福岡西方沖地震から考える

20日午前、福岡佐賀地方を襲った地震は、絶対にここではありえるはずがないと信じていた市民に大きなショックを与えた。
直接間接の被害に遭った多くの被災者の皆様に、心からお見舞い申し上げます。
地震の翌朝、所用で外出した道中でも、このような情景に出遭った。
050321jisin  050321jisin2
050321jisin3  050321jisin4
これらの画像は、遠く離れた人々にどのような情報を伝えるのだろうか?
福岡の街全体が、あちこちで倒壊し、大惨事の姿を想像するかもしれない。
私も神戸淡路大震災の時、発生一週間後、この眼で見た凄惨な光景は、今も忘れることが出来ない。
でも、今回の福岡の場合は、少し様子が違う。詳しくは省略するが、震源が都市の直下でなかったからか、倒壊したのは、主に古い寺社や家屋、ブロック塀などが中心だ。
繁華街の中心である福岡ビルの外壁ガラスがめちゃくちゃに割れたのだが、周りのビルはほとんど割れておらず、概観からは変化がない。このビルは比較的古いから、構造的に割れやすかったのだろう。
050321fukubiru
しかし、この光景がセンセーショナルなシンボルとなってしまった。報道サイドとすれば、画像的に地震被害が分かりやすいところを狙うのは当然である。
私が何故このことにこだわるかと言うと、今後、福岡は、観光誘致や企業誘致にとって、暫くはマイナスイメージが付きまとうかもしれないからだ。被害者が出ているのに不謹慎と言われるかもしれないが、これは軽視できない事である。
これまで、福岡に企業を誘致する際に、訴えてきたフレーズのひとつが「日本で最も災害の少ない街」。特に、地震がないことが、東京との比較で、最大のアピールポイントになっていたのである。
昨年の中越地震発生2週間後に会議で新潟に行ったのだが、実際、新潟市は大きく目立った被害はなかったのである。当初報道により「新潟地震」と呼ばれたため、新潟市が危険だというイメージが広がり、付近の観光地やサッカーの試合、ビジネス関連の会議などに人が集まらず、新潟市の友人達がとても複雑な思いをしていたことを憶えている。
被災者がいる以上、「ここでは被害がなかったから問題ない」と大きな声で訴えることも出来ず、危険な街というイメージが先行してしまうことを心配していた。
同様に、現在、韓国で大騒ぎになっているという竹島問題や去年の中国のサッカーブーイング問題も注意が必要だ。その意味では小泉総理が言うように、まずは冷静に見守らなければならないというのは正しい判断かもしれない。
ここで報道の真偽やあり方を問うつもりはない。
実は、私自身も、例えば、香港で日本産のイチゴがまとまって輸出できたからといって、日本産農産物があたかもアジア市場で売れまくる、と軽々に判断してはいけないのだ。
また、福岡は過去、大地震の記録がなかったために、専門家も含めて誰も備えがなかった。地震保険も福岡県と佐賀県は一等地、すなわち保険料が一番安い地域なのであった。
そういえば、21世紀に入っても、地震や台風、豪雨などの自然災害、テロ、経済危機、疫病などは、時と所を選ばず、突然やってくる。
海賊事件も九州と関わりがあった。海賊なんて誰が予測していただろうか?
海を渡る事業は、いつもそのリスクにさらされる。
これも、正しいソフトパワーで打ち破っていくより他にない。

