中部ジャワ地方の奥深い味を堪能し、インドネシア料理に対する認識が変わった(その4)

中部ジャワ料理を一通り堪能したから

最後はさらっと主食を、と見渡したら
ジャワ風ナシゴレン(NASGOR DJAWA)があるじゃないか。
 
インドネシア料理で知名度が高い筆頭が
このナシゴレン
 
 
インドネシア風チャーハンなどと呼ばれるfried riceで、
イメージとしては色黒い焼き飯の上に、
目玉焼きが乗っかってて、
えび煎餅なんか添えられているあれでしょ、
なんて感じだ。
 
 
そもそも焼き飯ごときが有名だというから
インドネシア料理も大したことはないな、なんて
タカを括っていたら、
なんとこの日出逢った、一皿半人前の焼き飯は
僕の想像を遥かに大きく超える究極のナシゴレンだった。
 
 
このレストランでは、注文すると
シェフが目の前で腕を振るってくれる。
 
 
まずは熱した鉄鍋にパーム油をたっぷりと入れて
よくなじませる。
 
Dsc05438
前に作った米粒が残っているのはご愛嬌
 
 
 
最初に卵を割り入れる。
 
Dsc05443
 
鉄鍋とフライ返しのこすれる音がなんとも心地よい。
   
    
カッ、カッ、カカッ…
 
 
具材の鶏肉を加えられた後、 
いよいよ主役のご飯が投入される。
 
Dsc05450
 
もちろんインディカ米(外米)を炊いたもの。
 
 
カッ、カッ、カカッ…  
 
 
 
すぐさま加えられたのが赤いサンバルソース。
 
Dsc05449
 
 
辛みとコクを出すサンバルが馴染んだら
次は香味野菜みたいなみじん切りのハーブを放り込む。
 
唐辛子も一緒に。
 
Dsc05461
 
 
この後、唯一少々じっくりと炒め続ける。
 
 
Dsc05456
   
お米がほぐれてきて
そのうちに、焼けた鍋肌の上でパラパラと踊りだす。  
 
 
カッ、カッ、カカッ…
 
 
Dsc05458
 
 
表面の水分が跳んでしまったタイミングを見計らって
基本の調味料であるケチャップマニスを投入。
 
Dsc05468
ケチャップというと普通、赤いトマトケチャップをイメージするが、インドネシアではソース全般のことを言うらしい。マニスは甘いという意味で、黒くてドロッとしたソースをタップリと振りかける
 
 
 
それからは、強火に切り替わり、時間勝負だ。
  
Dsc05467
 
カッ、カッ、カカッ…
 
  
Dsc05485
 
あっという間に、今度は湯気が立ち上り、アツアツの状態に!
 
 
Dsc05488
 
 
そしていつの間にか褐色のテカリを発し始めているではないか。
 
 
食欲をそそる姿に変身した。
 
 
Dsc05491
 
絶妙のタイミングでサッと平皿に取り上げ、
揚げたエシャロットとハーブをまとい、
ピクルスが添えられる。
 
 
それまで集中していたシェフの表情が緩み、
そこはかとない笑顔で、その「作品」を渡してくれた。
 
 
Dsc05502
 
僕だけの為に作ってくれた、世界で一皿だけのオーダーメード。
 
 
立ち上る蒸気を吸い込んだ時から、もうメロメロになってしまった。
 
 
Dsc05507
 
口に運ぶと、すぐに舌の上で米粒が飛び跳ねる。
 
濃い色に反して、軽い舌触りで少しも幼稚な甘さを感じない。
 
奥深くて、むしろ黙りこくってしまう味というか。
 
噛みしめるほどに滋養のようなうま味が口中に広がる。
 
 
 
ショックだった。
 
ナシゴレンがこんなに美味しい料理だったなんて…。
 
Dsc05496
 
 
あの若いシェフが紡ぎだした錦織のような、
甘い芳香を放つ小宇宙。
 
 
たかが焼き飯。
 
されどナシゴレン。
 
 
口の中で縦横に踊る米粒たちを噛みしめながら
いつまでも心に残るあの音が、
 
 
カッ、カッ、カカッ…
 
カッ、カッ、カカッ…
 
 
(次回に続く)

