香港、台湾の人たちの縁起担ぎ(その3)

日本でお正月の食べ物といえば
真っ先に思い浮かべるのは「お餅」と
答える人は多いだろう。 
 
 
中華系の人たちも、旧正月には
年糕(ニェンガオ)と呼ばれる
もち米から作ったお餅を食べる習慣がある。 
 
Dsc01138_2
台北の南門市場にて
 
 
僕らは、お餅を食べるのは、
長~く伸びることから、長寿や成績が延びる
粘り強い人間になるなんて、子供の頃に暗示をかけられた記憶がある。
 
Dsc01279_2
    
 
中国でも「年年高昇」の年高と年糕が同じ発音であることから
やはりおめでたい縁起担ぎの食べ物として正月にもよく食べられる。
 
 
Dsc00829

台北の食材販売の老舗で見かけた台湾年糕
 
 
日本では丸餅、角餅、鏡餅程度しか形状の違いはないが、
中国では地方によって形も色も違うから面白い。
 
Dsc01180_2
中国には、寧波年糕や広東年糕、江南年糕など実に様々な形状をした餅がある
 
 
また一般には、野菜や肉などと一緒に油で炒めることが多く
あまり焼いたり、茹でたりして食べるのに出会ったことが無い。
 
Dsc06846
香港で食べた年糕を使った炒め物
 
 
文献によると、なんでも餅は3000年前のの時代からあるらしく
主に祭事の供物に用いられていたらしい。
 
 
そういえば、かつて雲南省や広東省で
餅つき用の臼と杵を観たことがある。
 
 
やはり米作と共に、西南中国から伝わった食べ物なのだろうか?
 
 
Dsc01725
歳末の福岡の風景
          

台湾の縁起担ぎ(その2)

続いては、パイナップル
 
 
台湾では金運や幸運を運んでくる食べ物のシンボルとして知られている。
 
Dsc04197
 
 
パインの事を台湾語では「オンライ(Ong-lai)」と呼び
繁盛する、繁栄するという意味の「旺来(オンライ)」と似た発音だからだそうだ。
   
Dsc06141
     
   
ちなみに、台湾の中国語(国語)では鳳梨(Feng-li)という。
大陸の中国語(普通話)では菠蘿(Bo-luo)というから少々ややこしい。
 
 
1~2月の春節の頃は、まだパイナップルの季節ではないが
ハウス栽培か輸入品が、縁起物として買い求められている。
 
Dsc03234
パイナップルの数え方は、台湾では一粒だったと改めて知る
 
 
旬のパイナップルは、ちょうど今頃4月から5月にかけて
市場に出回ってくるはずだ。
(過去の台湾パイナップルの紹介記事)
 
Dsc01235
 
その甘くてジューシーな美味しさは
現地台湾で食べなければ分らないが
最近は東京や関西でも台湾産プレミアムパイナップルが売られるようになった。
 
Dsc06151
街の市場でパイナップル葉の置物を見つけた。店の人に訊いたら、吉祥の象徴である鳳凰の尻尾に似ているから縁起物なんだと言う。
 
 
街で見かけたら、一度ご賞味あれ。
 
金運もアップするかも…。
 
 
Dsc03106
        
Dsc08057
信心深い商人が毎月2日と16日(旧暦)に行う「牙祭」にもパイナップルが供えられている
 
 
ちなみに台湾名物でお土産の定番パイナップルケーキ(鳳梨酥)の芯に入っているパインジャム餡のシャキシャキ果肉はパイナップルではなくて、実は冬瓜(トウガン)だって知ってました?
 