佐賀の挑戦

佐賀県が、上海・青島から食品バイヤーを招聘し
県産農産物の輸出振興のための現地視察を行なった。
同県は、米(もち米)、麦(ビール麦)、大豆などをはじめ
たまねぎ、アスパラ等の野菜は日本ランキングレベル。
かんきつ、梨、イチゴなどの果実も有名で、
ほかにも佐賀牛、嬉野茶など
いわゆる「実力派」商品を有する九州屈指の農業県である。
視察では、神埼地区のイチゴ・アスパラガスの産地を訪ねた。
佐賀では、いま「さがほのか」「さちのか」を主力に
イチゴ栽培にも力を入れている。
050317sagahonoka050317sagahonoka2
ちょうど最盛期を向かえ、
最新鋭のセンサーによる選別・パッケージラインのフル稼働の様子は壮観だ。
大粒で真っ赤なイチゴが一粒ずつベルトコンベアーで選別されていく様子は中国からのバイヤーも驚いていた。
国内はもとより海外に向けても、
イチゴを中国本土へ輸出することを
最大の目標としていることからもその熱意が伝わる。
佐賀県は昨秋から、
青島と大連に向けてナシの輸出も始めている。
山東・遼寧省といえば、中国でも指折りのナシの産地。
そのお膝元ともいえる青島で、
大玉2個で約2700円相当の贈答用ナシ等を含め
日本からコンテナで持ち込んだ8割を売り切ったというのだからスゴイ。
その青島の大手日系スーパーの総経理は、
当初、「まさかここまで売れるとは思わなかった…」と
小声でチラリ。
現地のプロも驚くジャパンブランドの威力は
想像以上かもしれない。
輸出の試験地となったJA伊万里を訪ねた。
不安も多い輸出事業だが、担当者のチャレンジ精神は旺盛だ。
伊万里港も大連港との航路が開設し、
物流からの支援も整いつつある。
今回、果実を味わうことが出来なかったが
ハウスの中では、ナシの花がとても美しかった。
050317saganasi
会場を佐賀市に移し、
東京から農水省の輸出担当室長も招いて、セミナーを開催した。
室長のほかに、上海・青島のバイヤーからそれぞれ
現地最新情報も報告され、たいへん熱の入ったものとなった。
050317sagaseminer
夜は、地元大手ホテルの料理長が提案する
佐賀県農産物を使った料理のプレゼンテーションが行なわれた。
とても斬新な企画で、
地元で採れたての野菜や肉、海苔などを素材にした
前菜やメイン、スープが、また果物を使ったデザートなど数十種類に及ぶレシピが提案された。
どれも秀逸・ユニークなものばかりで、とても面白いのだが、
これは佐賀県のノウハウなので、残念ながら詳細をご紹介できない。
050317purezen
産地を訪れ、商品の持つ素晴らしさを知ることも当然大切だが、
「どのようにして食べるのか」という提案
販路開拓にはとても重要だ。
特に、海外で野菜を売る場合には必要だろう。
あっという間の3日間であったが、
中国からのバイヤーもたいへん満足し、
また多くの情報を持ち帰られることになった。
佐賀県は、知事をはじめ、県や市、
また農業団体が、輸出事業に対して極めて熱心な地域だと感じた。
それぞれの輸出担当者の理念は明確で、
何よりもスピード感ある行動で、実行力が高い
県連責任者の方が、

「輸出は、すぐに実績をあげるのは難しいが、
次の世代のために、今行動しておくことが
生産者のために何よりも必要だ。」

と語られたのには共感した。
言うのは簡単だが、組織の中で実行できる人は極めて少ない。
佐賀県の輸出事業に対する挑戦は、必ず実を結ぶことだろう。

維新の地“下関”で

下関にある国土交通省九州地方整備局で講演させていただいた。
山口県の下関市に、“九州”地方整備局があるなんて、とても面白い。
050222kanmon
(コンテナを積載した外航船も行きかう関門海峡)
2時間にわたり、最近の日本とアジアの経済交流について、私の活動の一端をご紹介した。
特に九州の地場産品のアジアマーケットへの輸出動向やアジアからの観光誘致、中国企業誘致などの現場報告をさせていただいた。
いずれも、港湾・空港をはじめ、物流・人流インフラの整備が、九州とアジアの経済交流を進める上で、大きな鍵になっていること。
また、物流と共に、商流(経済活動)が車の両輪のようにバランスよく機能しないと、真の地域活性化は図れないことなどを実践活動の立場から話題を提供した。
  
下関といえば、言わずと知れた「維新回天の地」。
地方整備局の幹部職員の方々が、あまりに熱心な姿勢で聞いてくださるので、つい調子に乗ってしまった。

「私達日本人は、今、自由に外国に行け、また自由な海外ビジネスが出来ることも保障されていますよね。
でも、FTAやEPAなどと、これから一層の自由貿易・経済連携の時代と言われてますが、実際は、海外の食品は汚染されているとか、海外からの人材や観光客を入れれば犯罪は増える、外資が入れば支配される、などど、ヒト、モノ、カネ、どれをとっても、日本を“外国の邪悪”から守れと言わんばかりの論調が増えているように思えるんですが如何でしょうか?
攘夷か?開国か?
共に日本の国益のためにと議論してはいるものの、今の多くの日本の常識人のアタマの構造は、かつての維新前と同じではないかとさえ感じてしまいます。 
 