中部ジャワ地方の奥深い味を堪能し、インドネシア料理に対する認識が変わった(その3)

続いて僕が触手を伸ばしたのは

温かいスープ料理である。
 
バリ島などインドネシアの一部では
食事は朝の一度だけ作り置きをして
三度に分けて食べる家庭もあると聞いたことがあるためか
アツアツの炒め物や鍋物、汁麺などあまり見かけない。
 
暑い地域とはいえ、熱い料理も恋しくなるもので
温度もまたバラエティー感を感じる大事な要素だと思う。
 
 
そこで所望したのが、
TENGKLENG KAMBINGというラムの骨付きリブのスープだ。
 
Dsc05530
 
しっかりとコク味の強いラムのスープだが、
揚げたエシャロットや刻んだリーキ(ポロ葱)などの香味野菜や
スパイス・ハーブがしっかり味のバランスを補っていて
ホッとする絶妙な一品だった。
 
Dsc05521
昔は天秤棒を担いで売っていたのだろうか?温めて供してくれる
 
 
得てしてこの種の料理は、羊臭かったり、香料が強すぎて
閉口することが多いのだが、全く僕のストライクゾーンだ。
 
ジャワ風おすまし というところか。
 
Dsc05540
 
 
なんか中部ジャワの料理ってホッとする味、癒される味なのかなと
ひとりで勝手に得心してしまった。
 
 
また、中部ジャワの代表的な料理なんだそうだが
GUDEG BU AYU (グドゥッ)を食した。
 
Dsc05276
 
 
これは、世界最大のフルーツと言われている
ジャックフルーツ(現地ではナンカ、和名は波羅蜜)
若い果肉と鶏肉、ココナッツミルク、牛皮などを煮込んだ料理。
  
Dsc03932
ジャカルタの屋台で見かけた巨大なジャックフルーツ
 
 
これも味のメインは椰子砂糖で甘口だが、
噛みしめるほどに口の中に豊かさが拡がるような味わい。
 
ここでしか味わえない逸品でございました。
 
 
ジャワ料理のフルコースにも似た品々を味わい、
それらを支える食材、副材に思いを馳せる。
 
スパイス、ハーブ、調味料を眺めると
その一端を垣間見ることが出来る。
 
Dsc05369
 
主役級の調味料の椰子砂糖(パームシュガー)をはじめ
クローブ、クミン、ショウガ、タマリンド等のスパイス、
レモングラス、エシャロット等のハーブ類が脇を固める。
 
 
またこの国の料理に欠かせないのが、
サンバルソースだ。
 
Dsc01134
唐辛子をベースに、ニンニク、タマネギ、トマト、エビの発酵品などを煮詰めて作る
 
 
毎回食事のお伴に登場するけれど
これまではあまり深みのないものだと思っていたが
今回は地方やメーカーによって味が違うことが解るに至り
その奥深さの一端を知った。
 
 
もしかしたら、人間と同じように
異文化の料理を理解するのにも
思い込みや伝聞を廃し、
時間をかけながら興味と関心をもって
素直な気持ちで向き合い続けることが大切なのかもしれない…。
 
 
Dsc05292
 
 
(次回に続く)
 

中部ジャワ地方の奥深い味を堪能し、インドネシア料理に対する認識が変わった(その2)

さて、サテに続き・・・。

 
インドネシアはイスラム教徒が88.1%(宗教省2010年)いると言われるから、肉と言えば、やはりなのだろうか、このレストランでもメインの呼び物は、ラム肉丸焼きのカッティッグだ。
  
   
Dsc05351
      
 
Kambing Guling と呼ばれるこのラムローストは
いったいどこの部位なんだろう?
 