台湾の縁起担ぎ(その1)

台湾の人たちにとって大根という野菜は
どうも年じゅう欠かすことの出来ない食材のひとつらしい。
       
Dsc04960
   
Dsc02332
春節前の台北の青果市場にて
 
 
とりわけ春節(旧正月)前の青果店では
心なしか大根の売れ行きがいいようだ。
 
Dsc02371
地元産の大根は少しずんぐりした形状をしている
 
 
 
そう、シリーズのトップバッターの大根は
台湾では縁起の良い野菜だと言われている。
 
Dsc01626_2
小ぶりの大根もあるぞ
 
 
台湾語では大根の事を「菜頭(tshai-thau)」と呼び、
これは、幸先が良いという意味の「彩頭」と
発音が似ているためだ。
 
Dsc02167
大根のイミテーションにさらに縁起の良い赤色に染めて置物にしている
    
   
正月にはさらに縁起がいいように
好菜頭」と呼ばれることもある。
 
Dsc01114
 
 
 
近年は、日本からも大根は輸入されており、
台湾の食卓にもかなり馴染んできている。
 
守秘義務があるので明かせないが
日本のある地方産の高級大根(日本人なら誰でも知っているブランド品種)
歳末商戦で持ち込んだ分すべてが完売したのには僕も驚いた。
日本でも考えられない単価だったのに…。
 
Dsc05361
高級宴席料理にもステーキに大根が添えられていた   
 
 
台湾人のお客さんに尋ねたら、
普段よく作っている家庭料理の食材として
春節の縁起物だから思い切って買ったということらしい。
 
Dscn3130
本ブログでの紹介したことのある大根と豚スペアリブのスープ  絶品!
 
 
売るタイミングも重要だということになる。
 
 
 
幸先良い(好彩頭)スタートになったかな?
 

麗しの島でまた少し認識を深める旅(その6)

南門市場は、普段も南北貨や生鮮品以外にも
お惣菜を売る有名店があり、歳末の時期も

日本のおせち料理にあたる年菜を惣菜として売っていたり
仕出しの注文を受け付けている。
 
Dsc02036
年菜メニューの一例
 
一年の始まりにあたり、台湾でも縁起を担ぎ
おめでたい語呂合わせの料理名や食材が用いられる。
 
日本で言えば、よろコブ(昆布)、悪いことスルメ、マメに働けなどのようなもの。
 
Dsc02033
 
例えば魚料理は、魚(ユィ)という発音が、余禄の余と同じだからとか、肉団子(獅子頭)は丸く円満にとか、豚足は「歩歩高昇」と歩みを進めるといった具合だ。
 
他にも、いろいろ発見したよ。
 
Dsc01255
ズラリと並んだお惣菜の数々
 
Dsc01331
魚料理は「年々有余」で おめでたい食材の筆頭格
 
Dsc01434
鶏一羽をまるごと使った「全鶏菜」。鶏は台湾語で家と同じ発音で、一家の繁栄を表すそうだ。ご先祖様や神様へのお供え物の代表
 
Dsc01465
福建料理の最高峰「佛跳牆」。フカヒレやアワビなど高級食材を贅沢に煮込んだ料理も最近では年菜に加えられている。福も寿も皆揃っている縁起物のルツボなのだ
 
Dsc01334
エビは台湾でも縁起がいい食材。茹でるとサッと赤くなることから「一路長紅」となる
 
Dsc01389
日本と違うのは、おめでたい時に使う色は白ではなく、朱赤である
 
Dsc01383
麺も多様だ。台湾でも長寿のシンボル
 
Dsc01350
ヨダレが落ちそうな甘い芳香を発する豚の角煮。年菜には欠かせない
 
Dsc01346
どこか沖縄の市場に似ているような気もする
 
Dsc01398
しげしげと見つめるほどに自分に似ているなぁ、と情けなくなってくる。でもこのブタさんのように耳をそばだてて人の話を良く聴いてあげられる人間になりたい
 
Dsc02099
  
 
みなさん、両手に抱えきれないほどの食材を買い込んで、足早に帰っていく。
 
Dsc02092
   
 
台湾でも、先生が走り回るくらい忙しい季節なんだろうなあ。 
 
 
Dsc01387
 

麗しの島でまた少し認識を深める旅(その5)

廸化街と並んで
歳末に賑わう台北の台所といえば

僕は南門市場だと勝手に思い込んでいる。
 
Dsc01122
 
南北貨と呼ばれる中国全土、あるいはそれ以外の各地から集まる、山海珍味、乾貨物、保存食、調味料などを扱っており、特に歳末用食材の調達のための市場としてたいへん賑わう。
 