いずれにしても、後世の人たちが、明治と同じく平成の日本人は素晴らしかった、と言える決断をすべき時が来たのだと思うのです。」

と口走ってしまった。
何を隠そう、学生時代、私は、下関を舞台に活躍した幕末維新の英傑の一人、高杉晋作のファンだったのである。
はじめは熱狂的な攘夷論者だったが、その後の冷静な情勢判断と果敢な行動で新しい時代を拓いた。
050222takasugi
(下関・日和山公園に建つ高杉の像)
思想の中身もさることながら、その柔軟さ、しなやかさにあこがれていたことを思い出して、心の中でひとり苦笑いしてしまった。
これからの日本は面白い!

博多ラーメンと焼酎と和菓子

来る3月4日(金曜)午後
グランドハイアット福岡にて「FOOD2005 福岡対話」が開催される。
050221FOOD
福岡商工会議所福岡市、社団法人福岡貿易会などの主催による
フードビジネスシンポジウムで、今年で6回目を迎える。
1998年から続いている毎年恒例のビジネス支援事業で
第一回から企画のお手伝いをしているせいか、
この事業には、ことのほか思い入れが強い。
今回も司会進行役を務める予定だ。
今年のテーマは、
「アジアでおこせ!元気印福岡(九州)の食旋風」と題し、
4名の講師をお招きしている。
050221Kawaharaトップは、
博多とんこつラーメンを全国版に広めた
博多一風堂」でおなじみの
㈱力の源カンパニーの河原成美社長である。
年商50億を超える一大企業に育てた上
昨年より上海に本格出店した。
日本の粉食文化を世界に伝える、というビジョンのもと
果敢に新事業にチャレンジされている。
050221Nakamura続いては、
三井物産㈱九州支社の中村哲哉部長だ。
九州各地に息づく優れた焼酎を、
内外の消費者に広く紹介する「焼酎ルネッサンス」プロジェクトを手がけ、昨年、人気テレビ番組「ガイアの夜明け」でも紹介された。
050221Karube3番目は、
㈱博報堂九州支社スーパーバイザーの軽部拓氏である。
大手広告代理店のブランディングの専門家で、
国内はもとより、最近はアジアでのブランド作りにも挑戦している。
氏の著書「あなたはクセで生きている」は、プロのマーケーターならではの独自の視点からの文化論、人間論である。ぜひ一度購読されたい。
050221Tanakaそして最後は、
福岡市菓子協同組合田中治雄理事長にお願いしている。
実は、田中理事長とは、昨年2度にわたり
海外への博多和菓子の販路開拓の活動に同行させていただいている。
福岡対話ご登壇にあたり、
先週から今日にかけて4名の講師に個別に面談をさせていただいた。
今後の事業展開、そして情熱と冷静のまなざしで中国ビジネスを熱く語る
一風堂の河原社長。
あふれ出るアイデアと行動力で、眠れるプレミアム焼酎を世に送り出す中村部長。
本物のブランドは、人間の五感に訴える力を持つ、と熱っぽく語る軽部氏。
長い伝統と近代的なセンスを和菓子という形で表現する田中理事長。
4名の講師に共通するのは、
元気力・発信力のものすごさと
マンパワーをもっとも重要視する人間力だと感じた。
各氏の興味深い考えや提言を如何に引き出すことができるか、
今から楽しみだ。
今回の「福岡対話」は、無料でこの素晴らしい講師の話を聞けるばかりか、
セミナー後の交流会では、講師と個別に面談できる場も設けている。
お申し込み、お問い合わせは
福岡商工会議所 国際センター
電話:(092)441-1117 まで
定員は200名だが、残席残りわずかだそうだ。
お早めに申し込んでいただきたい。