目の前でカットされ供されるこの臨場感に
思わず手が伸びる。
 
  Dsc05405
 
細かくスライスカットされたラム肉に
ニンジンやキュウリのピクルスと餅のような付け合せが共に供される。
 
 
舌なめずりしながら、岩塩とレモンなどで食べたいところだが
ここはインドネシア。
 
またもや超甘口の溜まり醤油が登場し、ネットリとかけられてくる。
 
 
Dsc05331
手前右が付け合せのピクルス。左が甘い醤油
 
 
理想とする味付けと、超甘口の現実に
一瞬、僕の舌の上で混乱するが、
これはこれで旨いな!」と
穏便に解決してしまった。
 
 
大人になったなぁ、と自分を誉める。
 
    
Dsc05584_2
 
 
 
肉を頬張ったら、野菜も頂くのは
子供の時からのお決まり事。
     
   
ソロ風のガトガトというような
茹で野菜のサラダのコーナーに移る。
    
   
Dsc05321
       
   
    
見たこともない葉物野菜もあり
これらもすべてピーナッツソースで和えて食べる。
 
 
九州に茹でた分葱(わけぎ)などを酢味噌に付けて食す
あれと同じ感覚だ。
 
 
そう思うと、急に親しみを覚えるようになってきたぞ。
 
   
Dsc05594
     
      
(次回に続く)
      

中部ジャワ地方の奥深い味を堪能し、インドネシア料理に対する認識が変わった(その1)

食べ物の話題が出たところで、

現地で頂いた料理のご紹介を。
 
今回6度目の訪問で
これまで印象薄かったインドネシア料理に対する
認識が変わったことは、前のエントリで語ったとおり。
 
 
特別に高級なレストランに行ったわけでもなく
また家庭料理を食べた訳でもない。
 
慌ただしいスケジュールの合間に摂る食事だから
ほとんどがホテルで済ますことになったので
市民が楽しむ地元グルメではないけれど、
ある意味、初めて
落ち着いた空間で皿の上の世界と向き合うことが
出来たのかもしれない。
 
 
Dsc05575
 
 
今回は、特にジャワ島中部地区に足を延ばし
地元「ジャワ風」料理を味わうことで
ようやく複眼視点を持つことで
多少は立体的にとらえることが出来たように思う。
 
 
食事処は、Hyatt Regency Yogyakarta の
「Kemangi bistro」。
 
Dsc05372
 
 
まずは、インドネシア料理の定番 サテ(Sate)から。
 
Dsc05297
 
 
東南アジアでは広く食されいるサテは、
ジャワ島が発祥だとも言われいてる。
 
 
牛、鳥、山羊などの小ぶりの肉塊の焼き鳥と言えば
イメージしやすいかも。
 
Dsc05305
 
 
でも日本と違うところは、
甘いピーナッツソースを付けて食べるところ。
 
 
Dsc05311
 
 
日本では塩だけなどシンプルな味付けが好まれる傾向にあるから、
このなんともベタ甘いソースに閉口していたが、
今回はこのソース付きが「意外に美味しいな」と
思えるようになってきた。
 
 
何もつけない、あるいは醤油系のタレだと
もうひとつしっくりこない。
 
 
Dsc05301
シーフード版もある
 
 
ホテルレストランだと
焼き立て、炭火焼きとは違うから、サテは今一歩の印象。
 
それに、もともと上品に食べる代物ではないし…。
   
   
(次回に続く)

御見それしました。インドネシア料理に初めて脱帽したその時が来た

正直、僕は心の中で馬鹿にしていた。

 
 
交通渋滞と共に、今一つ
インドネシアに行くことに腰が重い理由・・・。 
               
    
 
それは、食べ物
 
Dsc01094
 
世界どこに行ってもその土地の風土に合った食材があり
その土地の生活文化になじんだ料理がある。
 
Dsc_7442
インドネシアのデザート  米粉やもち米、ココナツなどを使ったものが多い
 
 
もちろんインドネシアにも多様な食文化がある訳だけれども、これまで5回くらいしか行ったことがない僕だからなのか、どうにも印象強い料理に出逢ったことが無い。
   
    
Dsc_7460
 
今一つ、個性がないというか、パンチがないというか、
「食べた気がしない」、「そそらない」のだ。
 
Dsc_7467
バイキングで色々な料理を選んでも味付けはほぼ同じ。いつもチャンプルー(混ぜ)状態になってしまう
 
 
タイやベトナムの料理はとても口に合うし、
現地で個性的な味に出会うと狂喜してしまうほどなのに。
 
 
串焼きのサテにしろ、サラダのガトガドにしろ
「甘め」ではなく、「ストレートに甘い」味付けには
さすがに味覚のストライクゾーンが広い僕でも
かなわないものだった。
 
Dsc_7396
インドネシア風サラダのガドガド(Gado-gado)。茹でたジャガイモ、さやいんげん、ニンジン、キャベツ、もやし、油揚げなどに、ピーナツや椰子砂糖などを使った甘~いソースをかけ、クルプッと呼ばれるえびせんべいを添えて食べる。実はこの店のガドガドがめちゃくちゃ美味しかった。僕がようやく馴染んだ一品だ
 