この日も平日にもかかわらず、買い物客でごった返していた。
 
Dsc01130
  
Dsc01572
ご覧のとおり立錐の余地もないほどの混雑ぶりだ
 
 
やはり南貨の代表といえば、中国ハム(火腿)と腸詰(香腸)だ。
 
Dsc01536
中国式ソーセージも、広東式、香港式、台湾式、上海式、湖南式など様々だ
 
Dsc01563
 
  
濃い旨みのスープのダシも採れる中国式ハムには、金華ハム、雲南ハムなどがある。熟成した香りは脳天を直撃するくらい奥深い
 
Dsc01548
 
 
海の幸もいろいろ。
 
Dsc01138
  
フカヒレ、アワビ、ナマコ、ツバメの巣など高級食材も。
 
Dsc01452
ホタテ貝柱(干貝)は北海道がトップブランドを確立している
 
日本の水産品も中華系人の正月料理には欠かせない食材だ。
 
Dsc01143
ここでもカラスミを売ってるぞ
 
 
北貨の代表は、木の実や乾燥素材。
 
Dsc02056
    
Dsc02027
若い女性は、ドライフルーツやナッツ類がお好きのようだ
 
Dsc01237
 
Dsc01207
日本製のおかきやキャンディー、袋菓子も人気
 
 
新鮮な果物も正月バージョンだ。
 
柑橘のように縁起が良いとされるものや
この時期に合わせて糖度の高いフルーツが出回る。
 
Dsc01503
 
Dsc01222
右の緑色したのが生のナツメ(棗)。左の赤いのがレンブー(蓮霧)。日頃は日本から来た人にはとかく評判の低いレンブーだが、この季節のものを一度食べてごらんなさい。とにかく甘くてサッパリしていて至上の美味だから
 
Dsc01584
   
Dsc01583

  
他にも正月に必要なものは、何でも揃うかのようだ。
 
Dsc01877
 
Dsc02052
おじさん、疲れちゃったねぇ。無理しないでね
 
 
Dsc01215
 
歳末の市場からパワーを充電して、また元気が湧いてきた。
 

麗しの島でまた少し認識を深める旅(その3)

廸化街で目についた代表的な台湾の年貨(正月用品・食材)を紹介しよう。

 
 
最も目立ったのが
中国大陸とも共通するが、おつまみ・スナック系の乾き物である。
     
   
まずは、瓜子(クアズ)
 
Dsc09976
     
そう、ヒマワリやカボチャ、スイカなどの種や
落花生、ピスタチオなどのナッツ類である。
 
Dsc00033
 
独特の細長い袋に高く積んで売る。
 
Dsc00010
    
    
Dsc00500
 
ここでも試食は常識。現地での売り方も観察。
    
 
Dsc00024
ナッツ店の店頭は、どこも足元に食べかすが散乱する。これも習慣のひとつか
 
お客はお腹が膨れるほど、あちこちで試食する。
どこの国でも同じだな。
 
  
Dsc00172
 
春節期間は家での団らんや年始客のもてなしに
瓜子やナッツ、キャンデーなどが供されるのだ。
 
   
  
次に、カラフルで目立ったのが
ドライフルーツドライベジタブル
 
Dsc00108
 
日本ではあまり口にしないが
アジアでは中華圏でも東南アジアでも中東でも
結構なじみの深い食べ物だ。
 
Dsc00133
   
Dsc00406
      
  
気候や風土とも関係があるのかもしれない。
 
Dsc00321
 
   
アッ! 干し柿もヤマのように売ってるぞ。
 
Dsc00396
   
どおりでここ数年、長野や富山、島根などの干し柿が売れるか分かった。
 
Dsc00529
本当に日本産かどうかの真偽は別にして、並べ方が面白い
 
 
Dsc00594
乾燥ナツメやハスの実、クコなど漢方食材も人気
 
 
Dsc00627
 
 
次回は、海産物を紹介しよう。
 

麗しの島でまた少し認識を深める旅(その2)

    