巨人軍とJAと

宮崎のJAで、
農産物の安心・安全ブランドに関する研修会が開かれた。
050216AZM
開催に先立ち、JAの県連会長より挨拶が行なわれた。
当日の新聞記事を引用し、
今年の巨人軍キャンプが変わった、という話題である。
050216Giants それまでは、「見せてやる」という風な雰囲気さえあったジャイアンツのキャンプが、ファンサービスに努めだした、というのである。
 一方、おなじ宮崎でキャンプを張る新生ソフトバンクホークスのキャンプは、ここ数年の熱心なファンサービスの成果もあって、連日大勢の人が集まり、2月の3連休には12万人が押し寄せたことを紹介。
いかに天下の巨人と言えども、その差が歴然としてしまったという、この事実。
「プロの世界は、ファンあってのチームではないのか?」
これに対して、「我々JAも、
「売ってやる」という姿勢でこれからも通用するのであろうか?」という、極めてストレートな問いかけである。
聞いている私もビックリした。
会場はシンと静まり返っている。みな真剣な面持ちだ。
050216
「産地とは何なのか?という意味を一人ひとり考えてもらいたい。」
「安心・安全に対するすさまじいばかりのこだわりを心の中に“叩き込んでもらいたい”」
「生産者がわが事のように食の安全を考える。 -そんな人材をひとりでも多く育てたい!」
また、先月中国の野菜産地を訪問して、日本向けの栽培企業が、安全性に対するあまりにも徹底した管理に驚いたことを淡々と紹介された。
それが脅威だ、とあおるわけでなく、また、見下すような視点でもなく、そこには、同じサプライヤーとしての敬意と念と強い決意を感じさせられた。
時代の変化を読み取り、原点を確認し、自己変革していく姿勢こそ、今、日本の大組織、トップ企業に求められているのである。
「いまさら、そんなことを!」と批判するのは簡単だ。
大切なことは、組織としてそれを受け止め、変革という行動に移せるかどうかである。
集団主義、組織主義である日本が
「大戦」「バブル」「バブル後」と、分かっていても自らの力で変えられない、もっとも不得意とする局面だ。
  ― 巨人軍とJA
宮崎の地で強い印象を刻むこととなった。
今後の宮崎農業の将来が楽しみだ。
私は、会長のこのスピーチに心底感動した。
「販売目標のために頑張ろう!エイエイオーッ!」
ではなかったのである。
農業だけではない。すべての日本人が肝に銘ずる原点である。
このようなリーダーを組織に冠している生産者の人たちは幸せである。

活気付く宮崎

宮崎に講演のために出張した。
おりしも、
プロ野球、Jリーグの春季キャンプの真っ最中で
いつになく、街に活気がある。
050215Giants
(街中でキャンプを歓迎している)
恒例の読売巨人をはじめ、ソフトバンク、西武、楽天、広島、ヤクルトの各プロ野球チームと鹿島、広島、セレッソ、川崎など多くのJ1、J2チームがキャンプを張っている。今年は、欽ちゃんの野球チームやサッカー日本代表の合宿も宮崎で行なわれたとのこと。
名実共にキャンプのメッカである。
おかげで報道陣が詰めかけ、九州はもとより、全国から熱心なファンが宮崎に押し寄せている。
連日マスコミを通じて街が紹介されるし、多くの観光客を誘致するわけで、さながら、2月は宮崎がスポーツの話題を独占! と言った感じだ。
これは地域振興にとって、とてもプラスになっていることだろう。
050215Camp
(宮崎空港ビル㈱)
九州の中でも、よそからの来訪者にとりわけ親切な宮崎の人たち。
いつ行っても、気持ちよく迎えてくれる。
こんなに多くのクラブチームがキャンプ地に選ぶのは、単に気温が高いとか、晴天率が日本一だというだけの理由ではないのではなかろうか。
ここでもソフトパワー発揮である。
さて、14日、15日の二日間にわたって、
宮崎の皆さんと地域活性化、農産物の輸出などについて
意見交換を行なった。
050215MiyazakiSeminner15日の午後には、全県から農業生産者の代表が350名も集まって、ブランド化戦略に関する研究会が行なわれた。
やはり西日本を代表する農林畜産県である。
若い代表の比率も高く、非常に熱心な聴講振りであった。
意識の高さを肌で感じる。
安心、安全をブランド化する新たな戦略について
活発な議論が展開された。
実は、宮崎は、県庁経済連の協力で
今年、「完熟きんかん」の香港向け輸出を開始した。
すでに2000パックの契約を実現しており、
そのスピードの速さが注目される。
050215Tamatama
(香港向けの中国語パンフレット・宮崎県)
皆さんご存知であろうか?
宮崎は、きんかん(金柑)の生産が日本一であり、
また、その中でも、3%程度しか収穫できないという
最高品質の完熟きんかん「たまたま」というブランドを。
私も初めて口にしたが、
その驚きの甘さとみずみずしさに絶句してしまった。
「なんだ!この美味しさは!!」
050215Tamatama2完熟きんかんの中でも、
糖度が18度以上で、横直径3.3cm以上の大玉だけが
「たまたま」と呼ぶことが出来るのだそうである。
無農薬で栽培されており、洗って生で頂くのが“お決まり”である。
値段もビックリするが、食べてみれば、それだけの価値がわかるのだ。
「これは、海外でも必ず売れる!」
すぐにピンと来た。
ちなみに、東京の市場でも大人気で、非常に高値で取引されているそうで、とても貴重な初春のフルーツである。
日本で価値のあるものは、海外に輸出することでさらに価値を高めることが出来るのだ。
宮崎の皆さん、挑戦してみませんかッ?