 
 
ところが、今回の旅では、
決して有名レストランばかりでなかったのだけれど
インドネシア料理の味を美味しく堪能することが出来て
とてもハッピーだった。
 
 
もしかしたら、これも経済成長のおかげで
料理も洗練されてきたのかな?
 
いや、僕の心が受け入れ始めている、
ということの方が正しいような気がする。
 
   
Dsc01127
             

受け入れられるか?ニッポンの食文化

ジャカルタの高級ショッピングモールは

ただただ驚くことばかり。
 
階上のフードコートレストラン街は
広くてシックな雰囲気で、
東京や香港の高級モールと少しも変わらない。
 
 
Dsc02479_2
 
 
イタリアン、シーフード、エスニック、中華、
お馴染みファストフード、コーヒーショップなどに加えて
和食、居酒屋バー、カレー、ラーメン、唐揚げ、スイーツ等
日本式がとにかく目立つ。
 
Dsc02621
日本の食品サンプルはジャカルタ市民にはどう映っているのだろうか?
 
Dsc02664
 
イスラム教徒の多いこの街で
各店とも健闘している。
 
ジャカルタでも非ムスリム客の消費が見込めるのだろうか。
 
 
Dsc02585
世界中で見られるようになったお馴染みオレンジ色の看板
 
 
市民も豊かな食事を落ち着いた雰囲気で
楽しんでいるよう。
 
Dsc02448
 
 
 
 
お買い物も同様。
 
 
Dsc02326
 
 
高級スーパーにも富裕層や豊かさに触れたい消費者が
数多く訪れていた。
 
店内だけを見れば、香港、シンガポール、バンコク等と
少しも変わらないアイテムの豊富さだった。
 
Dsc02324
    
 
ただ、日本食品関係は、バラエティーに乏しく
他のアジア成熟市場に比べ、あきらかに見劣りがする。
 
醤油、味噌、ワサビなどの調味料、菓子類、
そして、なぜだかお馴染みのスポーツ飲料が目についた。
 
 
Dsc02316
品質にも厳しそうなジャカルタの富裕層
 
 
やはりここでも
これからのジャカルタマーケットの可能性を
垣間見ることが出来たような気がする。
 

ひとり二台持参のモバイル空間に漂い、滄海桑田の想いに至る

その超高級ショッピングモールの階上には
大きなフードコートがあるんだけれど、

どんな食材があるのかよりも
目についたのが、
スマホかタブレット端末か
モバイルパソコンかのどれかをみんな持っていること。
 
Dsc02631
 
特に若い女性が盛んにカチカチやっている。
 
Dsc02634
この女性も“二台持ち”
 
 
こんな光景は日本と少しも変わらない。
 
いや、日本よりスゴイかも
 
 
Dsc02638
僕には未だにパソコンとスマホの使い分けがわからない…
 
 
レストランでは、若者たちが
ひとり一台ずつのパソコンとスマホを使って
ワイワイとコミュニケーション。
 
Dsc02670
 
 
 
秋葉原のような携帯電話を扱う雑居ビルにも潜入。
 
Dsc01933
 
ブラックベリー(BlackBerry)という機種が
この国では圧倒的な人気らしい。
 
Dsc01929
       
 
 
一転、外に飛び出し
公園でこんな風景を見ると、僕は一瞬混乱する。
 
Dsc01293
 
露天物売りのお兄さんまで
携帯やスマホを持てるほどの豊かさなんだろうか?
 