今年の旧暦の正月(春節)の元旦は、2月10日に当たる。
   

だからこの時期、
台湾では歳末真っ只中ということになる。
 
 
台北市での歳末風景で真っ先に浮かぶのは
“廸化街年貨大街”である。
 
Dsc09750
     
 
日本で言えばアメ横に当たるところであるが、
普段はこのとおりあまり人通りが少ない問屋街だ。
 
Dsc_3467
普段の廸化街       2011年6月撮影
 
    
ここは歴史的にも有名な問屋街で
乾貨物、漢方薬、茶、食材などの卸売りをしていて
実は、ニッポンを売り込んだり、調達のために
僕も数軒の卸商とビジネスをしたり、情報交換をしたことがある  。
 
 
それがこの時期ともなると・・・
 
Dsc00030
 
このように様変わりする。
 
まさに台北版のアメ横である。
 
平日のしかも朝早い時間でこの有様。
 
 
付近一帯は交通規制が敷かれており
ものものしい様相なのだ。
 
Dsc00491
 
 
   
この期間は、年貨と呼ばれる正月用の食材や飾り物、縁起物、ギフトなど、この季節ならではの商品が、飛ぶように、爆発的に売れるのだ。
      
     
Dsc00577
 
Dsc00688
年画や春聯と呼ばれる正月飾りも目を引く
 
Dsc00262
   
台湾や中国ではおめでたい色は皆、だ。 しかも朱に近い赤。
  
お年玉を入れるポチ袋だって赤と相場が決まってる。
 
Dsc00270
   
  
Dsc00137
すさまじい人の波。これが週末になると一体どうなるんだろう?
 
 
売り込みの大きな掛け声が歓声となり、
買い物客も黙っていないから
なんかトランス状態になってくる。 
 
Dsc00073
   
Dsc00221
あっ! バンコクでも見かけた豚足だ。台湾でもなくてはならない正月用おせち食材だ
 
 
世界経済低迷のあおりを喰らい
ここ台湾も決して好景気とは言えないが
この通りの喧騒の中に埋没すると
不景気を忘れてしまうほどのパワーを感じてしまう。
 
 
Dsc00045
    
Dsc09846
 
Dsc00586
  
Dsc09941
古代の金塊を模したチョコレート   お金が貯まりますように・・・
 
     
   
歳末の空気をちょっと触れたくて朝早くやって来たが
路地奥まで行けないまま仕事場に向かった。
 
  
Dsc00292
            

麗しの島でまた少し認識を深める旅(その1)

またまたご無沙汰失礼してしまいました。
 
先月の22日から、かつて麗しの島(ポルトガル語原義でフォルモサ・Formosa)
と呼ばれた台湾に行ってきた。
 
 
台南、新竹、台北と
途中2日間だけ一時帰国しましたが
昨年末のタイ・香港に次いでの2週間に及ぶ長丁場。
 
最後の数日は案の定、腰を痛めて情けない姿に。
 
 
 
台湾入りして、空港からそのまま高鐡(台湾版新幹線)に乗って僕のお気に入りの街・台南へ。
    
Dsc04648
   
Dsc04643
車両は日本が担当。新幹線と同じ感覚
 
 
 
一昨年は3度も通った台南市(旧台南県)白河区、玉井区、六甲区を再訪だ。
 
     
Dsc04814
荒れ地が広がる台南一帯を穀倉地帯に変え、今でも広く敬愛されている日本人土木技師の八田與一が設計した烏山頭(うさんとう)ダムや記念館はこの近く
        
 
Dsc04734
台湾マンゴーの聖地である玉井郷も、今はオフシーズンでひっそり
 
Dsc04842
(ハス)では台湾を代表するブランド産地 -白河郷
 
 
 
各地で旧友の皆さんたちから温かく迎えてもらった。
 
Dsc04957
白河では蓮の花のお茶を頂いた。かつては皇帝だけが飲めた逸品だという。その高貴な色と香りに絶句した。中央の女性は地域の町長(里長)さんで、先回は自宅に招いて頂いた
 
 
なんとなく故郷に戻ったように思えるから不思議。
 
 
Dsc04775
六甲区の農会(日本の農協に相当)にも訪問
 
 
ここに来るたび、台北だけ見て台湾は語れない
と、つくづく思う。
     
  
Dsc_1176
 
 
 
