蠣がよく食べられており、根強いファンが多い
          

Dsc_0861
毎夜、白人系の酔客を集める蘭桂坊もハロウィンの飾り付けだ
        

Dsc_1054
セントラル地区の石板街(ポッティンガーストリート)もこの時期は、ハロウィングッズの屋台街に変身する
          

Dsc02699
高層建築の工事でも、香港では足場は竹。しなやかな伝統技術
           

Dsc02728
辺り一面に甘い薫りが漂う港式叉焼(香港式チャーシュー)
            

Dsc_0727

                
             

大量の中国大陸からの観光客や移民を受け入れながら、どことなく大人の振る舞いになった香港人社会の無言の変化を感じ取った数日間だった。
            

これが意味するところは、
今後の香港マーケット分析、チャイナウォッチングをする上で、注目すべき転換点のような気さえした。

 

 

Dsc01848
            

TOKYO autumn. 2013

   

Dsc00999
climax series
 
Dsc00149
beer
 
Dsc01023
Ocha-no-mizu
 
Dsc00114
yamanote-line
 
Dsc00677
yuru-chara
 
Dsc00495
nihon-bashi
 
Dsc00324
family
 
Dsc00849
robot restaurant
 
Dsc00510
sky
 
Dsc00534
a・n・shi・n
 
 
 
Dsc09052

京都市から3時間のちりめんの里で、前のめりの人たちと熱い出会いがかなった

この間、関西と関東に出張していました。
県名で言えば、京都、東京、神奈川です。
 
 
はじめに訪れたのは、京都府の京丹後市
 
Dsc08818_2
 
日本海側に面している風光明媚なところで
西隣りはもう兵庫県境。
 
城崎温泉と言えば知っている人も多いだろう。
 
 
Dsc08839
京丹後市 峰山付近
 
 
京都市からは、まだ高速道路が貫通していないので
車で3時間以上もかかる。
 
この街にも今年もう2度目である。
 
Dsc08921
 
際立つ山海の景観もさることながら
ここで生産に励む人たちの気質、人情が
とても素晴らしいのだ。
 
新しいことにチャレンジする精神、
広い好奇心、そしてとても楽観的な人が多い。
 
Dsc08855
 
 
この日は、そんな地元京丹後市や与謝野町、綾部市などから
台風襲来間近だというのに生産者や支援者の方が集まってくださり
情報交換をさせて頂いた。
 
Dsc08847
会場となった吉翠苑
 
 
丹後と言えば、高級絹織物の丹後ちりめんがあまりにも有名だが、
食味優れる米、梨、京野菜、畜産乳製品、農産加工品、豊かな水産物などに携わる元気な生産者の皆さんと交流が実現した。
 
 
 
夕刻の帰路、与謝野町、天橋立のある宮津市、京丹後市を通って
京都の町に戻った。
 
 
Dsc08933
 
Dsc08837_2
僕は素材としてのシルクに、今とても興味を持っている
 
Dsc08932
 
高速道路がまだ完成していない区間の
京丹波にある道の駅では、秋の産物がたくさん。
 
Dsc08957
 
地域ブランドの先駆けとしての存在感。
 
Dsc08989
     
Dsc08985
 
 
京丹後の顔の見える生産者の皆さんの前のめりの表情、そして
甘辛い味付けのサバのそぼろが散りばめられた
丹後バラ寿司のお弁当のふくよかな味が忘れられない。
 
Dsc08983