それとも、本業があってスマホを持てる兄さんが、
たまたま余暇でも商売に励む勤労青年なのだろうか?と。
 
 
Dsc02913
 
 
何処に行っても、どんな時でも
携帯・スマホは若者たちの日常ツールだ。
 
 
Dsc02875

          

今まさに光り輝く一面を見せ始めた南洋の巨龍の姿を垣間見た

アジアの高成長のひずみと格差拡大は
確かに深刻な課題で、時事問題としては興味あるが
ニッポンを売る!という観点からは、一部の明るい光の部分を通して数歩先の可能性を発見していくことも、我がミッションだと心得ている。
 
 
 
ジャカルタには、大規模小売店が相次いで開業しており、
市民の購買力、豊かな生活への希求ぶりを垣間見て、
数年前に比べてもその変化に驚きの連続だった。
           
        
Dsc02238
 
 
ここは、ジャカルタの中心部の大型ショッピングモール。
 
 
 
Dsc02195
 
中間層を対象とした展開とみえる店内。
           

Dsc02206

 
広くて多層な空間に、所狭しと商品が溢れている。
 
Dsc02178
マッサージチェアの実演販売も。懐かしい
 
 
かつて僕も幼かった頃、大型店舗のその威容と物量の豊富さに魅了され、頻繁に友人と繁華街に通っていたことを思い出す。
        
   
Dsc02157
地下フロアの食品・日用品を売る巨大スーパーのレジで。カートいっぱいの商品を買う客が目立つ。日本では考えられないボリュームだ
 
 
この街は、いま、まさにそんな状態なのかもしれない。
 
 
すぐ隣には、豪華な威容を誇る
超がつくほどの高級ショッピングモールもあって、
ここにも立ち寄った。
      
         
Dsc02261
 
シャネルやグッチなど馴染みの欧米ブランドと共に
日本企業、日本ブランドも、その特性を生かして
豊かな生活を見事に提案している。
 
Dsc02291
   
Dsc02252
   
Dsc02652
 
Dsc02259
   
   
5年後10年後の巨大市場出現に向けた展開が始まっている。
            
           
Dsc02279
     
日本車にとって大事な大事なマーケット。
 
Dsc02283
 
 
パラパラと外国人駐在員や観光客もいるが、
何と言っても主役は、インドネシアローカルの富裕層が目立ち、
実際に買い物袋を抱えている姿が印象的だった。
 
 
Dsc02705
ブランドに身を固めるムスリムの富裕層      ※ソフトフォーカス処理をしてます
   
Dsc02565
家族でショッピングのシーンを散見
 
 
 
改めて思う。
 
 
百聞は一見にしかず
 
百見は一考にしかず
 
百考は一行(行動)にしかず…
 
 
Dsc02654
              

ジャカルタ名物

「やはり、そうだったか……」
 
 
僕は乗ったばかりの車の中でため息をついた。
 
 
Dsc01773
 
 
ジャカルタの街での慢性的な交通渋滞である。
 
とにかく動かない。
 
   
Dsc01762
 
第一、移動手段が車しかない上に、
何処へ行っても、どの道を通っても渋滞だらけ。
 
Dsc04381
このようなミニバスが縦横に走ってはいるが、渋滞は同じ
 
 
地元の運転手は、これが当たり前だとばかり慣れた様子。
 
 
Dsc03152
バイクだって、ほらこのとおり
 
 
かつての北京上海やバンコクのよう。
 
   
Dsc03175
 
 
これでは仕事が効率的に進まず、社会的損失は計り知れない。
 
それとも、これがジャカルタテンポだと郷に従う?
 
 
Dsc01069
夜遅くても、このとおり
 
 
そこで一応、車線の多いメインストリートには
バス専用レーンの「バスウエイ」が設けられており、
渋滞の車列を横目にスイスイ走るのだが、
いかんせん点と点を結ぶ線に過ぎない。
 
Dsc03165
バスウェイ(トランスジャカルタ)の専用レーン
 
Dsc03056
道路中央に設けられたバスウェイ乗り場。まるで埠頭のよう
 
 
街の中心地にあるホテルから、ジャカルタ空港に行くのに
通常であれば30分程度で行けるところを
運転手は何気ない顔をして「2時間かかる」と言うのである。
    
狐につままれたような気分になった。
 
 
Dsc04409
空港バイパスも多数のコンテナトレーラーが走っている。これでは…
 
 
実際に1時間45分くらいかかりハラハラしてしまった。
 
        
Dsc04405
 
 
 