今回からしばらく旧正月(春節)を迎える台湾の様子も紹介していきたい。
 
  
Dsc04550
 

ホイコーローが無性に食べたくなった日

麻婆豆腐と並んで日本でもなじみの深い中華料理のひとつにホイコーロー(回鍋肉)がある。
     
豚肉とキャベツ、ピーマンなどの野菜を
一度鍋で、油通し、または下茹でしてから一旦外に取り出し、その鍋を今度は油で強く熱しておいて、具材をもう一度鍋に戻して短時間でジャッと炒める。
 
鍋の二度使いの料理である。
   
     
Dsc09412
四川省成都で   2006年4月
 
 
日本では、甜麺醤の効いた甘辛い味が鼻をくすぐり、舌を楽しませるが、本来は四川料理で、キャベツの他にもニンニクの芽と豚肉とを炒めたものもあり、味付けも豆板醤などを用い、ずっと辛くてシャープな味がする。
 
Dsc03227
成都のレストランにて  2006年
 
 
回鍋肉の「回鍋」とは、
鍋を回すとか具材を回転させるのではなく
一度外に取り出したものを元に戻す意味である。
 
Dsc08837
台湾の料理番組から  東風チャンネル
    
   
 
実は、台湾では、先の日本の総選挙で自民党が大勝して
安倍晋三総裁が次期首相に決まったことを「回鍋首相」と表現している。
 
Dsc09572
テレビニュースから  12月17日の中天ニュース
 
 
すでにお分かりだと思うが、
5年前一度首相を務められており、一旦野に下り、今回、再登板したことを外から戻るという意味で回鍋を使っているのである。
    
     
Dsc01686
12月17日付け中国時報から
 
 
訳せば、「返り咲き」といったところだろうか。
 
   
Dsc09651
17日 中天ニュース画像から
 
 
返り咲きと花にたとえる日本語と
回鍋と団子(食べ物)に例える中国語との違いが面白い。
 
 
Dsc09726
台湾ではどの新聞も一面トップの扱い。しかも全面記事である。日本への関心がいかに高いかが分かる。かたや僕らは海外情勢について、これだけの強い関心を持っているだろうか?
 
 
 
明日のランチは、ホイコーローにしょっと!
   
   
 
Dsc_4803
実に豊富な台湾の食材
            

国内感覚で行き来するこの街は、ボーダレスの近未来を体現できる橋頭堡でもある

        
今年最後の海外出張は台北だった。
 
Dsc08902
    
 
つい数日前までは、雨で肌寒い毎日が続いていたとのこと。
 
Dsc08899
クリスマスツリーと日傘
 
 
この日は24℃もあって、少し動くと薄ら汗ばむほどの陽気。
 
 
 
今回の目的は、台湾最大の建築建材展示会に参加して
日本産の木材を売り込むこと。
 
Dsc08934
 
もう足かけ6年前から、僕は木材の海外輸出支援に挑戦している。
 
 
Dsc09014
 
同じ地震国台湾に向けて
地震に強いことをアピールした。
    
   
その効果があったのか
会期3日目で、200社余りの内外企業がブースに立ち寄って頂いた。
 
手応えは上々。
 
 
解決しなければならない課題がいくつかあって
来年にかけてこれを克服する計画である。
 
  
Dsc08886
この日、日曜日は台北市役所前で、銀行主催のマラソン大会が開かれた。大勢の市民ランナーたちでスタート地点はごった返した
 
 
チャレンジスピリットを発揮する仕事はいつも前を向いている。    
愚痴をこぼす暇も、他人を気にする必要もないからチームが楽しい。
 
Dsc09499
屋台のカットフルーツ店 この季節も果物は豊富
 
 
今、台湾の景気も決して良くはないが、
日本の文化や技術を貪欲に吸収してくれる舞台であることに変わりない。
 
  
Dsc09202
高級ホテルでの商談の合間の会食で供されたお造り。塩で作った雪だるまが面白い。台湾側の交渉相手に聞いてみたら、平地では雪は降らないけど当然知ってるよと笑われた
 
 
 
数えてみたら今年は6回台湾に出張した。
 
  
Dsc09303
夜のバイク光跡
      
Dsc09368
 
 
 
ますます違和感がない、日本のシームレスな「戦場」である。