東北と九州の連携に向けて

東北地方の経済団体、シンクタンクの代表が福岡を訪れ、
農産物をはじめとする地場産品の海外輸出についての
情報交換や意見交換をする勉強会で
九州地方の実情について報告させていただいた。
050213touhokuアジアに近いという理由で、九州は地場産品のアジア市場への輸出において先進地であるという、東北の関係者の認識であったが、実情は必ずしもそうではない、むしろリンゴ100年の輸出の歴史を誇る実績や、フカひれ、ホタテなどの高級水産物の対アジア向け輸出の成功事例等を考えると、むしろ東北地方こそ先進地であると言えると率直に報告した。
いずれにしても、どちらが先進地かどうかという問題ではなく、
今後の国際化戦略の本格的な展開のために、
如何に地域連携を図るかということに、全員の関心が集まった。
東北六県が共同で調査や情報収集、事業活動を展開を始めていることに、正直うらやましい感じだ。
九州はまだ各県が単独で事業を展開しており、
しかも両隣を非常に意識しながらの行動に
今後、世界中のサプライヤーが集まるアジアマーケットで
本当に勝負できるのであろうかという不安を感じているのである。
地域連携の実現は、長期的には楽観視しているが、
具体的なシナリオが描けていない状況だ。
東北の域内連携の動向を参考にしていきながら、
九州の連携をどう進めていくか、
また、東北と九州の域間連携も模索していきたい。
とにもかくにも、地方の自立と県境を越えた新たな枠組み構築が
農産物の輸出というテーマをもって図れるとしたら、
こんなに面白いことはない。
実は、この勉強会の機会を設けてくれたのは、
国土交通省である。
とても貴重なきっかけの場であったと
感謝している。

大牟田市で講演

福岡県の南部、大牟田市で
大牟田市、大牟田商工会議所、三池貿易振興会の主催による
中国経済セミナーで講演をさせていただいた。
050208omutakaikan
(会場の大牟田文化会館)
大牟田市はもとより、県南の家具の街 大川や水郷柳川、
高田、筑後の各地、また熊本北部の玉名などからも
大勢の企業や貿易関係者が集まった。
演題は「激変する中国ビジネス環境をどう捉えるか」と題し、
2時間にわたって最近の中国特需を中心に
それに関わる日本企業の活動について紹介した。
大牟田と言えば、やはり三井三池炭鉱で、
近代日本の産業振興を支えたエネルギー基地である。
今は、すべての炭鉱が閉鎖され、
金属精錬や素材加工、ケミカル工業などが立地する。
また、エコタウンとしても整備され始めており、
環境リサイクル産業の街として生まれ変わろうとしている。
かつての石炭黄金期の繁栄に比べれば
かなり静かな街となったのであろうと容易に想像がつくのだが、
昨年来の素材需要の好転により、
やはり関連産業で業績が回復しているという。
中国のエネルギー逼迫や環境汚染の実情、
リサイクル、リユースのニーズについても話題に触れたが
やはりエンジニアリングの街だけあって
大変熱心に話を聴いていただいた。
また、ここから20キロほど南に行った「玉名」は
昨年、台湾市場に温州みかんを輸出し、
積極的な販路開拓を行なっている。
乾物・万能調味料製造販売の地元企業も
香港・台湾に向けて積極的に売り込みをかけている。
国際貿易港である三池港を有し、
有明海沿岸を周回する無料高速道路の計画や
九州新幹線の新大牟田駅など、
将来の交通・物流インフラは着々と整いつつある。
050208omutaeki
(JR大牟田駅)
農産物・食品から、素材・金属工業、環境エコ産業、家具などの
産業を有するこの地も、またアジアを目指して復活・飛躍してもらいたいものである。
050208karutaちなみに、大牟田市は
日本のカルタ発祥の地とされている。
16世紀後半にポルトガル人によって伝えられ、日本カルタが、ここ三池の人たちのよって作られたのだそうである。