特に外国人出張者には先ず、なんとも頭の痛い第一関門だ。
 
   
Dsc01752
            

ところ変われば、人はどう感じるか? 香港のレストランで実験してみた

香港での日曜日。少しだけ遅い朝。
 
 
仕事が無ければ、行くところは決まって飲茶レストラン。
 
 
Dsc_2616
 
九龍にあるホテル近くの飲茶楼は、すでに地元の人で満席。
観光客なんて絶対にいない場所。
 
 
飲茶(Yam cha)は、広東人の文化そのもの。
 
Dsc_2627
 
 
香港ローカルの人たちに完全に埋もれて、
僕もお茶を楽しみながら点心をつまむ。
 
Dsc_2569

シウマイって広東語からきている
 
 
でも今日はちょっとした実験を試みた。
 
 
 
レストランに持参したのは
日本の自宅でも愛用している煎茶のティーバッグ
 
 
抹茶も入っていて色も鮮やかで香りも高い、
仕事中などでも手軽で美味しい僕のお気に入り。
 
 
香港でも楽しもう。きっと癒されるはず…。
 
 
いつもは烏龍茶やプーアル(普洱)茶を淹れる
分厚い急須に魔法瓶の湯を先に入れ、
少し湯温を冷ます。
僕は緑茶には少々うるさいのだ(W)
 
お気に入りのティーバッグを入れ、
しばらくじっと待つ。
 
Dsc_2517
 
 
ああ、至福の時間・・・。
 
このお茶を作ってくださっている生産者の家族
ひとりひとりの笑顔を思い浮かべる。
 
 
広東語が耳元を飛び交う喧騒の中だけども
しばしの憩いのひと時。
 
 
習慣にしている少し長めの時間を見計らって
武骨な茶杯に、茶を注ぐ。
 
Dsc_2593
 
 
「これでいいはず。」
      
と口に含んで驚いた。
 
 
 
 
アレレレレレレレレレレレっ!
 
 
何度やり変えても、香りはしない上に、味も薄い。
       
水色(すいしょく)も濁っていて
全体的になんとも物足りない。
 
 
淹れ方を忘れてしまったのかな?
と思うほど、正直、味もそっけもない
 
 
これほど、ぬるくてメリハリのない味では、
点心をつまみながら飲む気がしない。
 
 
Dsc_2547
 
 
せっかくのアイデアが肩透かしに終わって
拍子抜けな感じ。
 
 
同じ茶葉を使って、同じ淹れ方をしても
水質が違い、茶器が違い、空気も違い、
そして取り合わせも雰囲気も違う。
 
 
果物や他の食品に比べて、
お茶の海外展開は普通にやっては難しいことを
改めて体験した。
 
 
酒類や調味料などの一部も
これと似たケースがあることが知られている。
 
 
 
やはり同じく日本から持参した柚子こしょう
好物の蒸し蝦餃子につけて食べてみる。
 
Dsc_2558
 
これは、僕としては、イケると判断。
   
でも正直、これまで慣れた辣椒醤(唐辛子ペースト)でもいいのかな、と。
 
 
あくまで人の感じ方とはいえ
計数化が出来ないので、
売り込むには知恵と工夫が必要なのかも知れない。
 
 
 
別の急須に、飲茶の定番プーアル茶を入れて飲んでみる。
 
Dsc_2609
 
しっかりと熱くて、どこまでも深い珈琲色をして、
濃くて重厚なコクと香りの
中国雲南を故郷とするこの液体が喉を通り過ぎる。
 
 
「外国人」の僕も、気を失うほどの虜になってしまう。
 
Dsc_2613
 
飲茶には、やっぱりコレだ!
 
 
 
入郷随俗(郷に入れば郷に従え)という成語を
つい想い浮かべるのをあやうく思い止まって
日本茶の海外販路開拓の策を練り直すことにした…。
 
 
Dsc_2598
飲茶の精算カード。いくらの点心をどれだけ食べたかを記録する
 
 
 
ちなみに日本茶の海外輸出はこの数年
関係者の努力もあって着実に伸長している。
 
 
Dsc_2563_2