ようこそ ジャパン!

顧問先のある神田に行った折、
秋葉原に足を運んだ。
050202akihabara4
電気街の看板の
黄色や赤の原色の組み合わせのあの色遣いは、
アジアそのもの。
と、歩道の両端で目にとまったのが
「YOKOSO! JAPAN」の白い垂れ幕だ。
050202akihabara
国を挙げて、外人観光客を誘致しようという事業だが、
ここ秋葉原こそ、もっともホットなスポットだ。
外人客の大部分が、中国や香港、台湾、韓国からの
アジア系観光客である店も多く、
ほとんどが中国語の看板表記や中国人の販売員を置いている。
050202akihabara3
売上げの半分以上が中国系人観光客による店もあるという。
ちょうど春節(旧正月・今年の元旦は2月9日)前の
海外旅行シーズンということもあり、
あちこちで中国や台湾からの観光客がいた。
050202akihabara2
さらに隣の、アメ横まで足を伸ばすと
やっぱり、いるいる・・・
お買い物に熱中する中国系の人たち。
050202ameyoko貝柱や干し椎茸、豆菓子、化粧品など熱心に品定めしている。
ここもアジアの市場なのだ。
カメラやガイドブックをもった人、
駐在員の家族風の人たち、
それに寒い日本に重装備の
香港・台湾の観光客は
服装を見ただけですぐそれとわかる。
そう、秋葉原、アメ横、浅草は、
アジアからの観光客のゴールデンコースなのだ。
ようこそ! ニッポン
東京を楽しんだら、今度は
バラエティーに富んだ地方にもお越し下さいねッ!

国会でも議論される農産物の輸出

2日の衆議院予算委員会の場でも
日本の農産物の海外への輸出について
議論が交わされている。
050202kokkai
(共同通信社)
3年前に、人知れぬところで
「逆もまた真なり」と、心密かに誓って
地味な活動を始めたことを考えると、
こんなにも早く、
農産物の輸出が国会でも取り上げられるとは
信じられない想いである。
郵政改革、道路改革、三位一体を掲げ、
都市型議員のイメージが強い小泉総理だが、
農産物輸出についてここまで踏み込んだ発言をするとは思わなかった。
さらに、質問側に立った自民党議員は、
これまで、
日本農業を「しっかりと守る」立場の象徴的存在だっただけに
今回の「攻め」の質問は、時代の変化を感じさせられる。
青森のリンゴの例、島根のコメの例、
掛け合いの質疑ではあるが、
このような話題を実例で紹介されると
当事者は、きっと元気づくだろうな、と思う。
小泉総理が、質問に答える形で

「(海外輸出も含めて新たな挑戦をするかぎり)
政府が補助金を出さなくても、
日本の農業はまだまだ可能性がある」


発言していたのは印象的だった。
そこで、
小泉総理様、議員各位の皆様

農産物の輸出について
熱心な質疑をしていただいていますが、
現場は考えておられるほど簡単なものじゃありません。
今後もしばらくは大変だと思います。
でも、だからと言って、
またもや、政府に、党に、
何をしてくれ、補助金付けてくれ、
人任せなことを言っていては
やっぱりニッポンの農業に未来はありません。

今回のように、
国会の場で紹介してくれたり、
国民の関心を集めていただき、
国としての指針を明確に打ち出してさえ頂ければ
それで十分に有難いのです。
あとは、農業関係者や流通関係者が
しっかりとやってごらんにいれます。
どうぞ、信じて民間や地方にお任せください。
外交交渉案件や検疫突破などについて多くの面で、
ぜひとも国の支援が必要です。
未来のため、共に頑張りましょう!